アンコンシャス・バイアスとは?職場だけじゃない!それは日常に潜んでます。
どうもこんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 最近よく耳にするようになってきた言葉として、ダイバーシティというものがありますよね? あのお台場にあるやつじゃありませんよ。ダイバーシティって「多様性」と訳されるんですけど、人種や性別、年齢、信仰などにとらわれない多様な人材が活躍できる環境こそがビジネスの成長を加速するという考え方です。 まぁ鎖国から開国する事で、様々なものの考え方が生まれるよ。というような意味ですかね? そのダイバーシティの阻害要因として、これまた最近よく言われがちなのが『アンコンシャス・バイアス』です。 今日はこのことについて書いていきたいと思います。 アンコンシャス・バイアスって? 日本語では『無意識の偏見』と訳されます。いわゆる思い込みですね。 これって特に日本人には多い事なんですよね。自分自身が気づいてないものの見方や捉え方のズレ・ゆがみの事で全くの無意識で起こります。 自分はそんな事ない!って思うでしょ?でもこのアンコンシャス・バイアスって過去の自分がしてきた経験や習慣、育ってきた環境や親の育て方から身に付いてしまってるものなので、誰でも持ってしまってるものだって言われてます。 アンコンシャス・バイアスの例 『最近の若者は根性がない』『若い人は頭が柔らかいから』 これはよく聞きますよね?若い人はこうだ!という思い込みです。若くたって負けず嫌いで頭が固い人だっているのに。 まるで若い人はこうでなきゃいけないような言い回しにも聞こえます。 『短時間社員は仕事なんかより家庭が大事なんだよね』『女性で管理職なんて向いてないよね』 これも完全に偏見です。こんな事は誰も思わないよって言えますか?なかなか言えないですよね?自分はそうじゃないと思ってると思いますが、これはどうでしょう?↓↓ 『シニアはパソコンが苦手』『おばさんはずうずうしい』 あぁ分かる!と思いませんでしたか?極めつけはこれです↓↓ 『東南アジア系の外国人は悪い事しそう』『黒人はこわい』『インド人は数学が得意』 口に出して言わなくても、こう感じてしまう事はありませんか?ボク自身、まったくないとは言えません。ではこのような考え方が生まれてしまうのはどうしてでしょう? これこそが『アンコンシャス・バイアス』なんです。
iPhoneXSあるあるが言いたいので記事にしてみる【使い始め編】
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です!iPhoneXsに変えて、まだ浮かれております!! 今回は『iPhoneXsあるある』が言いたいので書いて行きたいと思います! iPhoneXsへの機種変更を検討している方の検討材料に、また実際にiPhoneXsを使い始めた方に共感してもらえたら嬉しいデス! あるある①画面オフにしようとしてスクショ iPhoneXsは丸ボタン(ホームボタン)が無くなってます。ボクは今まで6sを使っていたので、ホームボタンが無いのに少々戸惑います。 ホームボタンがないので、スクリーンショットを撮る時には電源ボタン(?)と音量ボタンで撮るように変更になりました。 だから、ポケットにしまおうとする時に画面をオフにしようとして、つい音量ボタンも押してしまって「カシャ」ってなっちゃいます。一度電車の中でこれをやってしまって、周りの人に白目で見られてしまいました・・・。 と、盗撮ではないですよ~~笑 あるある②画面オフにしようとしてsiri起動 これもよくやっちゃいますね・・・。音量ボタンを押さないようにとついつい指に力が入ってしまって、siriが起動してしまいます。 siriに「間違えました」と言うと「気にしないでください」と逆に気を使われてしまいます。 siriちゃん・・・意外といいヤツです。 あるある③ついついホームボタンを探してしまう ケータイをチェックしようとして、真っ黒な画面を見つめて「あれボタンは?」と一瞬考えてしまいます・・・。 今までケータイチェックはホームボタンの指紋認証だったので、そのクセですよね・・・ほんの一瞬固まってしまいます。 硬直の理由は「あれボタンは?」だけではなく「どうやるんだっけ?」もあるのはアラフォーだけでしょうか? とにかく一瞬固まります・・・。 あるある④顔認証の精度を確かめたくなる Xsは指紋ではなく、顔認証なので画面を見つめるだけで鍵マークが外れます。画期的なシステムですね。 でも顔認証って、どこまで認証するのか知りたくなりませんか? ちょっと眉毛を曲げてみたり、タコみたいな口をしてみたり、それ以外にも怒った顔だったり泣き顔だったり。 どこら辺が境界線かどこなのかを試したくなっちゃうんですよね。 結果は・・・是非ご自分で試してみて下さい。ここで書いてしまうとネタバレになってしまいますので。
iPhoneのケースはやっぱりiFace!おすすめの理由を徹底解説!
