chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カボチャ料理

    先日、カボチャを まるごと1個が安かったので買った。 時々 1/4のものを買っていたが、なかなか私以外手を出さない我が家。 ちょっと迷ったが、小ぶりだったし、まぁ 何とかなるかな。 なんたって、値段が魅力的。なので、思いきって買ってしまった。 さて、調理。 いきなり1個使うのは、ハードルが高い。また誰も食べなかったら困るから、まずは 半分。 今までの経験から、煮物はダメ。薄切りにして、好物の肉と炒めてもダメ。天ぷらもダメ。カボチャプリン、ケーキは市販のもので既にダメ。 ふと 昔、母が作ってくれたカボチャのクリームスープを思い出した。あれは、私と妹の大好物だった。 今まで何度か作ろうと思ったが、…

  • 安心できる場所、安心できる人

    お題「最近気になったニュース」 headlines.yahoo.co.jp7才の娘は、私が送迎をして 小学校の保健室登校をしている。養護教諭の方が優しくしてくれて、居心地が良いそうだ。保健室にきた他の学年の子や、同じクラスの子と話すらしい。手の空いた先生も顔を出して、勉強を教えてくれたり 遊んでくれるよう。「今日ね、折り紙がすごく上手な3年生のAちゃんって子が教えてくれたの」「今日保健室にきたBちゃんは、お話が苦手なんだって。でも、私がいっぱい話したら話してくれた。キティちゃんが好きって」「校長先生に算数教わったの」迎えにいくと、毎日そうやって話してくれる。人とのつながりって、ちょっと場所を提…

  • 目には目を 歯には歯を。迷惑駐車には・・?

    お題「最近気になったニュース」carview.yahoo.co.jpお見事!天晴れ!他に何て言う?こういうの。好きだなぁ。こういうの。戻ってきた運転手の顔がみたいねぇ。カートを並べた店員は、どんな顔してやっていたのだろうねぇ。「カートに車が傷つけられた!」なんて、野暮を言ったら、カートで今度こそ車全体を覆ってやったらいい!警察から駐車違反のキップを切られるより、ずっと効果ありそう(笑)あっ、私も駐車違反 気をつけなきゃ。

  • 素敵なサンタクロース

    お題「最近気になったニュース」article.yahoo.co.jp「嘘をつくなら徹底的に」そんな言葉を、どこかで聞いた気がする。まさに、これ。まさに、徹底的。きっと、動画をみた彼は サンタクロースへの疑惑は吹き飛んだにちがいない。私がサンタクロースの正体を知ったのは、6年生のクリスマス間近。その頃は、大型電気店もないし、イオンもジャスコって名前で、ヨーカドーも、小ささなスーパー。オモチャなんて売っていなかった。クリスマスプレゼントは、デパートで買うもの・・というか、デパートにしかオモチャがなかった。たから、クリスマスが近づくと デパートの名前で オモチャが沢山写っている広告が新聞と一緒に何度…

  • 筆算の横線は定規を使うって知ってた?

    お題「最近気になったニュース」headlines.yahoo.co.jp少し前に、7才の娘の学校の算数の宿題で筆算の足し算・引き算が出された。わからないというので 私が 横で教えながら解いたのだが、翌日帰された宿題のノートに「(筆算の)横線は定規で引くように」と、先生のコメントがあった。娘には「お母さんが、定規なしで良いっていうから そうしたのに!」と怒られた。「ごめんね。でも、大人になって筆算するのに定規使う人はあまり見たことがなくてさ」と、謝ったことを覚えている。そのときは「神経質な先生なのだな」と思っただけだった。このニュースをみて、何となく私の時代も筆算で定規を使っていたような??と思…

  • オシャレになるには

    ameblo.jp このサイトを、最近見るようになった。 私自身、ファッションに大した「こだわり」はない。 あるとすれば 「ちょっとは痩せて見えるように」 「ちょっとはキレイに見えるように」 「ちょっとは若く見えるように」 「ちょっとはオシャレに見えるように」 「ちょっとは高そうな服に見えるように」まぁそんなぐらい。大したことはない。でしょ? モデルが着ている服を、素人が着てみるとイマイチ似合わないなんて話しはよく聞く。 だが、太っている人間は さらに体型も目の前のモデルの2倍 いや、3倍増ということを考慮しなければならない。 若いときのように、Tシャツにジーンズだけの格好をしてもきまらない。…

