chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
motty3939
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/22

arrow_drop_down
  • ラジオ体操を毎日したら痩せた!?効果のあるやり方は?

    痩せたいけど、きつい運動は嫌だし、ジムとか行く時間やお金がないよ~って方必見!お家の中で簡単にできるラジオ体操ダイエットをおすすめします。「えっ?ラジオ体操で痩せれるの!?」って思いますよね。実は、ラジオ体操って全身運動もできて真剣にやるとダイエット効果があるんですよ。また、ラジオ体操はダイエット以外にも嬉しい効果があります。

  • 子供が風邪で欠席。学校に電話する時のマナーと話し方。NG行動も教えます。

    インフルエンザや風邪が流行っていますね。こんな時は急にお子さんもかかってしまい学校をお休みしないといけなくなることも十分有り得ます。学校をお休みさせる時は、お母さんが学校に電話で連絡を入れるのですが学校へ電話するのって緊張しませんか?今日は、いざって時になっても慌てない子供が風邪で学校を休む時にする電話のマナーを紹介します。

  • これで安心!潮干狩りの持ち物完全リストと収穫の為の5つのポイント

    ゴールデンウィークは、潮干狩りのシーズンですね。ご家族で一緒にあさりを探すなんて人も多いのではないでしょうか?初めて潮干狩りへ行く場合、どんなものを準備して持っていけばいいか迷います。そこで、今回は初めて潮干狩りへ行く人に持っていくべき持ちもをご紹介します。結構、100均で揃えることができるものも多いのでチェックしてください。

  • 母の日の花の花言葉は?カーネーション以外におすすめのおしゃれな花はこれ。

    母の日の花といえば、カーネーションが定番ですが絶対にカーネーションじゃなきゃダメというわけでないんですよ。カーネーション以外のお花を贈るのもOKなんです。例えば、薔薇とかもOKなんですよ!じゃあ、どんなお花がいいのでしょうか?今日は、母の日に贈るお花でカーネーション以外のお花でおすすめものと意味をご紹介します。

  • ピンクのカーネーションの花言葉は?母の日には何色がぴったりなの?

    母の日のカーネーションといえば、赤色が定番中の定番ですが最近はいろんな色のカーネーションがあります。その中で、特に人気なのがピンク色のカーネーションです。ピンクもかわいいですよね。「うちの母も好きな色だから今年はピンクにしようかな」と思った人もいるのでは?ちゃんと由来や意味を知っておいてから選んだほうがいいですよ。

  • こどもの日にちまきを食べる由来。柏餅との違いは?どこよりも詳しくご紹介。

    5月5日の端午の節句、こどもの日にはちまきや柏餅を食べることも多いですよね。スーパーでもたくさん売られています。しかし、ちまきと柏餅ってどう違うんでしょう?実は、私自身は関西なので柏餅のほうが馴染みがあるんです。地域によっても違うのでしょうか?今日は、ちまきと柏餅の違いやこどもの日にちまきや柏餅を食べる由来をご紹介します。

  • こどもの日のこいのぼりの由来は?こどもの日はなぜ出来たのか?

    5月5日といえば、「端午の節句」と「こどもの日」ですよね。鯉のぼりを飾るというご家庭も多いのではないでしょうか?ところで、こどもの日の鯉のぼりの由来や意味ってちゃんとご存知ですか?鯉のぼりを飾るだけでなく、しっかりと意味や由来をお子さんに教えてあげたいものです。今日は、こどもの日の鯉のぼりの意味や由来をご紹介します。

  • カーネーションの花言葉は母の日にふさわしい?花の色でも意味が違う?

    母の日の定番といえば、「カーネーション」。お母さんに贈るという方も多いのでは?カーネーションといえば、赤い色のカーネーションを思い浮かべますが、白やピンクやオレンジといった色もあるんですよ。そして、カーネーションは色によって花言葉や意味が違うんですよ。今日は、母の日のカーネーションの花言葉と意味を色別に紹介します。

  • シーン別!日焼け止めの正しい選び方とおすすめ日焼け止め10選

    いよいよ夏本番!海や山へ遊びに行く人も多いのでは?しかし、そんな時に忘れちゃいけないのが「日焼け止め」です。しっかり、日焼け止めを塗っておかないとうっかり焼けて将来、お肌への影響も・・・。しかし、この日焼け止めっていつぐらいから、また1日のうち何時ぐらいに塗ればいいのでしょうか?今日は、シーン別の日焼け止めの塗り方をお話します。

