SBI証券にて米国株を利食いしました.源泉徴収なのですが,日本株口座の現金が足りませんでした.その場合,SBI証券の方で米ドルを売却して税金の支払いに充ててくれます.ただし,1/20が休場日だったためか受け渡しが遅れ,不足金の解消期限に間に合いませんでした.その結
SBI証券にて米国株を利食いしました.源泉徴収なのですが,日本株口座の現金が足りませんでした.その場合,SBI証券の方で米ドルを売却して税金の支払いに充ててくれます.ただし,1/20が休場日だったためか受け渡しが遅れ,不足金の解消期限に間に合いませんでした.その結
口座内がごちゃごちゃしてきたので,カビュウに登録した口座の資金はオルカンにまとめようと思います.オルカンに1億円あれば,別口座でのトレードで失敗しても破滅はしないでしょうし.これで管理が楽になります.
去年末時点での状況はこんな感じ.前回から2100万円ほど入金しています.もう,入金したくないです.
ここ最近の下落は当然くらってます.昔は一旦損切りして後で買い直せばいいとか思ってましたが,そんなことできるわけないんですよね.できるとすると,普段からマーケットニュートラルにしておくか,余裕資金を確保しておいてSP波動法で仕掛けるか,プットを買っておくかと
自分なりに一所懸命に考えた手法でトレードしていますが,指数にレバかけているのと変わらないような気がしています.リスク取った分だけボラティリティが上がっているだけなんじゃないかと.しばらくこの手法で様子を見ます.
今日は休日だと忘れそうでした.でもなんか先物はやってるみたいですね.知りませんでした.今日は予定を入れていないので,何か現実逃避をしようと思います.
4月から新型コロナワクチンの接種が有料になるんでしょうか?1回も接種していないので,事情がよくわかっていません.無料接種開始の時,みんな我先にと接種を急いでいたので,私は見送りました.打ちたい人のを取り合うようなことはしたくなかったので.それに,みんながや
直近の成績が良くないです.TOPIXは微プラスなのに,大きく負けています.でもまあ指数と競争しているわけではないし,年単位でプラスならどうでもいいんじゃないですかね.
昨日,山崎元さんの本を読みました.新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!大橋弘祐文響社2023-12-07サンプルにあるページなのでここに載せて大丈夫だと思うのですが,この本の結論は以下です.オルカン等のインデックスファン
理由は分かりませんが,今年は資産の増加速度が速いです.新NISAの影響でしょうか?分かりません.そもそも分かる必要はないのです.分かるよりも儲かる方が重要なので.もうちょっとで6千万円ということは,人によっては仕事辞める資産額になりました.インフレなので私は辞
資金が増えてくると,収入や支出より,利回りのインパクトが大きくなってくる.利回りには大きな不確実性があるが,もし利回りが大きくマイナスだと,トレードどころか生活を継続することが困難になってしまう.資金が生活費を下回ってしまうからである.これへの対策として
2023年はおよそ1700万円のプラスでした.凡ミスでかなり利益を削られました.来年の戦略はもう考えてあります.
他の口座で運用していたのを移してきました.この金額になるとレバレッジを掛けるのが怖くなってきます.カビュウのおかげで気がつきましたが,TOPIXに負けてますね.まあそういう時もありますよね.
なんかNISAでは高配当銘柄が得だと聞きました.得する話は大体嘘なので計算してみました.5年間毎年360万円投資,年利8%,そのうち配当利回りが2%とします.配当金が出る場合でも出ない場合でもリターンは同じと仮定します.NISAから配当金が支払われない場合と支払われる場
NISAの積立の設定をしました.NISAの枠は全てオルカンで埋めることにしました.NISAは一度も売らない前提で考えると,オルカンしか選択肢が思いつきませんでした.趣味のトレードは特定口座だけで十分です.
今週は最後,3連敗しました.入金したので資産曲線では2連敗に見えますが.できれば負け無しで増やしていきたいですが,さすがにありえないですね.
この10日間で1日しか負けていない.ということは勝率9割ですね.気がつきませんでした.まあ,TOPIXが強いですからね.
