chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サトテル

    木曜日、曇り空の甲子園球場に行ってきました。最近、我が阪神タイガースのチーム得点力もどんより。攻撃陣の爆発を期待して、4番佐藤輝明選手のコラボ弁当「サトテルのトリプル牛肉弁当」です。焼肉風、しゃぶしゃぶ風、すき焼き風の肉づくし弁当です。サトテル一発、頼んまっせ!初回森下選手のタイムリーで先制したものの、DeNAのジョンソン投手を攻略できず、天気と同じどんよりムード。なんか打てる気がしません…タイガース先発デュプランティエ投手も頑張ったけど、際どい判定もあり敗戦。またまた打てない時期に入ってしまいました。梅雨入り前に、打てん(雨天)日が続きます。サトテル

  • 丈径

    「光陰矢の如し」とは、月日が流れるのは矢のように速いという意味です。昔を振り返ってみたら、本当にあっという間という気がします。しかしながら、速いような月日の流れによってじっくりと熟成されるものがあるのです。明石の『BlueCat』さんでいただいた日本酒島根県の王祿の「丈径」です。醸主の名前を冠したお酒です。王祿らしいしっかりとした飲み口。この数日前『BlueCat』の近くの『鳴門』さんでいただいたのが、「丈径」です。違いがわかりますか?2023年物と2014年物です。「鳴門」さんでいただいたのは冷蔵保管で11年熟成させたものです。口当たりはしっかりしていますが、口の中で温度が上がってくると熟成感が現れてきます。双方のお酒を飲んだからこそ解る違い。人生を考えるようで奥深いです。時の流れのなかでじっくりと旨味...丈径

  • カフェオレ

    先週、リニューアル工事をしていた明石大蔵海岸の『龍の湯』さん下足箱やロッカーの100円(返却されるやつ)が要らなくなりました~ゆったりと湯に浸かって、サウナでととのえて、露天で心地よい風を浴びて…GOKURAKUGOKURAKUお風呂あがりには白バラの「こだわりカフェ・オ・レ」以前は「マミー」があったと思うけど無くなってました。本格的に暑くなる前に、暑熱順化しておきましょう。カフェオレ

  • おめでとうございます!

    おめでとうございます!第4回全国ミニトマト選手権銅賞受賞!『QUON』さんのトマト!生産者さんのご苦労も聞いてるので、ファンとしてもめっちゃ嬉しいです。この美しいミニトマト、とっても甘いです。口に入れると幸せになる「QUONトマト」の初受賞、みんなで喜んでます。3位じゃなくて銅賞なんですけどね(笑)おめでとうございます!

  • ピーマン肉詰め

    昔、もう17、8年前になるのかな。記憶もあいまいなんですが、おそらく三宮の『月世界』で行われたアマチュアバンドライブを観に行っていました。そこであるバンドの女性ボーカルが歌っていた曲を思い出しました。♪ママのお得意のピーマン肉詰め~(こんな歌詞だったかな~?)なんせ「ピーマン肉詰め」を歌った歌です。とても快活で優しい歌でした。「ピーマン肉詰め」は大好きです。明石魚の棚『yorimichi』のカウンター席、ミニ黒板に「ピーマン肉詰め、今日だけあります」問答無用です。ほー、こうきましたか!縦半分に切ったピーマンにひき肉を詰めた形(我が家の形)を想像していましたが、ピーマンの中の種を抜いてまるごと一個に肉を詰めてます。いいですね~美味しかったです。おウチでは作らないので、たまに作ってほしいなぁ。ピーマン肉詰め

  • サバ缶トマト煮

    長崎旅行に行く前のお話です。しばらく家を空けるので冷蔵庫の整理をしとかなければ…冷凍できるものは冷凍して、あとは「トマト」と「野菜ジュース」が残りました。で、おウチごはんは「サバ缶のトマト煮」「タマネギ」を「ニンニク」と一緒に軽くソテーしたところに、「サバの水煮缶」、湯むきした「トマト」、「野菜ジュース」、「コンソメ」を放り込んで煮る。塩コショウで味を調えて、ちょっと色合いも欲しかったので冷凍していた「ネギ」もぶち込んで…はい、できあがり!これで心置きなく旅に行けます。サバ缶トマト煮

