夜中に急に蕁麻疹が出ました。 原因はステレスでしょうか 痒くて夜中に目が覚めて、しばらく寝ることができませんでした。 全然寝れず、困ったので寝るために色々調べてやってみましたので効果があったものを書いてみます。 患部を冷やす 蕁麻疹が出で来たところは熱を帯びてたこと。 痒みには冷やすことが有効なことからとりあえず冷やしました。 保冷剤に薄い手ぬぐいを巻いてとりあえず、冷やす、冷やす、冷やす。 やっぱり、痒みに対して冷やすことは効果があります。 しかし、蕁麻疹の範囲が広く、少しずつ冷やすしかないので、時間が経つと痒みが戻ってきてしまいます。 範囲がせまければ、ずっと冷やせるので効果があるかもしれ…
ある現場で工事をしていた時の話。 基礎梁の配筋工事を進めているところだった。 私は、鉄筋屋さんと打ち合わせをして、圧接工事の日程を決め、圧接屋さんに電話で日程を連絡し工事の手配をした。 圧接工事の一週間以上前だっただろうか。 圧接工事の手配をして数日、順調に配筋工事は進み、圧接工事を手配した日を迎えた。 当日、朝礼会場に向かい、職人さんたちと打ち合わせや雑談をし、ラジオ体操を開始した。 ラジオ体操をしてる時に、ふと思った。 「あれ圧接屋さん来てないな?」 まぁ、この現場では初めての圧接工事だし、道に迷って少し遅れてるのだろう。 朝礼が終わったらすぐ連絡してみよう。 ぐらいに思い、引き続き朝礼を…
今日は圧接の段取りをしてる日によりによって雨降ってきた。。。 ってことよくありますよね。 現場は天候に左右される事が多くありますが、圧接工事もその一つです。 しかも、圧接工事は工程的にクリティカルになるので、圧接工事ができなければ工事は進みません。 何としても工事を進めたいけど雨は止まない。 そもそも雨の日に圧接ってできないの? 雨の日の圧接は可能か? 結論からいうと、原則として降雨時には圧接は行わない。しかし、少量の雨で監理者の承諾を得れば圧接はできます。 鉄筋継手工事標準仕様書 ガス圧接工事 の3.3.3 気温・天候には 降雨・降雪時には原則として圧接作業は行わない。ただし、継手の品質に影…
「ブログリーダー」を活用して、ライムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。