chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チンギスハンの安心の資産運用 https://kabukihon.hatenablog.jp/

リタイアに向けて安全に資産を最大化したい40代50代60代の方に。初めから投資を学びたい方に最適。

チンギスハン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/29

arrow_drop_down
  • 【凡人が株式投資を確実に成功させるコツ14】買い増しの重要性とそのリスク管理

    資産を大きく増やすのに買い増しは大事だが あとからみるとはっきりわかるけど 利益は株数に比例します。 だから長期で保有して大きな値上がり利益を得るには買い増しして株数を増やしていくのは理屈ではよくわかります。 下はこの10年で大きく上昇したVビザのチャートです。 値上がりするにつれて買い増ししていくなら、5%ごとに買い増ししていくとすると800%は上昇していますから800÷5=160回もチャンスがあったわけです。 しかしVを買って長期保有を実行できた人でも買い増しがきちんとできた人の割合はとても低いと思います。 10%刻みでも80回ですが。 スポンサーリンク // 買い増しは心理的に抵抗感が強…

  • 【凡人が株式投資を確実に成功させるコツ13】買い増しのリスク管理

    買い増しは最初に買うより緊張感がなくなる 最初の買いが成功したらすぐに次の買い増しを準備したいですね。 しかし買い増しの重要性はあまり語られることがないです。特にリスク管理については。だから今回はリスク管理を中心にまとめました。 スポンサーリンク // 買い増しの重要性の理由 1 利益は保有数に比例すること。量は大事 どれだけ上がったか、つまり%での話題はよくされますが、どれだけ仕込んだかつまり量での論議は避けられます。みっともないとされているからです。自慢にも聞こえます。 しかしよく雑誌にある「10倍株」といえども少ししか買わないのでは全体の資産への影響は少ないです。 2 最初の買いよりより…

  • 【凡人が株式投資を確実に成功させるコツ新12】買いのタイミングは?

    将来は見通せないが損切りの確率を減らすことはできる 1 買うタイミングは関係ないという次のような意見もあります (1)どんなに時期を選んでも将来は見通せないから意味はない (2)買値の多少の差は長い投資期間では大きな意味を持たない (3)一時的に含み損を抱えても将来的には値上がりするから問題ない それに対する私の反論は (1)インデックスならともかく個別株では適切かどうかはわからない。 (2)リスクを数値化していなければリスク管理ができない (3)どれだけの額の含み損なら耐えられるかは個人差が大きく他の人には当てはまらない (4)リスク管理をしていないと大きな損を抱える可能性がある。 凡人とし…

  • 【凡人が株式投資を確実に成功させるコツ新11】リスク管理の習慣をつけたい

    前回までのリスクに関してまず整理・確認すると 1 インデックス投資についてはリスク管理は不要・・・ただし個人的見解 2 個別株投資については必要 3 損切り価格の設定をしておくかどうかはその人なりのルールによる 逆指値設定or手動で損切り スポンサーリンク // リスクを取らなければリターンもない リスクが低い債券投資では基本的にその国のインフレ率を相殺するのがやっとです。 だからインフレ率が低い日本の債券投資のリターンは低くなっています。 インフレ率以上のリターンを目指せばリスクも当然ついてきます。 リスクとうまく付き合っていくことが必要です。 リスクの数値化 証券会社では金融商品を買う時に…

  • 【凡人が株式投資を確実に成功させるコツ新10】個別株のリスク管理は難易度が高い

    インデックス投信のリスク管理は不要と思っています リスクとは損をする可能性のことです。 1千万投資していて10%下落すると百万円の損が出ます。これがリスクです。 1 インデックスの場合はずっと保有が正解、暴落でも売らないこと 米国株は長期的にはずっと上昇してきました。 下はダウの40年チャートです。 2000年のITバブル2008年のリーマン・ショックでの大きな下落はありますが数年でもとの上昇軌道に戻っています。 したがって素人、凡人の戦略としては (1)ずっと売らずに保有するのは正解の行動 (2)下落の間もずっと買い続けるのは投資資産が増えて正解 (3)ドルコスト法で買い続けるのも正解 とな…

  • 【凡人が株式投資を必ず成功させるコツ新9】個別株特有のリスクを計算に入れよう

    リターンにばかり気にして個別株のリスクを忘れないようにしよう インデックスをベースにして一部をリターンがいい個別株での運用を目指すところまででした。 スポンサーリンク // 1 リターンだけ見ると個別株がいいように感じる 仮に私が選んでいるインデックス系2銘柄と個別6銘柄の過去のリターンを見てみます 一番上の青がS&Pです。 各年の一年間の上昇率です。2019年は8月末までです。 超秘密 2015 2016 2017 2018 2019 2015年からの 1年上昇 1年上昇 1年上昇 1年上昇 年初来 上昇率 VOO -2.9 17.6 23.9 -4.2 8.3 46.8 VGT 1.1 2…

  • 【凡人が株式投資を確実に成功させるコツ新8】なじみのある銘柄を選ぶメリット・デメリット

    個別株を選ぶ時の条件をまとめると 1 リターンがインデックスの1.5倍以上が期待できる。 2 ワイドモートを持っている 3 時価総額が千億ドル以上ある でした。これを主に米国の会社から探します。 スポンサーリンク // 初めに私が現在選んでいる6銘柄をご紹介しておきます。 「超秘密の銘柄群」という名前を勝手に付けています。これは整理上の名前で秘密ではありません。 超秘密 予想 億ドル 9,9 株価 PER 配当 時価総額 MSFT 139.1 26.3 1.3 10620 V 185.74 33.6 0.5 4036 MA 291.38 36.9 0.5 2922 MCD 220.03 27.…