  • くちびるに歌を舞い上がれ遣唐使

    さて長崎福江島の旅もおしまいです。最終日は島内ドライブです。新垣結衣さん主演の映画「くちびるに歌を」のロケ地「水ノ浦教会」白い教会が青い空、青い海に映えます。福原遥さん主演のNHK朝ドラ「舞い上がれ」で赤楚衛二さんが訪れた「大瀬崎灯台」絶景です。灯台までは歩いて往復1時間展望台から眺めるだけにしました。これも「くちびるに歌を」のロケ地福江島のシンボル「鬼岳」市内からすぐの場所にこんなに美しい場所があるなんて!そして歴史で習った遣唐使。『遣唐使ふるさと館』で「肉うどん」『遣唐使ふるさと館』の隣には、前日に飲んだ焼酎「五島芋」「五島麦」を造る『五島列島酒造』があります。長崎福江島の旅、楽しかった!美味しかった!♪人生のすべてに意味があるから恐れずにあなたの夢を育ててLaLaLaLaLaLaLaLaLaKeep...くちびるに歌を舞い上がれ遣唐使

  • ジンジンジン

    福江島の居酒屋『盛』さんでは、長崎の日本酒、五島の焼酎をいただきました。つぎは五島のジン「GOTOGIN」です。『バーCHIC』さんでいただきました。人気のジンで、とても優しくて飲みやすいです。ボトルも美しいです。福江島に蒸留所があるので行ってみようかな。お店にはたくさんのラベル「GOTOGIN」がありました。壮観です!翌日、レンタカー屋さんで蒸留所のある半泊地区に行く道を聞いたら「狭い道なので止めた方がいい」とアドバイスいただき諦めました。魚籃観音像、お魚を抱いています。ジンジンジン

  • 五島のグルメ

    長崎港からジェットホイルに乗って五島列島福江島へ。五島グルメを満喫します。予約していた『居酒屋盛』さん。関西から来たことを告げると大将がいろいろオススメしてくださいました。付きだしは「きびなの佃煮」もちろん「刺身盛り合わせ」「ウニ」美味しい!「鰺」美味しい!「きびな」美味しい!みんな美味しい!「きびなの天ぷら」はホワホワ「石鯛のアラ煮」は無言で箸を動かしました。「五島豚の串焼き」五島には豚もいるんですね。「ちゃんこすり身揚げ」もホワホワ「五島牛の網焼き」唯一、こちらから頼んだ料理(後は大将に薦められた)オリジナル「五島うどんとあおさのカルボナーラ」どれもこれも美味しかったです。孤独ではありませんでしたけど、お腹いっぱいです。五島のグルメ

  • 念願のちゃんぽん

    あれは12年前…友人と長崎旅、思案橋のBarでマスターとの会話。ずっと脳裏に残っていたマスターの言葉は、「好きなのはリンガーハット出島店」ようやく来ることができました。『長崎ちゃんぽんリンガーハット長崎出島店』です!「長崎まで来て全国チェーンのお店に入るのか」と思われるかもしれませんが、私にとっては12年越しの念願のお店です(笑)タッチパネルから「長崎ちゃんぽんと餃子のセット」を注文。餃子1個増量キャンペーン中も嬉しい。かつて思案橋のマスターが推した「長崎ちゃんぽん」普通に美味しかったです。今日の写真は今回の旅の最大の目的『端島(軍艦島)』です。上陸できました。念願のちゃんぽん

  • おにぎり

    長崎一日目の夜、夕食を食べてバーでお酒をたっぷりいただいたのでホテルに戻ってきました。(夕食とバーのお店は内緒です)遅い時間でしたがちょっと〆が欲しくて、銅座町の『かにや』さんへ。このお店は神戸三宮の『月』さんで、たまたまカウンターに居た人に教えてもらいました。長崎のスター福山さんも行くお店だそうです。カウンターに座って(テーブル席もあります)、タッチパネルで注文します。「黒霧島の水割り」と「冷奴」と「おにぎり(岩のり)」を注文。ほかほかの三角おにぎり。ちょっと薄めに握っているのが食べやすいです。中に岩のりがたっぷり入っていました。これは美味しい。さらに人気ナンバーワンの「おにぎり(塩さば)」と「黒霧島水割り」(2杯目)を追加。外観は一緒です。口の中でのご飯の解け方も素晴らしい。味といい量といい、ちょうど...おにぎり