証券会社を変えてみました.ついでにkaviewというのに登録してみました.使い方はまだよくわかりません.図の点線はTOPIXのようなんですが,入出金を反映したグラフになるんでしょうか?
信用建玉を月曜日の寄付で全決済しました.ここから相場下がっているので,タイミングとしては良かったみたいです.別の証券会社に資金を少しずつ移します.
今度考えた手法は悪くないみたいなんで,採用することにしました.これでテスト売買としては完了です.
今試しているこの手法,結構優秀なんじゃないかと思ってきました.
順調に含み益は増えています.でもなんだか歳のせいかフルレバで放っておくのがしんどくなってきました.いつかは追証になってめんどくさいですからね.
週単位の損益に一喜一憂してもしょうがないですね.
事情により140万円出金しました.維持率33%でフルレバです.とはいえそうそう追証にはならないでしょう.それより地味に含み益が減っていっているのが気になります.
今週の前半は大勝ち,後半は大負け.トータルで負けです.
ちゃんと含み益が増えていっています.これなら大丈夫そうです.追加入金も考えようと思います.
ちゃんと含み益が増えています.このまま増え続けてくれるんでしょうか?そんなわけないですね.指数,ちょっと下がったんですかね?実はほとんどマーケットを見ていません.
儲かってはいるんですが,これなら指数買ってほったらかしたほうがいい感じですね.でも儲かっているんだからこれでいいんです.
少しずつ含み益が増えてきました.安易な利確はせず,伸ばしていきます.
また含み益に戻ることができました.減って増えて減って増えて,原点を基準に振動しているようです.
含み損状態に戻ってしまいました.日経平均見たら,そこまで損するとは考えにくいんですけどね.まあ仕方がないです.
いつの間にやら含み益になりました.ありがたいことです.利確はまだ待ちます.
連休前にポジションを閉じようかとも思っていたのですが,いつの間にか連休突入なので放置します.流行りの画像生成AIというのを使ってみました.まだ使い方が分かりませんが,とりあえずこんな感じです.そのうちトレードも全部AIになって,人間はやることなくなるんじゃな
証券口座を変更しました.ついでに追加入金しました.今度は1000万円から開始です.これ以上,入金はしないつもりです.早速含み損ですが,気にしないでいきます.
60万円出金しました。なので、口座資金は減っていますが、利益は増えています。
微妙な額ですが,一応増えています.増えたことを喜びましょう.
200万円で,株の売買を3月からテスト中.少し負けていますが,株って不思議と多少損しても気にならないです.
ちょっとビットコインどころじゃなくなってきました。
懲りずにまたビットコインを買ってみました.小さくテストということで,30万円だけの入金です.練習なんでこれくらいでいいと思っています.今は株に注力する時期でもなさそうなんで,ビットコインに慣れようと思います.暗号通貨に注力する時期なのかというと,疑問ではあ
ビットコインをいったん損切りしました.なんだかやる気が出ないです.
とりあえず100万円で試してみることにしました.忘れてましたがこれって土日も休めないんですね.
思い出したように買いておきます.今年は短期売買の手法はなんとかプラスですが,長期売買の方が大きくマイナスです.やはり短期の方が安定するようです..
試運用終了。これなら十分本格運用に耐えられるでしょう。
ほとんど動かないからか運用額が小さすぎるのかトレード頻度が少ないからなのか、なんというか退屈してきました。
なんだか謎に安定運用ができているので,短期運用はやめて長期のみにしてもいいような気がしてきました.
なんか日経暴落してましたが,今のところ影響受けてません.長期の手法でこれはかなりいいかもしれません.実は公開していない短期手法の方で大きくやられたので,長期がどうとか言っていられなくなってきました.
利益が減ってきました.長期の手法なのにしょっちゅう損益を確認するのはあまり良くないかもしれません.
利益が増えました.まあノイズの範囲内なんですが,それでも利益というのはいいものですね.
今週から始めた試し売買ですが、さっそく利益が出ています。これは期待できるんじゃないでしょうか?