  • 【凡人が株式投資を確実に成功させる方法新7】個別株参入、自己中目線はリスク大

    レッドオーシャンの個別株参入の前に 1 80%以上の個別株がインデックスを下回る 2 期間が長くなるほど下回る確率は増える 3 プロが選定したもの という米国市場での圧倒的な事実があります。 ♣正確にはアクティブファンドの勝率 個別株参入には心してかからなければなりません。 スポンサーリンク // うまくいかなければインデックスに戻ればいいだけ 意地になって自己中な投資を続けていると傷が膨らみます。 こだわりが強いとインデックスを大きく下回ることになります。 よく「銘柄に惚れてはいけない」といいます。 いくら名門であろうと愛着があろうと業績に問題がでたり、不祥事が起これば手放す勇気が必要です。…

  • 【凡人が確実に株式投資を成功させるコツ新6】大企業を選ぶメリット

    今回は大企業を選ぶメリットです 前回の「ワイドモートを持つ企業」とダブって念押しになりますが スポンサーリンク // 1 具体的には時価総額が1000億ドル(10兆円)以上の会社 業界トップでもそれ以下の場合は仕方ないですが、水道株とかです。電力もちょっと前まではトップのNEEでも千億ドルに足りなかったですがそういうのはOKです。 2 動きがゆっくりである 上昇も下落も大きな動きをしません。大きな動きを不得意とする素人、凡人には適しています。 もっともNVDAなどの半導体やADBEアドビなどのクラウドは千億ドルを超えていてもかなりの上下があります。だから業種にもよりますが一般的には緩やかです。…

  • 【凡人が確実に株式投資を成功させるコツ新5】ワイドモート企業は長期的には過小評価されている

    インデックスを中心にすると負担が軽くなる インデックスが一般的でなかった頃は株式投資は人によって天国と地獄でした。 平均のリターンの人はいなかったのです。 少数の成功者と多数の失敗者です。 特に長期低迷の日本株では成功者の割合は少なかったです。 長時間チャートをにらんでも多くの人は報われなかったのです。 現在はインデックスで平均は確保できます。 スポンサーリンク // 個別株は特に取り組む必要はない 個別株特有のリスクもあるので必ず入れなければならないとは思っていません。 だから個別株投資をしていても無理をする必要は全く無いです。 「決算が変調」とか問題が起きればインデックスに乗り換え、帰還す…

  • 【凡人が確実に株式投資を成功させる方法新4】インデックスを活用して市場平均は必ず上回る

    株式投資で昔と現在で決定的に進歩した分野があります それはインデックス投信、ETFです。 世界の株式市場の55%を占める米国市場で存在感の高い3つの投信、ETFをご存知ですか? S&P500インデックスに住居した次の3つです。 VOO年間経費0.03%配当1.95%総額491.9B ヴァンガード IVV年間経費0.04%配当1.99%総額182.09B ブラックロック SPY年間経費0.09%配当1.82%総額277.5B スパイダース 経費の安いバンガードのシェアが高くなっています。 スポンサーリンク // 日本円でもスリムで買えます。この場合は配当はそのまま追加投資になります。年間経費0.…

  • 【凡人が確実に株式投資を成功させる方法新3】市場を正しく選ぶ

    こんにちは 久しぶりの投稿です。 株式投資で特別な能力や資質のない凡人が確実に成功する方法を考えます。 私は凡人です。 スポンサーリンク // 1 期待リターンが高い市場を選ぶ。 平成の30年で東京市場を選んでいれば配当を除いて40%の下落になっています。 一方NY市場を選んでいればダウは11.4倍になっています。 選ぶ市場によって天地の差が出ます。 凡人は将来的に伸びていく市場・国を選ぶ必要があります。 米国市場はこれからも10年位の期間では一番成長の確率が高いです。 (1)過去に米国を選ばずに日本を選んだ人が多い理由 ①日本に住んでいるのだから日本を選ぶのが当然と思っていた。 ②為替変動リ…

  • 【凡人が投資を成功させるコツ新2】積立てNISA、イデコの利用法

    国からの追い風の積立NISAやイデコを生かす 1 積立NISAは有利な制度 積立NISAは年額40万円の積立が可能です。20年の制度ですが延長が見込まれます。 スポンサーリンク // (1)税制上の有利制 期間内の投資の値上がりには課税されないという有利さがあります。 配当にも課税されません。 <試算してみると> 年間限度額の40万円を各利率に投資した時の◯年後の投資額です。 年40万 米国株 先進国 債券 年数 6% 5% 4% 3% 2% 10 527 503 480 458 438 15 931 863 801 744 692 20 1471 1322 1191 1075 972 25 …

  • 【凡人が投資を成功させるコツ新1】リタイアまでに必要な投資額

    とりあえず凡人シリーズを書き直し整理します。 本当は全部の過去の記事を書き直して整理してコンパクトにまとめたいのですが、とりあえず最近書いた「凡人」シリーズを書き直して整理してまとめます。 スポンサーリンク // 「凡人が投資を成功させるコツ」の対象、目標は? 株式投資は範囲が広く方法も様々です。だからいろんな本を読んでもどれが正解なのか、自分に合っているのかがわかりません。 しかし対象と目的を絞れば考えやすくなります。 そこでこのシリーズでは <対象は> 1 年金が十分でなくてリタイア後の生活に不安がある方 2 株式投資の経験が少ない方または投資の能力に秀でているとは思わない方 3 きちんと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チンギスハンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チンギスハンさん
ブログタイトル
チンギスハンの安心の資産運用
フォロー
チンギスハンの安心の資産運用

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用