  • トルコライス風

    神戸空港から飛行機でやってきたのは長崎です。長崎空港から空港バスで長崎市内に着いて、早速ランチです。出島ワーフの『Attic』さん、港が見えるテラス席に座り、まずは無事到着したことに乾杯天気も上々外で飲むビールは最高!長崎初食事は「日替わりランチ」です。トルコライス風「サラダ」「ターメリックライス」「スパゲッティ」上に乗っているのは「メンチカツ」旅がスタートしました。食べ物だけでなく観光写真もちょっとだけ。出島和蘭商館跡です。トルコライス風

  • 神戸空港でモー活

    神戸空港の『上島珈琲店』さんでモーニング分厚い「トースト」と「ベーコンエッグ」と「サラダ」です。私たち世代が神戸の会社『UCC上島珈琲』で思い出すのは、『ポートピア81』のパビリオン「UCCコーヒー館」ですね。コーヒーカップのデザインがインパクトがありました。それから外観も変わって「UCCコーヒー博物館」となっていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて2020年3月から休館。しかし来年2026年の夏頃にリニューアルオープンするそうです。(UCC上島珈琲株式会社HPより)楽しみです。さて、私が神戸空港でモーニングを食べている訳は、もちろん飛行機に乗るためです。今週は旅のお話をさせていだたきます。神戸空港でモー活

  • 鶏ハム

    おウチごはんは「鶏ハム」です。久しぶりに作りました(といっても簡単バージョンです)トマトと新タマネギを添えて。あとはソースがポイントですね。バジルソースがいいかな~そんなオシャレなものは無いので、そのまま食べました。鶏ハム

  • ソースマヨ

    明石魚の棚『タコとハイボール』さんで「ソースマヨタコ焼き」をアテに一杯。「玉子焼(明石焼)」ではございません。かつお節の香りがいいです。アツアツを口に入れると、中トロでホフホフ。「ハイボール」で中和。このマヨソース、ちょっと甘味があって美味しいです。タコ焼きソースにピッタリです。店長さんに話を聞くと、マヨソースをはじめ基本材料は本部から送られてくるそうです。一方、明石店のオリジナルメニューの材料は明石店で用意するとのこと。「プレミアムタコ焼き」のタコは明石タコ。明石店オリジナルTシャツも人気だそうです。本部のマヨソース、さすがによくできています。ソースマヨ

  • 鶏肉の甘酢あん

    西明石『nono』さん、今週の「すずらん定食」は「鶏肉の甘酢あん」でした。鶏肉が柔らかい。甘酢あんとの相性バッチリです。おウチごはんでも鶏肉をよく使うのですが、なかなか真似できないですね。鶏肉の甘酢あん

  • 『松のや』ループ

    『松のや』さん、500店舗達成記念クーポン券で「ロースカツ定食」または「チキンカツ定食」がワンコインで食べられます。マル得クーポン券も併用できるので超お得!「味噌だれロースカツ定食」に、マル得「ポテサラ」追加。これで500円です。ご飯と味噌汁のおかわりもできます。そしてまたマル得クーポン券をいただきました。午前11時までの「朝メニュー」の「玉子丼」こちらもよく利用させていただいております。ちょっと早めの昼ご飯に最高です。マル得クーポン券の「コロッケ」を付けて300円。お得!さらに別の日は、ワインコイン「ロースカツ定食+ポテサラトッピング」に、マル得クーポン券の「ミニ鬼おろしポン酢」をつけて。昼ご飯「玉子丼」夜ご飯ワンコイン定食5月末までは『松のや』さんが多くなりそうです。『松のや』ループ

  • 酒呑親父「鬼そば」を喰う

    酒呑童子(しゅてんどうじ)は、丹波国と丹後国の境にある大江山に住んでいたと伝わる、酒好きの鬼の頭領です。平安時代の一条天皇の頃、京の若者や姫君が次々と神隠しにあう事件が起こりました。陰陽師の安倍晴明が大江山に住む鬼(酒呑童子)の仕業と占い、源頼光たち6人の武者が山伏を装って酒呑童子のアジトに潜入。酒呑童子に「神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)」という毒入り酒を飲ませて酔わせて、討ち取ったという伝説です。福知山の大江地域に行ったので、『大江山』さんで「鬼そば(冷)」をいただきました。黒いお蕎麦が、大相撲の優勝祝賀シーンにでてくるような大きな盃に盛られて出てきました。なるほど!大酒呑みの酒呑童子が大盃で酒を飲むイメージですね。わかりました!飲み干しましょう!溶けたワサビは勘弁してください。(福知山市まちづくり推...酒呑親父「鬼そば」を喰う