どうもこんにちは。聖一朗(@sei01row)です。ケータイキャリアはdocomo。スマホはiPhoneが好きです。 今回iPhoneを6sからXsに機種変更しました。これでiPhoneを使い始めて3台目になります。 最初に使い始めてからずっとケースにこだわりがあって、最初のiPhoneからiFaceというケースを愛用しています。 ボクの場合初めてのiphoneの時に、このiFaceに出会ってしまって以来、使いやすさに魅了されてしまいました。 3台目になった今も、機種変更と同時にiFaceを購入してすぐセットしてしまうほどです。 今回はこのiFaceが、なんでそんなに良いのかをお伝えしたいと思います。これを読んだ方がiFaceファンになって頂けたら嬉しいデス! 持ちやすさがバツグン! 白い方が3年間、ボクのiPhone6sを守ってくれたiFaceです。 そして今回購入したのが箱に入っている方。今回はオシャレなデザインのものにしました。 カラーのものやイラストなどのデザインがあるものなど、バリエーションが豊富なのも魅力の一つです。 そして何よりのおすすめポイントが『持ちやすさ』です。 iFaceのフチ(周囲の黒い部分)はゴムになっている為、手が滑って落とすという事が起きにくくなってます。 そして丁度握る部分がくびれている為に、とても持ち運びがしやすいんです。 類似品でもうちょっと四角いタイプのケースもありますが、このアールを帯びた飽きの来ないデザインがとても好きです。 ボクは付けてませんが、ストラップを通せる穴もありますので、お好みに合わせたストラップも楽しめますね。 落とした時でも安心。 手が滑って落とすという事をしにくいというのは前述の通りなんですが、それでもボクも何度か落とした事があります。 このケースはiPhoneを包み込むようになる為、画面をうつ伏せに置いても地面にはつかないようになります。 なのでツルッと落としてしまっても、角はゴムですし画面は地面に付かないので割れにくいんです。 ボクもアスファルトの上に落とした事もありましたが、画面は割れませんでした。(ちょっとキズは付きましたけど) そういった部分でもオススメ出来ますね。特に何度か落として割った事があるという人にはこれを使って欲しいですね。 ここはちょっと・・・という点
docomoの契約を3年間放置していたら、今とほぼ同額でiPhoneXs2台機種変更できました。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。この度3年ぶりにiPhoneの機種変更を行いました。 奥様の分と2台です。今まではiPhone6sを使用していたんですが、仕事でも使用している事もあってバッテリーの持ちが悪くなってしまっていたんです。さすがに3年使うと持たないですね・・・。 とは言えやはり2台ともなると、最新機種では月々の支払いもかなり上がってしまう事も予想されました。 ウチは奥様の実家の両親もdocomoユーザーの為、夫婦二人だけ格安スマホにするわけにもいかずキャリアの変更は考えられません。 今はスマホ4台、タブレット2台、ドコモ光でトータル4万円弱かかっていますので、これ以上に機種代金が上乗せになるのもちょっと厳しいとは思いましたが、背に腹は代えられないです。 二人で相談した結果、ドコモショップで今販売しているiPhoneの機種代金を聞いて、それから考えようという事になりました。 その結果、私たち夫婦のiPhone2台、私の母のらくらくホン1台、iPad1台、androidタブレット1台の機種変更を行ってしまい、それでも今払っている金額からマイナス1720円になりました!! なぜそんなミラクルが起こってしまったのかをお話していきたいと思います。 正直イマイチ分かっていないんですが、docomoでの機種変更で悩んでいる方の参考になれば幸いです。 ドコモショップには予約して行くべき!! 3年前にiPhone6sに変更依頼、ドコモショップに近づくことはありませんでした。6sという機種に満足していたという事もありますが、何より当時はいつも混んでいて、1時間以上の待ち時間は当たり前だったので、行くだけで疲れてしまうからでした。 毎月の支払いも、それくらいはかかるもんだと夫婦の意見が一致していたというのも足を遠ざける理由の一つでもありましたね。 でも今回は仕方ないと思ってましたが、奥様がドコモでのiPhoneの価格を調べるために、ホームページの隅々までチェックしていたら『来店予約』というものを発見しました。 来店予約はコチラ これなら待ち時間ナシで相談出来そうだと思い、早速最寄りのショップを予約。 それでも多少は待つだろうと思って予約時間に行った所、すでに対応してくれるスタッフも決まっていて、予約席に案内してくれました。
