chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オゾン破壊係数と地球温暖化係数の違い

    オゾン破壊係数と地球温暖化係数とは? オゾン破壊係数(ODP)とは、 『その値は、各化合物の1 kgあたりの総オゾン破壊量をCFC-11の1kgあたりの総オゾン破壊量でわったものである。つまり、CFC-11のオゾン層破壊係数を「1」として他の物質の強度を相対的に示すものである。』http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=309 地球温暖化係数(GWP)とは、 『二酸化炭素を基準にして、ほかの温室効果ガスがどれだけ温暖化する能力があるか表した数字のことです。すなわち、単位質量(例えば1kg)の温室効果ガスが大気中に放出されたときに、一定時間内(例…

  • スランプ試験の失敗と対応

    コンクリート品質試験の一つにスランプ試験というものがあります。 www.overseas-assignment.com スランプ試験は現場のコンクリート受入検査の中で実施する検査の一つです。 現場に搬入された生コンクリートに対して、施工者が実施することになっていまが、時にはスランプ試験を失敗してしまう事もあります。 スランプ試験の失敗の定義とは、 スランプ値が大きすぎたり、小さすぎたりして基準の値を満たさなかった コンクリートの形状が不均一になったり、中心に対して偏ったりしてしまった この2点があります。 今回は『スランプ試験の失敗の定義』とその対応について説明したいと思います。 スランプ試験…

  • 一級管工事施工管理技士 過去問 【地球環境問題まとめ】

    平成30年 No.1 地球環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 1.オゾン層が破壊されると、太陽光に含まれる紫外線の地表への到達量が増大して、生物に悪影響を与える。 2.HFC-134aは、オゾン層破壊係数が0(ゼロ)で、地球温暖化係数が二酸化炭素より小さい冷媒である。 3.酸性雨は、大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物が溶け込んで、pH値が概ね5.6以下の酸性となった雨のことで、湖沼や森林の生態系に悪影響を与える。 4.温室効果とは、日射エネルギーにより加熱された地表面からの放射熱の一部が、大気中の水蒸気、二酸化炭素などにより吸収され、大気の温度が上昇することをいう。 正解と解説 2.…

  • 一級管工事施工管理技士過去問(平成30年)午後の部 No.16~No.29の問題と解説

    No.16 配管用炭素鋼鋼管(白管)の管内の水の性状に関する記述のうち、管の腐食速度が増大する要因として、適当でないものはどれか。 1 pHの値が中性域よりも高pH側である。 2 密閉系の配管で水温が高い。 3 溶存酸素濃度が高い。 4 硬度が低い軟水である。 正解と解説 1. 鋼管はpHが酸性側であれば腐食速度が増大する。高pH側とはアルカリ性側ということである。 No.17 騒音・振動の「現象」、「発生部位」及び「原因」の組合せとして、適当でないものはどれか。 1 振動 --- 遠心ポンプ --- キャビテーション 2 流水音 --- 給水管 --- 水圧が低い 3 流水音 --- 排水管…

  • スランプ試験の目的と注意点

    コンクリートの品質検査の一つに『スランプ試験』があります。 スランプ試験は、コンクリートの打設前に行う受入検査で必ず実施するとても重要な試験です。 スランプ試験の目的は、 施工性(ワーカビリティ) コンクリートの状態(材料分離や単位水量 を確認することです。 今回は、スランプ試験の目的と詳細について説明します。 スランプ試験の目的? スランプ試験は品質検査の一つであると説明しましたが、具体的には コンクリートの 施工性(ワーカビリティ) コンクリートの状態(材料分離や単位水量) を確認することが目的です。 ワーカビリティーとは、コンクリート工事の施工においての運搬・打込み・締固め・仕上げなどの…

  • コンクリート受入検査の頻度は?

    コンクリートの受入検査について1日何回、何㎥ごとに実施するかという基準があり、 コンクリートの受入検査はとても基本的な事なので、実施しなければならない頻度・回数をしっかり頭に入れておく必要があります。 普通コンクリート受入検査の頻度は? 受入検査各項目の頻度・回数は? コンクリートの受入検査は誰が実施する? 高強度コンクリート受入検査の頻度は? 普通コンクリート受入検査の頻度は? 普通コンクリートの受入検査は、現場で試料を採取し、試験はコンクリートの打込み日ごと、打込み工区ごと、かつ150㎥またはその端数ごとに1回行います。 例えば、このようにコンクリートを打設した場合、受入検査の頻度は以下の…

  • くるくるメジャー【スパイラルメジャー】の購入方法は?

    「くるくるメジャー」とは? 参照: https://www.niigataseiki.co.jp/product/spiral_measure/ くるくるメジャーは、大手ゼネコンの大成建設と新潟精機によって開発された、建設工事の検査、計測用に開発された小型・軽量のスチールメジャーです。 2月17日(月)放送のWBS(ワールドビジネスサテライト)”トレンドたまご”のコーナーで、紹介されたようです。 今後どのように広まっていくかわかりませんが、今までとても苦労していた配筋検査等に使用するのに、とて便利そうなので是非使ってみたい商品です。 くるくるメジャーの購入方法は? くるくるメジャーは2020年…

  • 一級管工事施工管理技士過去問(平成30年)午後の部 No.1~No.15の問題と解説

    No.1 公共工事における施工管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 工事原価とは直接工事費と共通仮設費とを合わせた費用のことであり、現場従業員の給与等の現場経費は含まない。 仮設計画は、現場事務所、足場など施工に必要な諸設備を整えることであり、主としてその工事の受注者がその責任において計画する。 総合施工計画書は受注者の責任において作成されるが、設計図書に特記された事項については監督員の承諾を受ける。 工事中に設計変更や追加工事が必要となった場合は、工期及び請負代金額の変更について、発注者と受注者で協議する。 正解と解説 1. 工事原価には現場監督等の現場従業員の給与等の現場経費は…

  • ゼネコンの朝は早い?ゼネコン勤務の実態

    みなさん建設業界や工事現場の仕事は激務という印象があると思いが、その理由の一つに他の業界と比べると「朝が早くて、夜が遅い」というこの建設業界の特徴があります。 今回は「ゼネコン社員の朝は早いのか?」その実態について解説していきたいと思います。 ゼネコン社員の中でも現場担当者の朝は特に早い! 結論から言うと、朝が早いかどうかはゼネコン社員でも部署によって大きく違ってきますが、簡単に分けると内勤(支店や本社などの現場以外で働く)と現場で働く人で、大きな差があると思います。 簡単にまとめると、 ゼネコン内勤社員→一般的な出社時間 ゼネコンの現場勤務社員→朝が早い ということです。 もちろん部署や仕事…

  • ゼネコンの朝は早い?ゼネコン勤務の実態

    みなさん建設業界や工事現場の仕事は激務という印象があると思いが、その理由の一つに他の業界と比べると「朝が早くて、夜が遅い」というこの建設業界の特徴があります。 今回は「ゼネコン勤務社員の朝は早いのか?」その実態について解説していきたいと思います。 ゼネコンの中でも現場の朝は特に早い! 結論から言うと、ゼネコン勤務でも部署によって多少違ってきますが、大きく分けて内勤(支店や本社などの現場以外で働く)と現場で働く人で、一つ大きな差があると思います。 簡単にまとめると、 ゼネコン内勤=一般的な出社時間 ゼネコンの現場=朝が早い となります。 特に現場で働く人でも、施工管理(現場監督)は特に朝が早くな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ライムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ライムさん
ブログタイトル
ゼネコンマン
フォロー
ゼネコンマン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用