chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • いいことと、悪いことと、疲れた 週末の話

    己のズボラかげんを呪った。 5月の太陽をナメていた。 日焼け止めを忘れ、数十年ぶりに日焼けをした。 それというのも、週末、中1の息子が所属するボーイスカウトに付き添ったから。 ボーイスカウトの保護者の役割は 送迎だけなのだが、今回の活動場所が少々遠方。 その割に3時間で終わるので、一度自宅に戻ったところで また迎えに来なければならない。 「だったら、保護者も一緒に活動をサポートしてください」 と言われ、久しぶりに付き添ったわけで。 今回は、息子たちの下の小学3~5年生が所属するグループが釣りをする。 それを上の年代のグループの息子たちが、サポートをするというのが 活動内容。 というのは表向きで…

  • 純悪

    お題「わたしの癒やし」 人生に必要なものは、何か?いろいろ思い浮かぶ。 思い浮かぶけれど、上位に『ユーモア』が必要だと、私は思っている。 昨年くらいから、YouTubeをよく見るようになった。 初めは、古今亭志ん朝の落語が好きになり、そのうち 博多華丸大吉の漫才になり、今はこれ。 www.youtube.com 悪役俳優2人組(時々ゲストあり)の数分から数十秒のコント?お芝居?が、くすりと笑えて好き。 先日、中1息子から「これ、超 面白いんだよ!」と見せられた動画が、全く面白さがわからず 解説してもらって、ようやく分かった。分かったけれど、やはり面白いとは思えず。笑いのツボは、年代も関係してい…

  • 雨の日の過ごし方

    今週のお題「雨の日の過ごし方」雨音を聞きながら 昼寝をする。 これが、個人的に最高の贅沢だと思っている。 雨音が聞こえるくらいだから、どしゃ降りくらいの雨がいい。 そして『今は昼なのだ』と日の光を身体に感じさせるため、カーテンは少し開けておくのがいい。 その日は、できれば平日がいい。 平日の昼ひなか、どしゃ降りの雨、外で働いている人・外出しなければならない人も多いであろう。 そんな中、昼寝をしようとしている私。 これを贅沢と言わずして、何を贅沢と言えよう。 この贅沢を、脳内に身体に しっかと刻みつつ 眠りにつくのが身悶えするくらいの喜びだ。 その喜びを、最も感じていたのは独身時代。 仕事の休み…

  • 肉焼き二代目修行中

    小2の息子が、自分で肉を焼きたいと言い出した。 そう言いだしたのは、我が家では2人目。 初めて言い出したのは、中1の息子。 今から半年前くらいだったか。 私の野菜ばかりの料理は口に合わないし、空腹になっても すぐにご飯が出てこないことに業を煮やし 始めた。 冷凍庫の豚こま肉を解凍し、自分の好きな味付けで炒めて ド~ンとご飯の上にのせて食べるのが中1息子流。 それとほぼ同じ理由で、小2の息子も数日前から 私のもとで修行開始。 初日は、冷凍豚こま肉の解凍方法から。 小学校入学して1週間でやめた息子は、漢字がお手上げ。 電子レンジについているボタンの『分』『秒』の字が読めない。 更に、数字が1~15…

  • 雨の前日の気分転換

    お題「気分転換」 明日が雨だと天気予報でいうので その前日に、病院へ定期検診をしに行った。 病院へは 1人で行く。 1人の時間が持てるから、病院通いは嫌いじゃない。 いつもは車で行くが、その日は 夫が車を使っていたから 電車で。 子どもが産まれてから、電車に乗る機会がめっきり減った。 その行動が少なくなると、脳は衰えてしまうのだろうか。 少し前に、子どもを連れて電車に乗ったら 乗り換えは間違えるわ、逆方向の電車に乗るわで 到着予定時刻を大幅に過ぎてしまった。 誰かと待ち合わせをしていなかったというのが、不幸中の幸い。 不幸中の幸いだけれど、自分の脳の衰退加減が恐ろしくなった。 でも今回の病院へ…

  • 人気者

    中1の息子がボーイスカウトの集まりに行った。 ボーイスカウトは 幼稚園から続けており、引っ越しても、不登校になってからも「やめたい」とは言わなかった。 入隊のキッカケは、地元のボーイスカウトの入隊案内の手紙だったが、夫が小学校までボーイスカウトを続けており、そのときの話を聞いていたので 私も多少身近に感じていた。 しかし、未経験者の私がボーイスカウトに 息子を入らせようとした1番の理由は 「オレは、ボーイスカウトで偏食がなおった」 「蝶々結びも、そこでできるようになった」 という夫の言葉。 ところが、かれこれ7年以上続けているのに、息子の野菜嫌いはそのまま。 何故なら、昨今の小学生くらいのボー…