B’z LIVE-GYM2019 幕張メッセのチケットが当選!嬉しい気持ちをお知らせします!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。去年30周年を迎えたB'z!ファイナルの味の素スタジアムでのLIVE終了翌日に新聞で『B'z LIVE-GYM2019』を発表していました。 ファンの誰もが周年の後は、それぞれのソロ活動かペースダウンを予想している中の嬉しい発表でした。 そして2019年がスタートして間もなく、各地の街頭ビジョンで『#Bz2019』の告知。それがSNSで拡散されました。 皆がLIVE-GYMの発表に違いないと思いながらも、はっきりとした発表もないまま1月末にとうとうツアーの日程が公表されました。 誰がどう見てもタイトなスケジュール。 B'zの二人にとっても過酷な日程に、不安視するファンも多かったんですが会場を見て納得しました。 今回は比較的小さい会場での開催となるため、稲葉さんが走り回る事もなさそうです。これならお二人の負担も軽いと思いつつも、チケットのプラチナ化も予想されました。 千葉県民としては地元幕張メッセでB'zが見たい! B'zのチケット先行予約は、ファンクラブの中でもクレジット機能を持つ『バーミリオンカード』の所持者から始まります。当然ボクも持っていますので、早いタイミングから希望の会場に申し込むことが出来ます。 チケットはもちろん抽選です。バーミリオンカードの予約は1/25~1/28。その後、B'zparty(ファンクラブ)の1次選考予約が2/1~2/11で行われます。 バーミリオンの発表が2/5ですので、1次の申し込みは結果発表後にしなければなりませんでした。 しかもバーミリオンは第一希望のみ。ボクとしては、やっぱり地元幕張メッセに申し込みです。 今回は会場が狭いため、1人2枚までという制限があります。いつもは息子の分も含め3枚チケットを取っていたため、2枚限定のSS席は申し込むことが出来ませんでした。 でも今回はもともと2枚なので、奥様と「どうせ2枚なら・・・」とSS席ゲットをチャレンジする事に決めました。 バーミリオン選考は落選・・・。 そんなに甘くないですね・・・。バーミリオン枠は見事に落選。 まぁ予想はしてましたけど・・・落ち込んでる暇はありません。すぐにファンクラブの1次に申し込みを済ませます。
皆さんこんにちは。聖一朗(@sei01row)です。初めに告白しますけど、ボクはビビリです。 もの凄い怖がりで、お化け屋敷とか絶対に入れません。夜の森の中なんて、もっての外です。 それを前提に今回は進めていきます。 皆さんはかつて東京湾観音に上る途中にあったトンネルの噂を知っていますか? 千葉界隈では、結構有名な話だったんですよ・・・心霊スポットとして。 現在はトンネルは閉鎖されているんですが、先日のツーリングの際今はどうなっているのかを見てきました。 今回だけではなく、2年前にも一度行ってますのでその時の様子も合わせてお伝えしていきます。 観音トンネルの心霊話 ご存知ない方に、どんな話があるのかをかいつまんでお話したいと思います。 第1話 手の跡 ある時カップル二組が1台の車に乗って、噂の心霊トンネルに肝試しに行きます。トンネルの中でクラクションを鳴らすと何かが起きるという定番の行為をやってみたらしいんですが、何も起きません。 ちょっとがっかりしながらも、トンネルを後にしました。 近くのコンビニに立ち寄った時、彼らは衝撃の光景を目にします。なんと窓ガラスやボディにぎっしり手の平の跡が付いていたんです。それだけならまだしも、何とその手の跡は・・・車内にも付いていたんだそうです。 第二話 掴まれた足 同じように心霊話を聞いたカップル二組が、トンネルの中でクラクションを鳴らします。・・・が、やはり何も起きません。 彼らは何を思ったのか、トンネルの中で車を降りてしまったんです。でも運転手の男は決して車から降りませんでした。 ビビったのかと思ってもう一人の男が声をかけます「おまえも降りて来いよ」と。 運転手は顔面蒼白のまま「降りられないんだよ」と言いました。「なんで?ビビってんの?」ともう一人の男。 運転手「お前がビビるなよ」 男「ビビんねえよ」 運転手「じゃあドアを開けて俺の足を見てみろ」 男はドアを開けた瞬間、運転手の言っている事が理解できました。なんと青白い手が彼の両足をしっかり握っていたんです。 第三話 原チャリの高校生 同じようにトンネルの中でクラクションを鳴らしたカップルが、何も起こらなかったので麓にある無人駅に車を停めました。 そこへ高校生の2人組が近寄ってきます。 高校生「お兄さんたち、トンネル行って来たの?」 カップル「ああ、行って来たよ」