  • 藤公園でタコ焼き

    先週の晴れた日、朝から車で朝来市にある『白井大町藤公園』に藤を見に行ってきました。ここ数年、毎年見に行っています。園内に入ると藤の花の香りが…天気も良くてよい眺めです。これだけの棚に花が咲くと圧巻です。なんだか不思議な世界にいる気分になりますね。こいのぼりも飾っていて映えます。「青空」「新緑」「藤花」「こいのぼり」で春満喫です。去年も食べた「タコ焼き」(笑)良いですね~藤公園でタコ焼き

  • おウチ丼

    お昼のおウチごはんは「丼物」にすることが多いです。夕ご飯の残りの「鶏肉と玉ねぎの炒め物」を使って「親子丼」にしました。鶏肉に溶き卵を合わせてレンチン。あらら、玉子が一部固まってしまいました。緑色がないな~ネギを散らしたかった(笑)このあいだはスーパーで「マグロ切り落とし」が安かったので、醤油と味醂でマグロを漬けにして「鉄火丼」にしました。マグロの量が多い!贅沢気分です。こちらは作り置きの肉味噌で「肉味噌丼」に「キムチ」トッピング。他によく作るのが「肉野菜炒め」の残りで「スタミナ丼」麻婆豆腐の素で「麻婆豆腐丼」つぎは何丼にしようかな。おウチ丼

  • 明石散策『yorimichi』

    ゴールデンウィーク最終日、三宮の『川ぶち』の大将と明石散策。最後は魚の棚『yorimichi』さんで、「赤ワイン」のグラスを傾けながら振り返り(そんなにカッコ良くはない)ほとんど阪神タイガースの話をしてました。『たにやん』で焼肉『藤原』で魚『WAVA』でハイボール休憩『えびす』で焼鳥『yorimichi』でワインファーストオーダーと飲み物2杯で次々とお店を廻っていって、5軒で一人9,000円弱。知らないお店にも行けたし、初めて食べたものもあったし、大満足でした。地元明石でもまだまだ行ってないお店があります。楽しい店が増えてきたので、また散策しようと思います。明石公園のバラ園の「プリンセスミチコ」飲み屋さんだけでなく、健康のため公園も散策しよっと。明石散策『yorimichi』

  • 明石散策『えびす』

    ゴールデンウィークの最終日、三宮の和食屋さん『川ぶち』の大将と明石散策をしました。ゴールデンウィークの最終日はお休みの店が多い…もっとも一緒に飲み歩いている『川ぶち』さんも休んでるけど(笑)とりあえず魚の棚『WAVA』さんで「ハイボール」を飲みながら作戦会議。「焼肉」「刺身」と食べて、次はどこへ行こうか?「焼鳥」!鍛冶屋町の「炭火焼鳥えびす」さんへ飲み仲間から評判は聞いていました。これを機会に初訪問です。ビルの5階にあるけどエレベーターは4階までというトリッキーなアクセスですが店内ほぼ満席。ここでもうまくカウンターに座れました。芋焼酎の水割りと「焼き鳥」をオーダー。炭火で順番にじっくり焼くので、その間の「一品」も注文。「ツナらっきょう」です。初めて食べました。いいアテですね。「せせり」「ずり」、「みんち」...明石散策『えびす』

  • 明石散策『藤原』

    三宮『川ぶち』の大将と明石散策。2軒目は『季節料理藤原』さん。ランチが評判で以前から名前は知っていたのですが初訪問です。タイミング良く二人入れました。付きだしは「タコと穴子の酢の物」そしてやはり「造り盛り合わせ」です。ザ・明石!これぞ明石!のどストレートのお刺身盛り合わせです。「鯛」「タコ」「カンパチ」「平目(カレイ?)」分厚く切った鯛、角が立つカンパチお醤油は「湯浅醤油」「穴子の天ぷら」は塩で。フワフワです。明石を感じるいいお店でした。明石散策『藤原』