  • 空想が止まらない

    空想はいい。 金はかからない、いつでもできる、1人でできる、セキュリティ万全、他者への迷惑も(たぶん)かからない。 久しぶりに私に好きな歌ができた。 昔々の売れっ子が、昔々に発売した曲ではない。 今、売れっ子のブランニュ~ソ~ングだ。 youtu.be 歌詞は、大好きな姫を不幸な境遇から助け出そうとする、勇敢な王子の心意気をファンタジー色に包んで表現したように、私には感じた。 だが、結婚18年のアラフィフともなると「おいおい、連れ出したところでどうする?現実甘くないぞ」「大好きな姫が、共に生活しているうちに、実は悪魔だったなんてザラ」「いや、勇敢な王子が クズだったとか・・」なんて、ついついフ…

  • 手放す三段活用

    『手放すと楽になる』 これが、私の最近のお気に入りワード。 少し前から夫の平日の朝食つくりを手放した。 夫から 「自分でスムージーを作るから」 というので結婚して初めて朝食を作らなくなった。 そうすると、起きる時間が30分以上遅くていい。 毎日が日曜日の子どもの朝食は、急がなくていい。 朝に余裕ができた。 昨日手放したのは、シンクの隅に当たり前のように鎮座していた 三角コーナー。 『ゴミは、排水溝のところにためて捨てればいい』 『そうすれば、シンクのゴミ捨ては1か所で済む』『三角コーナーがなくなって広くなったシンクの清掃は楽だ』 と、ネット記事に書いてあって。 なるほど!ズボラは 手放して正解…

  • 多様な生き方・考え方・サル・レイソル

    hitotoshoku.hatenablog.com 近年『私は皆とは違う考えです』『こういう生き方を選びます』と言う人がいたり、それを受け入れようという社会になりつつある。私も、そんな考えには賛成。でも上記ブログを読み、私は まだまだ分かっていなかったと思い知らされた。『うちの娘は、男の子になります』『相手が男性か、女性かは、本人に聞いてみる』 海の向こうでは、そんな考えが子どもにまで浸透しているのか。スゴイな。一方、少し前に 私の好きなラジオで「最近、アナウンサーが ニュースの感想を1つ言うのにも、色々な方面に気配りしながら言わねばならない」「例えば、野生の猿が民家に迷い込んだ というニュ…

  • 久しぶりの息子の字

    人間、生活環境などが変わると、今まで仲良くしていた人や、居心地が良いと思えた場所に 違和感が生じるなんてことがある。 例えば、独身から結婚したり、学生から就職したり、転勤やら子どもが産まれたりとか。 不登校の保護者も、たまに学校の学級懇談会に出席したり、近所の母親と話すと、そこでの話題についていけない・違和感がある というのは、あるあるで。 たまに読む学校からの手紙も、私の場合そうだ。 学校は、登校していない期間に配布した手紙を取っておいてくれて、時折 まとめて渡してくれる。 子どもが 不登校を始めた頃は、渡された手紙の内容に 『この行事に我が子も行けたらよかった』 『もう、こんなに勉強が進ん…

  • 夜のマドレーヌ

    夕方、マドレーヌの材料を、小4娘と小2の息子と買いに行った。 半年くらい前から、小2の息子が 「マドレーヌが食べたい」 とリクエストしていたのを、いつものように 後回しにしまくっていた。 それが数日前、YouTube で良いレシピをみつけ、ようやく私の重たすぎる腰が持ち上がったという訳で。 youtu.be 材料を買ってきたものの、小4の娘と作り始めたのは19時前。 娘と、昔ながらのメモリつきの量りで、 「210gのメモリは、どこだぁ?」 「じゃあ、これに50g足したら 何g?」 と、久々の算数の勉強も兼ねて 材料を入れていく。 いつもは分からないと 癇癪をおこす娘が、メモリの読みとり・足し算…