竹岡ラーメンの元祖と言われている『鈴屋』でチャーシューメンを食べました。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。突然ですが、千葉県には三大ラーメンと呼ばれるものがあります。 一つ目は『アリランラーメン』二つ目が『勝浦タンタンメン』、そして三つ目が『竹岡ラーメン』です。 今回はこのうちの『竹岡ラーメン』の元祖と言われている鈴屋さんでラーメンを食べてきましたのでレビューしたいと思います。 竹岡ラーメンと言えば、梅乃家さんが有名だけど・・・ はい、まずこちらの写真が梅乃家さんの竹岡ラーメンです。 以前食べに行ったときに撮った写真です。 ここは行列が出来るラーメン屋さんで、竹岡ラーメンの代名詞となっているお店です。 ボクが行った時は昨年の5月だったんですが、狭いお店の扉は開けっ放しで、 ラーメンを持ってきてくれた時にはテーブルに置くときにスープがこぼれたりと、ちょっと衛生面が気になってたんですよね。 味は確かに美味しいんですけど、ボクの中ではお店の雰囲気に慣れなかったんです。 そこで今回は鈴屋さんに行くことにしました。 梅乃家さんと鈴屋さんの違い 竹岡ラーメンというと、乾麺を使用していて真っ黒なスープには玉ねぎが浮いているというイメージなんですが、それが梅乃家さんのラーメンなんです。 鈴屋さんのラーメンは生麺を使用していて、真っ黒なスープは一緒なんですが、浮いているのは長ねぎなんですよね。 同じ竹岡ラーメンなのに違うんですよね。 どうやら竹岡ラーメンは、この真っ黒いスープである事とチャーシューが特徴のようです。 調べた所、やはり竹岡ラーメンといえばこの『梅乃家』と『鈴屋』なんだそうです。創業は鈴屋さんの方が古いので、元祖は鈴屋さんなんですね。 鈴屋さんの方が清潔感がある こちらはちゃんとしたお店になっているので、梅乃家さんより清潔感があります。 お昼のピークを避けた13時頃に行ったんですが、店の中は満席状態。 入り口近くにある大きなテーブルは相席用のようです。 ラーメンのメニューはラーメンの普通盛りか大盛り、チャーシューメンの普通か大盛り、大きく分けてこれしかありません。 竹岡ラーメンの黒いスープって実はチャーシューの煮汁なんだそうです。 それを薄めただけ。だから注文の際はチャーシューメンをお勧めします。
【千葉県南房総市】江戸時代のファンタジー『南総里見八犬伝』ゆかりの伏姫籠穴を紹介
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。突然ですが『南総里見八犬伝』という話を知ってますか? 題名は聞いた事があるという人は多いと思います。あの話って江戸時代の後期に大流行した、長編スペクタクルファンタジー作品なんですよね。 今回はそのゆかりの地である伏姫籠穴に行って来たので、書いて行きたいと思います。 これを読んで『南総里見八犬伝』に興味を持って頂ければ幸いです。 あのマンガも影響を受けてる?『南総里見八犬伝』のあらすじ ざっくりですが、あらすじを紹介します。なぜざっくりかというと『南総里見八犬伝』は全106巻もあるらしいんですよ。 106巻も説明出来ないのでざっくりになります。 昔、里見義実っていうお殿様がいて、そのお殿様には伏姫っていう娘がいたんですね。それで隣国から攻められて劣勢になった時に、飼っていた犬(名前が八房)に冗談で「敵将の首を取って来たら、伏姫をやる」って言っちゃったんですね。 八房は本気にして、なんと敵将の首を取って来ちゃったんです。義実は「あれは冗談」って言ったんですが、伏姫も「殿様が言った事なんだから引っ込められないでしょ」って事になって、伏姫は八房と富山(とやまではなくとみさん)という山に籠ったんです。 実はこの義実さんは、過去にも自分が言った事を取り下げた事があって、もともと領地を治めていた殿様を攻めて倒した時に、捕まえた奥方(玉梓)を「許す」って言ったのに、家来たちの「許しちゃダメでしょ」って言葉で、処刑しちゃったんです。 