SBI証券にて米国株を利食いしました.源泉徴収なのですが,日本株口座の現金が足りませんでした.その場合,SBI証券の方で米ドルを売却して税金の支払いに充ててくれます.ただし,1/20が休場日だったためか受け渡しが遅れ,不足金の解消期限に間に合いませんでした.その結
他の口座で運用していたのを移してきました.この金額になるとレバレッジを掛けるのが怖くなってきます.カビュウのおかげで気がつきましたが,TOPIXに負けてますね.まあそういう時もありますよね.
なんかNISAでは高配当銘柄が得だと聞きました.得する話は大体嘘なので計算してみました.5年間毎年360万円投資,年利8%,そのうち配当利回りが2%とします.配当金が出る場合でも出ない場合でもリターンは同じと仮定します.NISAから配当金が支払われない場合と支払われる場
NISAの積立の設定をしました.NISAの枠は全てオルカンで埋めることにしました.NISAは一度も売らない前提で考えると,オルカンしか選択肢が思いつきませんでした.趣味のトレードは特定口座だけで十分です.
「ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?
SBI証券にて米国株を利食いしました.源泉徴収なのですが,日本株口座の現金が足りませんでした.その場合,SBI証券の方で米ドルを売却して税金の支払いに充ててくれます.ただし,1/20が休場日だったためか受け渡しが遅れ,不足金の解消期限に間に合いませんでした.その結
口座内がごちゃごちゃしてきたので,カビュウに登録した口座の資金はオルカンにまとめようと思います.オルカンに1億円あれば,別口座でのトレードで失敗しても破滅はしないでしょうし.これで管理が楽になります.
去年末時点での状況はこんな感じ.前回から2100万円ほど入金しています.もう,入金したくないです.
ここ最近の下落は当然くらってます.昔は一旦損切りして後で買い直せばいいとか思ってましたが,そんなことできるわけないんですよね.できるとすると,普段からマーケットニュートラルにしておくか,余裕資金を確保しておいてSP波動法で仕掛けるか,プットを買っておくかと
自分なりに一所懸命に考えた手法でトレードしていますが,指数にレバかけているのと変わらないような気がしています.リスク取った分だけボラティリティが上がっているだけなんじゃないかと.しばらくこの手法で様子を見ます.
今日は休日だと忘れそうでした.でもなんか先物はやってるみたいですね.知りませんでした.今日は予定を入れていないので,何か現実逃避をしようと思います.
4月から新型コロナワクチンの接種が有料になるんでしょうか?1回も接種していないので,事情がよくわかっていません.無料接種開始の時,みんな我先にと接種を急いでいたので,私は見送りました.打ちたい人のを取り合うようなことはしたくなかったので.それに,みんながや
直近の成績が良くないです.TOPIXは微プラスなのに,大きく負けています.でもまあ指数と競争しているわけではないし,年単位でプラスならどうでもいいんじゃないですかね.
昨日,山崎元さんの本を読みました.新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!大橋弘祐文響社2023-12-07サンプルにあるページなのでここに載せて大丈夫だと思うのですが,この本の結論は以下です.オルカン等のインデックスファン
理由は分かりませんが,今年は資産の増加速度が速いです.新NISAの影響でしょうか?分かりません.そもそも分かる必要はないのです.分かるよりも儲かる方が重要なので.もうちょっとで6千万円ということは,人によっては仕事辞める資産額になりました.インフレなので私は辞
資金が増えてくると,収入や支出より,利回りのインパクトが大きくなってくる.利回りには大きな不確実性があるが,もし利回りが大きくマイナスだと,トレードどころか生活を継続することが困難になってしまう.資金が生活費を下回ってしまうからである.これへの対策として
2023年はおよそ1700万円のプラスでした.凡ミスでかなり利益を削られました.来年の戦略はもう考えてあります.
他の口座で運用していたのを移してきました.この金額になるとレバレッジを掛けるのが怖くなってきます.カビュウのおかげで気がつきましたが,TOPIXに負けてますね.まあそういう時もありますよね.
なんかNISAでは高配当銘柄が得だと聞きました.得する話は大体嘘なので計算してみました.5年間毎年360万円投資,年利8%,そのうち配当利回りが2%とします.配当金が出る場合でも出ない場合でもリターンは同じと仮定します.NISAから配当金が支払われない場合と支払われる場
NISAの積立の設定をしました.NISAの枠は全てオルカンで埋めることにしました.NISAは一度も売らない前提で考えると,オルカンしか選択肢が思いつきませんでした.趣味のトレードは特定口座だけで十分です.
今週は最後,3連敗しました.入金したので資産曲線では2連敗に見えますが.できれば負け無しで増やしていきたいですが,さすがにありえないですね.
この10日間で1日しか負けていない.ということは勝率9割ですね.気がつきませんでした.まあ,TOPIXが強いですからね.
証券会社を変えてみました.ついでにkaviewというのに登録してみました.使い方はまだよくわかりません.図の点線はTOPIXのようなんですが,入出金を反映したグラフになるんでしょうか?
信用建玉を月曜日の寄付で全決済しました.ここから相場下がっているので,タイミングとしては良かったみたいです.別の証券会社に資金を少しずつ移します.
今度考えた手法は悪くないみたいなんで,採用することにしました.これでテスト売買としては完了です.
今日は休日だと忘れそうでした.でもなんか先物はやってるみたいですね.知りませんでした.今日は予定を入れていないので,何か現実逃避をしようと思います.
4月から新型コロナワクチンの接種が有料になるんでしょうか?1回も接種していないので,事情がよくわかっていません.無料接種開始の時,みんな我先にと接種を急いでいたので,私は見送りました.打ちたい人のを取り合うようなことはしたくなかったので.それに,みんながや
直近の成績が良くないです.TOPIXは微プラスなのに,大きく負けています.でもまあ指数と競争しているわけではないし,年単位でプラスならどうでもいいんじゃないですかね.
昨日,山崎元さんの本を読みました.新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!大橋弘祐文響社2023-12-07サンプルにあるページなのでここに載せて大丈夫だと思うのですが,この本の結論は以下です.オルカン等のインデックスファン
理由は分かりませんが,今年は資産の増加速度が速いです.新NISAの影響でしょうか?分かりません.そもそも分かる必要はないのです.分かるよりも儲かる方が重要なので.もうちょっとで6千万円ということは,人によっては仕事辞める資産額になりました.インフレなので私は辞
資金が増えてくると,収入や支出より,利回りのインパクトが大きくなってくる.利回りには大きな不確実性があるが,もし利回りが大きくマイナスだと,トレードどころか生活を継続することが困難になってしまう.資金が生活費を下回ってしまうからである.これへの対策として
2023年はおよそ1700万円のプラスでした.凡ミスでかなり利益を削られました.来年の戦略はもう考えてあります.
他の口座で運用していたのを移してきました.この金額になるとレバレッジを掛けるのが怖くなってきます.カビュウのおかげで気がつきましたが,TOPIXに負けてますね.まあそういう時もありますよね.
なんかNISAでは高配当銘柄が得だと聞きました.得する話は大体嘘なので計算してみました.5年間毎年360万円投資,年利8%,そのうち配当利回りが2%とします.配当金が出る場合でも出ない場合でもリターンは同じと仮定します.NISAから配当金が支払われない場合と支払われる場
NISAの積立の設定をしました.NISAの枠は全てオルカンで埋めることにしました.NISAは一度も売らない前提で考えると,オルカンしか選択肢が思いつきませんでした.趣味のトレードは特定口座だけで十分です.