新手法の実戦投入に向けて簡単なバックテストをしてみました.結果は下図の通りです.12年で10倍になっているので年利20%強です.とはいえ,バックテストでは手数料も信用金利もマーケットインパクトも何にも考慮していません.年利20%弱になるのが現実的でしょうか.コロナ
SBI証券とGMOクリック証券の手数料を比較するとほぼ同じです.100万円以下なら手数料無料というプランを利用するのが一番有利です.信用金利はGMOクリック証券の一般信用が金利2.00%で安いです.というわけで,今月からGMOクリック証券で新手法の試し売買をやってみることに
SBI証券現物手数料をスタンダードプランとアクティブプランで比較してみる
SBI証券現物手数料をスタンダードプランとアクティブプランで比較してみましたので,備忘録として残しておきます.結果は下図の通りです. 1日に1銘柄だけ仕掛けるという条件で比較しています.横軸が約定代金,縦軸左が手数料,縦軸右が手数料率です.結果は,約定代金100
全ポジションをクローズしました.今年のトレードはこれで終わりにして,一旦全額出金するつもりです.
700万円出金しました。とりあえず増えているのでよしとしましょう。
さすがに今日で含み益状態になりました.でもこのペースだと思いやられます.
今日1日でだいぶ戻しました.入金額は1700万円なので,後ちょっとで含み益です.
CFDは懲りたので,株に戻りました.余力が既に無いです.
1000万円チャレンジしていたCFDですが、元の資産額に戻りました。一時期300万円台にまで落ち込んでいたのでほっとしています。それにしてもここまで資産額の変動が激しいと資産形成ではなく単なるギャンブルですね。一旦撤退しようと思います。
狼狽して一旦ポジション全て切ってしまいました。仕切り直しです。
損が減ってきました。とりあえず破産は回避です。
これはあかんやつ。
やっぱりCFDで1000万円からどれだけ増やせるかチャレンジすることにしました。ってすごく減っているんですけど。時期が悪いですかね。
昨日、全銘柄を損切りしました。死ぬかと思った。
CFDは利益が一万円を超えたところで全部決済して全額出金しました。毎日金利で何十円か証拠金が削られていくのが心理的に良くなかったです。
CFDも殖えてきてプラスになっているんですが、手数料考えると決済できないですね。入金することを考えます。
資産は殖えているんですが、なかなか元手に戻りません。年間マイナスは落ち込みますね。
株だけやっていても資産が増えない。と言うわけでCFDの口座を開設してみました。とりあえず10万円入金してトレードしてみたところです。手数料が思ったよりかかるので、頻繁なトレードはできないですね。
資産が増えたように見えますが、20万円入金しています。それを差っ引いても増えているので、良い1週間でした。
資産が387万円になりました。ということは今週の利益は15万円です。この調子で取り返していかないと。試しに口座のキャプチャーを載せてみましたが、なんの画像か全然わからないですね。
20万円ほど儲かった(損が減った)ので、80万円入金しました。現在資金は373万円です。
生活費として100万円を出金しました。運用金額が減ってしまったので、またフルレバにしようと思います。破産しそうになったら中止しますが。
現在の運用資金は373万円です。ということは1週間で1万円儲かったということですね。損がちょっぴり減っただけとも言いますが。
現在の運用資金は372万円です。元々500万円あったはずなのですが、どうやら負けているらしい。
再開はしたものの、やはり成績が良く無い。というわけで、来週から手法を変更して対応します。
またフルレバ始めました。自分でもよく懲りないなと思います。
信用金利コストがしんどくなってきたので、一旦レバレッジを落とします。
しばらく現物取引のみに制限して、勘を取り戻しました。 信用フルレバ再開します。
手痛い一撃を受け、冷静になるため一旦全額出金しました。フルレバの資産変動に酔った感じがするので、全額出金でシラフに戻ろうと思います。
元本は300万円なので、ようやく利益になりました。ただ、買い玉だけの高レバなので、米国が暴落しているときに土日を過ごすのはストレスフルです。はたして大丈夫でしょうか??