玉梓は「末代まで呪ってやる」と言って絶命したっていうエピソードも影響してたんですよ、きっと。 それで、もともと伏姫の事が好きだった大輔さんって侍が連れ戻しに行った時に、伏姫は懐妊してたんですね。 逸話ですが『八房の気が入った』みたいです。変な事は想像しないように。 それで大輔さんが放った鉄砲の玉が八房に命中。その流れ弾が伏姫にも命中したんですけど、伏姫は自分の純潔を証明するために割腹。そこから飛び出した8つの玉が空に飛び散って行ったんですね。これは善の玉です。 (伏姫が持っていた数珠の8個の玉が切れて飛び散ったという話もあります) その後、大輔さんは出家してこの8つの玉を探す旅に出ます。そして8つの玉を持つ名前に"犬"がつく戦士たち(八犬士)を国に連れ帰って来て、八犬士大活躍!・・・というストーリーです。
【房総ツーリング】千葉県の地元ライダーの定番コースはコレ!(内房おすすめ編)
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 千葉県にお住いのライダーも、近県にお住いのライダーもちょっとツーリングにと思った時は、房総半島がオススメです。 千葉県は本州でも南に位置している為、冬でも比較的暖かいですし海の幸・山の幸も堪能できます。 今回はそんな千葉で、ちょっとツーリングをしたいなと思った時に、ボクがおすすめする地元ライダーの定番コースを紹介します。 出発は東京湾アクアラインの海ほたるPAからと仮定してお送りしますので、そんな感じでお考え下さい。 まずは東京湾沿いに南下 アクアラインの海ほたるからスタートしてすぐの木更津金田ICで高速を降りたら、まずは東京湾沿いに南下していきます。 最初の目的地は富津岬です。 ここですね。ここに行くと岬が尖がってる事が実感できます。 今回ももちろん言って来ました。 富津公園の中にあります。ここは夏にはジャンボプールやキャンプ場がある為結構にぎわいます。 時々パラグライダーっていうんですかね?パラシュートで背中にプロペラ付きのエンジン背負って飛ぶやつ。あれをやってる時もあります。 今回は残念ながら岬の先まではいくことが出来ませんでした・・・。 3月25日まで全面通行止めとのことです。 やっぱり工事するなら、レジャーシーズンを避けたこの時期なんですね。 ツーリングコースを紹介しようと思った最初からコレです・・・。 岬の先っちょには、こんな展望台があるんですね。 どこかで見た事ある!という方も多いのではないでしょうか? 松の木をモチーフにしているそうです。 晴れていれば富士山がよーーーく見えますので、階段を上るのがイヤ・・・なんて言わずに是非頂上を目指してください!! 東京湾観音 世界平和を祈って作られたという東京湾観音です。 高さは56メートル。もちろん中に入って上まで登れます。 東京湾観音というくらいですから、東京湾の方を向き高台に立っていますので上からの景色は一見の価値あり! また階段かよ・・・なんて言葉は聞きたくありません! ガンガン会談を上っていきましょう。 拝観料は大人500円です。 以前はお金を払わなくても観音様の足元までは行けたんですけど、今は入場から有料になってしまいました。
こんばんは。聖一朗(@sei01row)です。 このブログでは40代の趣味としてバイクをお勧めしてるんですが、これからバイクに乗りたいと思っている40代以上の初心者の方、または教習所に通おうかと検討中の中年の方に、バイクの違いと特徴を紹介しつつセレクトのお役に立てればと、そんな記事を書いてみたいと思います。 バイクには乗りたい!でもどんな種類があるのかイマイチ分からない。欲しい形のバイクはあるんだけど、買ってから後悔したくないと思っている方は必見です! まず大前提として・・・ 今回はいろんなタイプのバイクを紹介しますが、ボクがどんな事を書いて、いくら「なるほど~」と思ったとしても、それはあくまでも参考意見として下さい。 大前提は『自分が乗りたいと思ったバイクをパートナーにする』という事です。 これを守らずに人の意見に左右されたまま購入してしまうと、そのバイクを長く愛する事が出来なくなってしまうからです。 もちろん近くに売ってないからとか、いつまでも気に入ったものに巡り会えないという場合は、急いで買ってもいけません。 バイクは安い買い物ではありません。自分の一番を探して購入しましょう。 