  • 我が家の大女優と唐揚げ

    不登校児が家にいることで困りごとといえば、我が家の場合、食事である。 お蔭様で、我が家は 3人ともに食欲旺盛。 3人ともに肉が好きで、野菜嫌い。 3人各々に好物が違う。 しかしながら料理人に、個人に合わせて食事を作るほどの技術・気力・体力はない。 よって、とうの昔にレパートリーは底をついている。 youtu.be よく言われることだが、『若者には、肉さえだしておけば、何とかなる』 豚こま肉を、週に5キロ消費する我が家。 料理人の思考力が、完全停止した先日、上記のレシピを2日作り続けた。 2日間の夕食のメインが、コレだったというのではない。 2日間 朝昼晩の食事が、コレだったということ。 作ると…

  • イントロクイズ in 風呂場

    不登校の何が良いかと言えば、好きな時間に好きなことができるということ。 入浴も、晩である必要はない。 その日も、小4の娘・小2の息子とともに、昼間から風呂に入った。 入って間もなく「何か遊ぼうよ」と子どもが言い出し、ちょっとした遊びが始まるのが常。 『ちょっとした遊び』というのは、しりとり とか 連想ゲーム とか。 最近は、イントロクイズ が多い。 しかしながら このクイズ、年を追うごとに 子どもとのジェネレーションギャップが広がるばかり。 子ども達の出題するネットで流れている歌は、私には皆目わからない。 数年前は、童謡で大いに盛り上がったが、最近はダメ。 「はいはい、キラキラ星でしょ」 「あ…

  • ネバーギブアップ 愛情表現

    誰かに褒められるのは、年齢に関係なく いくつになっても嬉しい。 嬉しいのを知っているのに、誰かを褒めることが 年を重ねるごとに下手になっているような気がする。 週末に参加したオンライン飲み会でも、そのことが話題になった。 ameblo.jp 「不登校を我が子がしてくれたことで、自分が子どもを褒めることを思い出すことができた」 「昔は、トイレが上手くいっただけで褒めていたのに、いつのまにか・・・」 幹事さんお気に入りの漫画『スラムダンク』も、今読み返すと 違った視点で読めると。 漫画の中の登場人物、強豪高校バスケ部の福田君。 同チームのスター選手の陰に隠れ、なかなか彼のプレイを周りが認めてくれず…

  • 風呂好きになる

    中1の息子が、風呂に入るようになった。 気候が暖かくなったからという理由もあるかもしれないが。 因みに、風呂にあまり入らないというのは、不登校業界(そんな業界があるのか知らんが)では、あるある行為。 息子も、それまでは1ヶ月入らないなんて、ザラだった。 それが 週1以上 、自らすすんで、何故かテンション高めで風呂に入る。 入っている時間は、不登校前と変わらず、烏の行水だが。 中1息子が入浴するようになった1ヶ月ほど前から、小2の息子が風呂好きになった。 小2の息子は、風呂嫌いではなかったが、自分からすすんでというほどでもなし。 それが、ある日突然 「お母さん、今日は、いつお風呂に入る?」「明日…

  • 連休最後の夜

    自分がしてる不登校対応が合ってるかわからなくて不安な人は子供との関係が悪化しているか?を考えてみてください、悪化してなければ基本的に大失敗はないです。悪化しない程度の対応を複数やってみて、あっている対応を探していくのがオススメ。悪化していたら負荷がかかりすぎですね。 — いおり@元不登校(7年間) (@iorimiyake) 2021年5月5日 私がたまに不安になることの、1つの指針があった。 これをみるところ、ウチは大丈夫かな。 夫がいることと、私の起床時間が遅いこと以外、G.Wだろうが 我が家は特に変わりなし。 今の私の楽しみは、週末のオンライン飲み会。 少し前に、夫と娘が出掛けた際に、お…

  • 仙台の一念岩をも通す

    昨日 Jリーグ第12節、私の数十年推し『柏レイソル』は、アウェイ仙台の地で1-0の敗北を期した。 相手の ベガルタ仙台との過去対戦成績は、ほぼ五分五分。 テレビで観戦していて、前半で仙台ゴールを脅かしながら 決めきれない場面が続き、嫌な予感はしていた。 68分に仙台がゴールを決めてから、まだ取り返せる時間はあったはずなのに 我がレイソルにゴールの匂いがしない。 アディショナルタイムが表示される頃には、白旗を揚げていた。 決して、我がレイソルを見限った訳ではない。 画面越しに聞こえる、仙台サポーターの一体となった手拍子に 恐ろしいまでの執念というか、鬼気迫る祈り、得も言われぬ恐ろしさを感じた。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スミさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スミさんさん
ブログタイトル
吾輩はズボラなるままに
フォロー
吾輩はズボラなるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用