  • 明石散策『炭火焼肉たにやん』

    ゴールデンウィークの最終日、三宮の和食屋さん『川ぶち』さんの大将と二人で明石散策飲み歩き。最初はジェノバライン近くの『炭火焼肉たにやん』へ。開店すぐでお客さんがいなかったので、共通の知人である『たにやん』の大将と情報交換。ゴールデンウィークの人の流れやアルバイト応募の話、お米の仕入れの話などなど。飲食店同士の情報交換は大切なんですね。「焼肉三種盛り」炭火でじっくり、やっぱり牛は旨いです。さぁ次のお店へ明石散策『炭火焼肉たにやん』

  • 『コメダ珈琲』でモー活

    日の出時間がすっかり早くなりました。お休みの日、朝の家事をとっとと済ませて『コメダ珈琲』でモーニング。早めの時間だったので、「どちらのお席でもどうぞ」と、すぐに入れました。たっぷりコーヒーと「ゆで卵」「ローブパンと苺ジャム」ジャム食べるのは久しぶり。小一時間ほど本を読んで、一日のスタートを切りました。帰るとき(9時ごろ)には順番待ちのお客さんがずらっと並んでました。人気なんですね~『コメダ珈琲』でモー活

  • お疲れさま会

    以前勤めていた会社の同僚が退職したという話を聞いて、「お疲れさま会」にご一緒させてもらいました。集まった4名、みんな会社を辞めてます。※決してブラックな会社ではありません(笑)美味しい料理をいただきながら、お酒と話が進みます。愚痴や悪口がでないんですよね。ただただ楽しんでお酒を飲んでいます。ホントにいいお酒です。それで、飲み過ぎるんですけど…「蛤」が大きくてめっちゃ美味しかった。メインのお肉の写真を撮り忘れた…お疲れ様でした。これからも楽しんでいきましょう!お疲れさま会

  • みどりの日

    ゴールデンウィーク後半、「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」に振替休日。ゴールデンウィークひとまとめで連続休暇という感じだったので、それぞれの祝日の意味を考えていませんでした。5月3日の「憲法記念日」は、1946年(昭和21年)11月3日に公布された日本国憲法が翌1947年(昭和22年)5月3日に施行されたことを記念して制定された祝日です。日本憲法の三原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」ですね。この祝日の由来はわかります。さて、謎の5月4日の「みどりの日」です。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とする?無理がありますね~5月5日の「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。「母に感謝する」...みどりの日

  • 快気祝い

    お世話になった方の快気祝いに何をお持ちしようかな。もちろんお菓子でもいいんですけど、今回は「ミニトマト」にします。『QUON』さんの「志づ華乃」高糖度ミニトマトです。よろこんでくれるといいなー快気祝い

  • GWですけどオクトーバー

    ハーバーランドで開催されている『神戸オクトーバーフェスト2025』に行ってきました。ハーバーランドに行くのはめっちゃ久しぶりです。ドイツビール(500mL)です。(写真撮る前に飲んでいる)ビアジョッキ保証金1,000円。ジョッキを返却すると1,000円戻ってきます。ビールはキャッスレスで買えますが、保証金はキャッシュオンリー。そりゃそうか…ステージでは賑やかな演奏で会場を盛り上げています。ビールジョッキを高々と掲げて、みんなで乾杯!ビールイベントならではですね。日本酒イベントでこんなに盛り上がったら大変なこと(救急車案件?)になります。いやぁ、面白かった~GWですけどオクトーバー

  • 「おろし鶏つくね」

    第一木曜日は西明石『nono』さんで「すずらん定食」メインは「おろし鶏つくね」です。大葉がいい役割です。さっぱりと食べられます。小鉢に「新じゃがの煮っころがし」「紅生姜入りだし巻き玉子」「春雨とニラの中華炒め」「新じゃが」が出始めました。「にっころがし」って面白い語韻ですねー「おろし鶏つくね」

  • 『鶏膳』さんで「とり天」

    お昼前に用事をすませて明石でランチ。ピオレ明石の『鶏膳』さんです。「焼き鳥」「串カツ」で「ハイボール」も捨てがたいけど、昼定食にします。「唐揚げ定食」「チキン南蛮定食」「焼き鳥丼」…迷って迷って「とり天定食」です。「とり天」はカラシかポン酢で。私はカラシが好きですね。満腹満足。さすが『鶏膳』さん、この時間でもやっぱり「串カツ&ハイボール」のお客さんが多いです。さて公園を散歩してから帰ろっと。『鶏膳』さんで「とり天」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用