全然お金が増えません。減ってきました。
結局、100万円入金しました。株以外に買いたいものも無いし、これでいいでしょう。
よく見ると順調に増えているんですが、投入資金が少ないんで認識できないレベルです。入金するかどうか悩みます。
信用全力の株式トレードで億万長者になるブログ
一応ここ最近は微妙に儲かっています。
ちゃんと儲かりました。いつもこうならいいのですが。
アメリカ様がバカ上げしているので、私も儲かるはずです。銘柄選択を間違えていなければ。
先物が上がっているようで、来週は期待できるんじゃないでしょうか? 年末年始は儲かる手法について考えていましたが、結論は得られませんでした。そもそも、順張りと逆張りのどちらが儲かるのかも不明です。昔の本は株は逆張りだって書いていたような記憶があるんですが、
微損で済みました。日経の下げを考えると、健闘した方じゃないでしょうか?
フルレバで年末年始を持ち越すというのはなかなかしんどい話です。日本市場は閉まっていますが、海外市場は開いていたりするのでつい見てしまいます。なんか、先物が下がっているようなのですが、大丈夫でしょうか?年末年始は持ち越したほうが勝率高かった記憶があるのです
2018年の成績はほんとうにだめだったんですが、どうやっていたら儲かったんでしょうか?とりあえず、手数料節約のためクリック証券からDMMに移ってきました。ほかに打つ手が思いつきません。米国株も中断状態です。
トレード日誌より移転してきました。よろしくお願いします。なお、2018年は700万円以上負けたので、これだけしか資産がありません。ご覧の通り、かなりレバレッジを掛けるスタイルです。
「ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?
SBI証券にて米国株を利食いしました.源泉徴収なのですが,日本株口座の現金が足りませんでした.その場合,SBI証券の方で米ドルを売却して税金の支払いに充ててくれます.ただし,1/20が休場日だったためか受け渡しが遅れ,不足金の解消期限に間に合いませんでした.その結
口座内がごちゃごちゃしてきたので,カビュウに登録した口座の資金はオルカンにまとめようと思います.オルカンに1億円あれば,別口座でのトレードで失敗しても破滅はしないでしょうし.これで管理が楽になります.
去年末時点での状況はこんな感じ.前回から2100万円ほど入金しています.もう,入金したくないです.
ここ最近の下落は当然くらってます.昔は一旦損切りして後で買い直せばいいとか思ってましたが,そんなことできるわけないんですよね.できるとすると,普段からマーケットニュートラルにしておくか,余裕資金を確保しておいてSP波動法で仕掛けるか,プットを買っておくかと
自分なりに一所懸命に考えた手法でトレードしていますが,指数にレバかけているのと変わらないような気がしています.リスク取った分だけボラティリティが上がっているだけなんじゃないかと.しばらくこの手法で様子を見ます.
今日は休日だと忘れそうでした.でもなんか先物はやってるみたいですね.知りませんでした.今日は予定を入れていないので,何か現実逃避をしようと思います.
4月から新型コロナワクチンの接種が有料になるんでしょうか?1回も接種していないので,事情がよくわかっていません.無料接種開始の時,みんな我先にと接種を急いでいたので,私は見送りました.打ちたい人のを取り合うようなことはしたくなかったので.それに,みんながや
直近の成績が良くないです.TOPIXは微プラスなのに,大きく負けています.でもまあ指数と競争しているわけではないし,年単位でプラスならどうでもいいんじゃないですかね.
昨日,山崎元さんの本を読みました.新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!大橋弘祐文響社2023-12-07サンプルにあるページなのでここに載せて大丈夫だと思うのですが,この本の結論は以下です.オルカン等のインデックスファン
理由は分かりませんが,今年は資産の増加速度が速いです.新NISAの影響でしょうか?分かりません.そもそも分かる必要はないのです.分かるよりも儲かる方が重要なので.もうちょっとで6千万円ということは,人によっては仕事辞める資産額になりました.インフレなので私は辞
資金が増えてくると,収入や支出より,利回りのインパクトが大きくなってくる.利回りには大きな不確実性があるが,もし利回りが大きくマイナスだと,トレードどころか生活を継続することが困難になってしまう.資金が生活費を下回ってしまうからである.これへの対策として
2023年はおよそ1700万円のプラスでした.凡ミスでかなり利益を削られました.来年の戦略はもう考えてあります.