  • 母の日の義母へのプレゼントは何がいい?絶対喜ばれる定番4選

    結婚していると母の日には自分の実のお母さんだけでなく、義母にも何かあげる必要があります。しかし、義母へのプレゼントって実の母以上に気を使います・・・。最初の数年は、義母も何をあげても喜んでくれましたが年数が経つとマンネリ化してきます。今回は、義母へおすすめの母の日のプレゼントを年代別にご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

  • 母の日のプレゼントに!50代におすすめプレゼント5選

    5月といえば、GWもありますが「母の日」を忘れてはいけません。お母さんに感謝の気持ちを伝えて毎年プレゼントをしている人も多いでしょう。しかし、毎年やっていると「はぁ~今年は何をあげたらいいかなぁ」って悩みますね。カーネーションもいいんですが、ちょっとマンネリ化。50代のお母さんに母の日にあげるプレゼントについて紹介します。

  • 春コーデのブーツはいつまで履いてもいい?お手入れ方法も知りたい。

    寒~い冬の足元をあったかくおしゃれにしてくれるブーツ。今年の冬も大活躍だったのではないでしょうか?3月ぐらいになると「もう、ブーツはおしまいかな?でも、まだ寒い時もあるしなぁ」なんて悩むことも多いですよね。ブーツは何月ぐらいまでいけるのか?暖かくなってきたらブーツはNGなのか?あと、ブーツのお手入れ方法などを紹介します。

  • 就職祝いのお返しはいつするべき?品物はどんなものがベスト?

    新社会人になり、期待と不安に胸を膨らましているあなた。両親や祖父母、親戚の方などから就職祝いを貰っていたりするのではないでしょうか?しかし、貰ったからにはやっぱりお返しはしないといけないのか?とか、就職祝いのお返しの相場ってどのくらいなんだろう?って悩んだりしていませんか?今回は就職祝いの相場と渡す時期についてお話します。

  • 天皇への海外の反応は?日本の天皇交代は海外から見るとどうなのか?

    平成31年4月30日に今の天皇陛下が退位されます。退位について天皇自ら国民に向けてビデオメッセージをお出しになられたことは非常に大きなニュースになったのは記憶に新しいですね。この天皇陛下の退位は日本国内だけでなく、海外メディアでも大きな注目を集めているようです。海外では、どのように報道され受け止められているのか気になります。

  • 徳島にもある妖怪まつり!三好市山城町の妖怪まつりをご紹介します

    徳島県の三好市山城町の妖怪まつりに行ってきました。廃校になってしまった小学校を使って毎年11月に開催されています。妖怪まつりってなんとなく京都のイメージが強いですが、徳島県でもあるんですよ。手作り感が満載でユニークな妖怪達が登場してきてとても楽しかったです。今回はそんな妖怪まつりのアクセス方法や見どころをご紹介します。

  • 道の駅大歩危は妖怪屋敷が面白い!大歩危峡の景色も楽しめる

    徳島県の大歩危峡は景色が楽しめる以外に、妖怪屋敷としても有名で数多くのユニークな妖怪達にお出迎えされます。山城町はこなきじじいのふるさとでもあり実際にこなきじじいの像があります。私は、ちょっと不思議な雰囲気もあるこの街へ行ってきたので、アクセス方法や駐車場、見所スポットを写真付きでご紹介します。

  • うずの丘大鳴門橋記念館は玉ねぎテーマパーク!アクセスと見どころ

    淡路島のうずの丘大鳴門橋記念館に行ってきました。淡路島といえば玉ねぎの産地として有名で、あわじ島オニオンビーフバーガーが人気なんですよ。他にも、2013年のご当地バーガーグランプリで1位を獲得した「あわじ島オニオンビーフバーガー」が食べられます。鳴門海峡と大鳴門橋、四国の山並みがとてもきれいに見える絶景スポットとしても有名です。

  • 大学生の友達の作り方トップ5!失敗談から学ぶ注意点も。

    大学に入学すると、一気に世界が広がります。今までは、比較的自分が住んでいる範囲内やクラス内で友達を作ることが多かったですが大学ではいろんな地域からやってきますし、授業によって教室も変わります。そのため、なかなか友達を作ることが難しいなんて人もいるようです。そこで、今回は大学で友達を作るコツと失敗談から学ぶ注意点を話します。

  • 幼稚園に行きたくないと夜泣きをする我が子。対処法は?