  • 人間関係ってやつは。

    私は、電話が苦手である。 事務的な電話なら、構わない。 苦手なのは「特に用はないけれど、電話してみた」というの。 そういう間柄だから、もちろん電話をしてくれる相手のことは嫌いではない。面と向かって話すのは大歓迎。 そんな相手なのに、電話となると途端に億劫になってしまう。早く切りたくなる。 知人に電話が好きな人がいる。 60代の彼女は、以前住んでいたところで知り合った ご近所さん。 子どもの面倒をみてくれたり、私の育児疲れを気遣ってくれたりと 何かと親身になってくれた。 ただ、メールが苦手らしく代わりに電話が かかってくる。 どうも「緊急事態=電話」「メール=それ以外」という私の感覚だと戸惑って…

  • 連休最終日

    連休最終日、また午前8時過ぎに起きた 私。 夫は起きていない。また5時から3人の子どもは起きてテレビをみていた。 朝食は、カレーをつくっておいたが 誰も食べていない。 カレーを温め、子どもたちに出して、また私は布団に逆戻りした。 2度目に目が覚めたのは 9時過ぎ。お腹も空いてしまった。 子どもたちはカレーを食べ終えて、テレビ。 夫もどうやら起きてカレーを食べたらしいが、部屋に戻ったようだ。 遅い朝食を1人で食べ「そろそろ、テレビを終わりにして宿題をしなさい!」と、この連休、いや週末のお決まりのセリフを子どもたちに言う。 一斉にブーイング。これも、毎度お決まり。 ところが、10才の息子が「明日ま…

  • 鬼母の咆哮

    連休初日の昨日、8時過ぎに起きてきた私。 部屋はぐちゃぐちゃ。 子どもたちは「鬼のいぬまに」と朝5時からテレビ見放題で、寝転がりながら空腹を訴える。 焼きそばをつくっていると、夫が起きてきて 一緒にテレビのまえにゴロリ。 また、私だけが働いているの図。ムカッ。 「テレビを消して、宿題をしろ~~!!!」鬼母叫ぶ。 じゃあ、俺はもう少し布団で横になろうかと 部屋に戻ろうとする夫に「子どもの宿題をみて!」と引き留める。 夫&子ども3人がむくれる。 朝食後、宿題を終わらせた子どもと夫が またゴロゴロ。 まだ家事は残っているのに またまた、私だけが働いているの図。ムカムカッ。 男性は「察する」という能力…

  • 歌の思い出

    最近、朝食などを作りながら音楽を聴く。 20年前くらいのアップテンポな邦楽が好き。 ミスチルや、B'z、スキマスイッチなどなど 各々1曲ずつ聴きながら いつも最後にいきつくのは米米CLUB。 高校生のときに 初めて行ったライブが、彼らのだった。 同じクラスの仲良しの女の子が四六時中、米米CLUBの話をしていて「そんなに言うなら」とライブに一緒に行くことにした。 初めて行ったときは、米米CLUBの代表曲となる「浪漫飛行」などが出る少し前だったろうか。 爆発的人気まではいかなかったが、ジワジワ人気がきていた。 チケットをとるのは大変だった。 ネットも、携帯もない時代。 学校には持ってきてはいけない…

  • ちょっとそこまでの秘密のお出かけ

    「そうだ!京都に・・じゃなくて映画館にいこう」 そう思い立ったのは、今朝 末っ子を幼稚園に送っていった後の車の中。 今日、夫は泊まりがけの出張。 今日、保健室登校の娘は 給食を食べてから帰るという。 今日、職員室登園の息子は2時くらいの迎えでいいという。 今日、10才の長男の帰りは4時過ぎ。 今から行けば、朝1番の上映に間に合う。昼前には終わる。 見たかった映画。 でも、幼稚園のバザーに出す雑巾を そろそろ縫わなきゃ。 でも、今見なかったら、いつ見られる? でも、未だに片付かない段ボールも。 でも、みたい。映画がみたい。今、みたい。 平日に1人で映画をみにいくのって、12~13年ぶり? どうし…