他の口座で運用していたのを移してきました.この金額になるとレバレッジを掛けるのが怖くなってきます.カビュウのおかげで気がつきましたが,TOPIXに負けてますね.まあそういう時もありますよね.
なんかNISAでは高配当銘柄が得だと聞きました.得する話は大体嘘なので計算してみました.5年間毎年360万円投資,年利8%,そのうち配当利回りが2%とします.配当金が出る場合でも出ない場合でもリターンは同じと仮定します.NISAから配当金が支払われない場合と支払われる場
NISAの積立の設定をしました.NISAの枠は全てオルカンで埋めることにしました.NISAは一度も売らない前提で考えると,オルカンしか選択肢が思いつきませんでした.趣味のトレードは特定口座だけで十分です.
今週は最後,3連敗しました.入金したので資産曲線では2連敗に見えますが.できれば負け無しで増やしていきたいですが,さすがにありえないですね.
この10日間で1日しか負けていない.ということは勝率9割ですね.気がつきませんでした.まあ,TOPIXが強いですからね.
証券会社を変えてみました.ついでにkaviewというのに登録してみました.使い方はまだよくわかりません.図の点線はTOPIXのようなんですが,入出金を反映したグラフになるんでしょうか?
信用建玉を月曜日の寄付で全決済しました.ここから相場下がっているので,タイミングとしては良かったみたいです.別の証券会社に資金を少しずつ移します.
今度考えた手法は悪くないみたいなんで,採用することにしました.これでテスト売買としては完了です.
今日は休日だと忘れそうでした.でもなんか先物はやってるみたいですね.知りませんでした.今日は予定を入れていないので,何か現実逃避をしようと思います.
4月から新型コロナワクチンの接種が有料になるんでしょうか?1回も接種していないので,事情がよくわかっていません.無料接種開始の時,みんな我先にと接種を急いでいたので,私は見送りました.打ちたい人のを取り合うようなことはしたくなかったので.それに,みんながや
直近の成績が良くないです.TOPIXは微プラスなのに,大きく負けています.でもまあ指数と競争しているわけではないし,年単位でプラスならどうでもいいんじゃないですかね.
昨日,山崎元さんの本を読みました.新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!大橋弘祐文響社2023-12-07サンプルにあるページなのでここに載せて大丈夫だと思うのですが,この本の結論は以下です.オルカン等のインデックスファン
理由は分かりませんが,今年は資産の増加速度が速いです.新NISAの影響でしょうか?分かりません.そもそも分かる必要はないのです.分かるよりも儲かる方が重要なので.もうちょっとで6千万円ということは,人によっては仕事辞める資産額になりました.インフレなので私は辞
資金が増えてくると,収入や支出より,利回りのインパクトが大きくなってくる.利回りには大きな不確実性があるが,もし利回りが大きくマイナスだと,トレードどころか生活を継続することが困難になってしまう.資金が生活費を下回ってしまうからである.これへの対策として
2023年はおよそ1700万円のプラスでした.凡ミスでかなり利益を削られました.来年の戦略はもう考えてあります.
他の口座で運用していたのを移してきました.この金額になるとレバレッジを掛けるのが怖くなってきます.カビュウのおかげで気がつきましたが,TOPIXに負けてますね.まあそういう時もありますよね.
なんかNISAでは高配当銘柄が得だと聞きました.得する話は大体嘘なので計算してみました.5年間毎年360万円投資,年利8%,そのうち配当利回りが2%とします.配当金が出る場合でも出ない場合でもリターンは同じと仮定します.NISAから配当金が支払われない場合と支払われる場
NISAの積立の設定をしました.NISAの枠は全てオルカンで埋めることにしました.NISAは一度も売らない前提で考えると,オルカンしか選択肢が思いつきませんでした.趣味のトレードは特定口座だけで十分です.