バイクのタイプを紹介 それではこれからバイクのタイプ別の紹介をしていきたいと思います。 ボクなりの意見ですので、参考になれば幸いです!! スーパースポーツ こちらはバイクの代名詞のようなレーサーが乗るようなタイプのバイクです。 とにかくスピードがでます。前方にカウルと呼ばれる風よけがついており、身体に風が当たるのを緩和してくれます。 実はボクがいつかは乗りたいと思っているタイプのバイクなんです。 やっぱりカッコいいですよね~。でもこちらのバイク、ハンドルの位置が前寄りで、しかも低い位置についているので前傾姿勢になります。そのため長距離を運転する時は、かなり腰や両腕に負担がかかるためロングツーリングには、あんまり向かないタイプです。レース用に作られているようなモンですからね。 バイクに乗ったら遠くへ行きたいという人にはちょっとキツイですよね。 アメリカン(クルーザー) 先ほど紹介したスーパースポーツタイプとは全く逆で、あしを置く位置が前方に付いている為、姿勢は後傾になります。 アメリカンと呼ばれているのはアメリカで生産されているバイクのほとんどが、メーカーは違えど同じような形なんですね。
40代でバイクを趣味にしたい!反対する家族や妻(夫)を説得する方法
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。40代を過ぎて子供に手がかからなくなってくると、欲しくなるのが趣…
PageSpeed Insightsで表示速度が最悪。初心者なので3つのプラグインで改善に挑戦!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。PageSpeed Insightsのサイトで表示速度を計測して…
人気バイトランキング1位!スターバックスで働く大学生(息子)にインタビュー!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。皆さんは学生時代、どんなアルバイトをしていましたか?また今どんな…
Google for Jobsがついにスタート!求人業界が大きく変わるかも?載せる方法も解説。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。求人広告業界で長いこと営業やってます。 とうとう2019年1月、…
炭水化物制限ダイエットを始めて1ヶ月!気になるその成果は?経過報告です。
どうもこんにちは。聖一朗(@sei01row)です。今年に入ってからダイエットを始めました。 詳しくはこちらの…
ブログ開設99日目で100記事達成!リテラシーゼロの初心者のリアルを報告します!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。10月29日の初投稿依頼、1日1記事を目標にブログを書いてきまし…
稲毛海浜公園にあるザ・サーフオーシャンテラス内にあるカフェ『ブリオッシュドーレ』に行って来たよ。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。先日奥様と幕張メッセに行った帰りに、稲毛海浜公園に3月にオープン…
【幕張メッセ】夢は日本一周?ジャパンキャンピングカーショウ2019に行って来ました!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。ボク実は、家族でキャンプをやるのも趣味の一つだったりします。 こ…
サッカー日本代表 準優勝で終わったアジアカップ2019『総評』を書いておく。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。カタール代表の初優勝をもって終了したアジアカップ2019。 カタ…
サッカー日本代表 アジアカップ2019 カタール戦のマッチレビュー『やって』みた。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。とうとう熱戦を繰り広げていたアジアカップも決勝戦となりました。 …
逆境は成長のチャンス!成功する為に身に付けるべき『レジリエンス力』とは?
こんばんは。聖一朗(@sei01row)です。皆さんはレジリエンス力という言葉を知っていますか? 聞く所による…
「ブログリーダー」を活用して、sei01rowさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。