    あなたのお子さんは毎日、元気に幼稚園に行っていますか?うちの息子もそうだったんですが、ある日急に「明日、幼稚園にいきたくない!」と泣き出すことがあるんです。今まで普通に行っていたのになんで?ってお母さんは戸惑いますよね。また、朝になって行きたくないという子もいます。お子さんが幼稚園に行きたくないとなった時の対処法を紹介します。

  • 入園式のママの服。何を着るのが正解?スーツじゃないと駄目?

    可愛いお子さんの入園式となれば、ママもビシッと決めて参加したいですよね。他のママの目もありますし「おしゃれなママ」の印象を付けたいという人もいるのでは?でも、入園式って何を着たらいいのかわからなかったりあまり着る機会が少ないスーツじゃなきゃ絶対ダメなのか悩むことも多いですね。そこで、今回は入園式のママの服装についてご紹介します。

  • 自己紹介が苦手な心理とは?克服する考え方や方法をご紹介!

    春になると、新しい環境でまずはじめに自己紹介をする機会も多いですよね。自己紹介が苦手って人多いんじゃないでしょうか?私も自己紹介は苦手です。何を言ったらいいのかわからないし、大勢の人の前で話すのは緊張します。けど、自分のことを覚えてもらう場なのでしないわけにはいきません。今回は苦手な自己紹介を克服するコツを紹介します。

  • 入園式のママのバッグ!失敗しないためのポイントとは?

    あんなに小さかった我が子がもう入園式を迎えることに!初めて入園式を迎えるママにとって悩みがちなのが持っていくバックです。あまり派手すぎるものはダメだし、どのくらいの大きさのものを持っていけばいいのかとか、サブバックもあったほうがいいのかなど悩みますね。今回は私の経験談を交えながら入園式に行くママのバックについて紹介します。

  • 入園式の服を安い金額で揃える方法!今の時代だからこそ出来るやり方♪

    可愛いお子さんの入園式。キチッとおしゃれに決めて参加したいですよね。フォーマルなものというとスーツが一般的ですが、スーツって着る機会が少ないですし、デパートに行くと結構お値段が高かったりして躊躇しちゃいますよね。あまり高いものを買ってももったいない。そんなあなたに入園式のスーツを安く購入するコツを今回はご紹介します。

  • 新生活で必要な家電の費用は?ひとり暮らしの家電選びのポイントは?

    春になると新生活に伴い、一人暮らしを始める人も多いですね。一人暮らしに欠かせないのが家電です。けど、家電って一式揃えようとすると結構お金がかかります。しかも、家電って頻繁に取り替えができないのであまり失敗はしたくありませんよね。今回は、初めての一人暮らしで必要な家電の相場や選ぶポイントをお話します。

  • 初めての一人暮らしの準備には何が必要?失敗談もご紹介。

    4月から進学や就職で初めて一人暮らしをするという人も多いでしょう。今までは実家で暮らしていて生活に必要なものは全て揃っていましたがこれから全部自分で手配しないといけませんし、物件選びや引越し屋さんの探し方などわからないこともあるのではないでしょうか?そこで、今回は初めての一人暮らしで準備するものや実際の失敗談を紹介します。

  • 送別会での退職する人の挨拶。スマートな例文と言っちゃいけない内容。

    春の季節は、移動や転職などお別れの季節でもあり、送別会の機会も多くなります。私も別の会社に転職をするとなった時に今まで一緒に働いてきた同僚や上司が送別会を開いてくれました。送別会の最後にはみんなの前で挨拶をしないといけなかったんですが、緊張したことを覚えています。今回は、送別会の挨拶でどんなことを言えばよいのか紹介します。

  • 静電気を防ぐ方法!絶対に避けたいあなたへの4箇条。発生の理由も教えます。

    冬になると車や家のドアを開けようとしたら「バチッと」とくる静電気。あれ、痛いし嫌ですよねぇ~。私もよく静電気が起きやすくて冬は毎回ビクビクしながらドアを触っています。この静電気はどうして発生するんでしょうか?また、バチッとこないようにする方法も知りたいですよね。今日は、静電気が発生する原因と対策についてお話します。

  • ランドセルの購入は祖父母がするもの?購入時期はいつごろ?

    最近は子供のランドセルの購入、いわゆる「ラン活」が盛んです。だいたい、小学校入学の1年前ぐらいから意識し始めるママも多いですね。ランドセルの購入は、孫へのプレゼントとして祖父母が買ってあげるケースも少なくありません。私も実際そうでした。今回は、ランドセルの購入時期や相場、祖父母に買ってもらうのはOKなのかについてお話します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、motty3939さんをフォローしませんか?

ハンドル名
motty3939さん
ブログタイトル
ぷちねっと
フォロー
ぷちねっと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用