  • 山梨に行った

    甲府で柏レイソルの試合があるので、それを観戦しがてら家族旅行もしちゃおうじゃないかと、先日の連休に山梨へ行った。 車で数時間。途中、ご当地クイズを子どもたちに出題するのが 最近の恒例。 「山梨にいた超有名なお侍さんは誰でしょう?」 信長、信玄、家康の3択にしたら子どもたち、そろって間違う。 「山梨の名物の果物は何でしょう?」 ぶどう、マンゴー、パイナップルの3択。またしても、子どもたち キレイにそろって間違う。 7才と6才はいいにしても、10才は・・大丈夫か?コヤツは。楽しい旅行気分に、百抹の不安。 さて 連休初日の試合。席は ゴール裏自由席。 千葉から甲府までそうそう応援に行く人は少なかろう…

  • 池井戸作品を見ながら、ふと考えたこと

    引っ越して1か月半。実は、まだ段ボールに入った荷物がある。 学校が始まったら 子どもがいなくなるから片付くだろうと、タカをくくっていたが ふたを開ければ ちゃんと登校しているのは10才の兄ちゃんだけ。 7才妹と6才弟コンビは、プチ登校・登園拒否。 朝8時前に、7才姉が小学校保健室登校。 もちろん留守番ができない6才も連れていく。昼食は食べず12時過ぎにはまた小学校に迎え。 小学校への送りが終わると、6才弟と自宅に戻り朝食。 戻るといっても、これが一筋縄ではいかない。 この6才は非常にヘタレで、2言目には「もう歩けな~い」「暑い~」「おんぶ~」 小学校と自宅は、子どもの足で歩いても5分以内。走れ…

  • 居場所

    今週火曜に そろって小学校不登校・幼稚園不登園宣言をした、7才と6才の姉弟コンビ。 その後、小学校の保健室と 幼稚園の職員室に 各々の居場所をみつけ、私の送迎は必要ながらも 毎日通っている。 保健室と職員室の居心地は良いようだ。 たいてい、昼食終りに向かえにいくと 2人ともニコニコしながら 今まで何をしたかを話してくれる。 まだ、クラスには入りたくないっていうけれど まずは一安心。 「少しずつ、クラスに入れるようにしましょう」小学校でも 幼稚園でも、そう言われた。 「はぁ、よろしくお願いいたします」なんて、つい返事をしてしまったが、ふと不登校の子どもをもつ母親たちとのランチ会でのことを思い出し…

  • この写真

    お題「最近気になったニュース」article.yahoo.co.jp写真の偉大さ・・を誉めるべきか。無駄な言葉はいらない気がする。いろんな、いろんな思いが こみあげた。誰かの背中を さすれる人で ありたいな。

  • 今朝の話し

    2学期が始まって、2週目の今日の朝。 7才の娘が「小学校に」6才の息子が「幼稚園に」 『行きたくない』と言い出した。 7才の娘は、前の学校でも5月から不登校だったので「やっぱりダメだったか」の思いがあった。 だが、物怖じしないお調子者の6才の息子までも「行きたくない」と言い出すとは。 しかも、姉弟そろって同じ日に言い出すとは。想・定・外。 今日の私の予定が全部崩れる。あぁ~、もうなんで!?イライラ。 落ち込んでいられない。まず幼稚園に迎えのバスのキャンセルの連絡。お弁当作ったのに。イライラ。 私、朝食まだだし。空腹。イライラ。 まだ小学校の登校時間内だ。以前同様に「宿題を担任の先生に渡す」とい…

  • ネット開戦

    私は、年期のはいった生粋の不器用である。 ついでにいうと、物覚えも悪い。 もう1ついうと、機械音痴である。ちなみに言うと、夫はわたしに輪をかけて機械音痴である。 引っ越して1か月と2週間。インターネットがつながらない。 引っ越してからずっと インターネットをつなごうと格闘していたわけではない。 格闘し始めたのは、先週の木曜からである。 引っ越した家(マンション)全体に、インターネット回線じたいがなかったのである。 引っ越し前の調査不足と言われれば その通り。 その工事費用は、管理会社がもってくれたが お盆と重なり工事を3週間待たされた。 そして、その後にネット会社の工事が 2週間待ち。 それが…

  • 私のためにぃ~争わないでぇ~♪

    www.nhk.or.jp毎週、録画してみている番組。 これが、何故か 10才の息子も お気にいり。 早起きの彼は 5時に起きて、朝食まで自分の好きなテレビをみるのを日課としている。 そうやって優雅な朝を迎える彼は、録画された番組を誰より早くみる。 そして「お母さん ″ 経費のドラマ ″みた?」なんて、私に尋ねる。 「まだ」と、答えようものならニンマリしながら「オレ、もうみちゃったぁ!」と。 その後 「じゃあ、オレが学校から戻ったら一緒にみよう!面白いよ~今回も!」 なぁんて、言ってくれるところが まだ可愛い。 一緒のドラマを楽しめるようになったのかぁ。そんなところが、また感慨深い。 映画も「…

  • スタート

    子どもたちの 小学校と幼稚園が 本格的に始まった 。 ようやくに、私の 本来の日常も始まった感じ。 家事がスムーズに片付く・・とはいっても、まだ段ボールがあったり 適当に押し込んだものもありで雑然としている家の中。 段ボールも片付けたいが、子ども3人分の小学校と幼稚園の書類書きが先決となっている。 最低限の家事をおおざっぱに片付けて、やおら 家族の名前、銀行口座なんかを、書類に書く、書く、書く。 特に末っ子の幼稚園は、夏休みの関係もあって 月曜日に、色々な手続きをして1日遅れで入園。 幼稚園特有の 使うものすべてに名前を書く、書く、書く。 絵の具だの、色鉛筆だの 1本1本に名前を書くのは 地味…

  • まさに、コレ

    netallica.yahoo.co.jpそう。まさに、我が家もこれなのだ。私が 平日より、週末が嫌いな理由は これ。家事という、育児という、仕事を 一緒にしよう。仕事は分担したら、早く終わるでしょう?私の願いは、たった これだけ。そうして、週末が終わると 何となくホッとする。「亭主 元気で留守がいい」この昔々の流行語が 今になってジワジワくる。夫側からすれば「嫁は元気で無口がいい」ってところかな。男と女は、わかりあえない。他人同士、相手の思い通りにできるはずもない。「だから 良いんだよ」そんな話を聞いたなぁ。そうかも?と、思ったり違うわい!と、思ったり。何となく、そうやって過ごして夫婦の時間…

  • ママ、笑えばいいんだよ

    夏休みも終わりになる頃。 部屋は 思うように片付かない、子どもは「今日は、どこに連れていってくれるの?」攻撃に ほとほと疲れていた。 知らず知らず、「へ」の字口になっていたのだろうか。 6才の末っ子の小さな手が、私の頬を上に持ち上げながら言った。 「ママ、笑えばいいんだよ」 それから、何度も そんな風に 私の頬を持ち上げながら言った。 今日も言った。 私は 笑っているつもりが、なかなか笑えていないんだね。 私は、いつもいつも些細なことで怒ってばかり。 あなたの温かい小さな手が 私の頬に触れて はたと気付く。 そして、あなたは何度も 私の目をみながら優しく言ってくれる。 「ママ、笑えばいいんだよ…

  • ランチ会

    少し前に、近所の公民館で ランチ会に参加した。 参加理由は、子ども連れOKということと、 引っ越して1か月。この機会に ご近所さんを知っておくのも良かろう、 そして「学校のありかたについて考える」という趣旨が書かれていたので、5月から 7才の娘の不登校に振り回された私には興味があった。 当日 行ってみると、10組以上の親子がきていた。 連れの子どもも、上は小学校6年から下は乳飲み子まで。 食事は、近所のカレー屋さんが来て 公民館の台所でクツクツとカレーを温めていた。 ランチメニューは、キーマカレー。 ちょっとスパイシーな香りが、鼻をくすぐり 私の腹の虫もどれどれと騒ぎだす。 来ている母親は、私…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スミさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スミさんさん
ブログタイトル
吾輩はズボラなるままに
フォロー
吾輩はズボラなるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用