chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 取扱い作家さんのご紹介【児玉修治さん】

    こんにちは。“うつわと道具や ころは”店主のミキです。 今回のブログでは、陶芸作家の【児玉修治】さんのご紹介です。 兵庫県加古川市で制作されている児玉さん。 「緊張感と佇まいのある器」をテーマに、質感とフォルムを追求した作陶をされています。 洗練されたフォルムとあたたかみを感じる質感 一見、スタイリッシュでシンプルなデザインのうつわ。 しかし、手に持つと手づくりの温かみを感じます。 使う人のことを考え、丁寧に作られた作品は素晴らしい限りです。 主に3つのシリーズの色合い、質感のうつわを制作されています。 キャンバスのような白の「カンヴァス」。 自然な風合いが特徴の「リネン」。 光に反射すると表…

  • 取扱い作家さんのご紹介【大隅新さん】

    こんにちは。“うつわと道具や ころは”店主のミキです。 今回のブログでは、陶芸作家の【大隅新】さんのご紹介です。 岐阜県八百津町で制作されている大隅さん。 粉引きや瑠璃釉の土味のあるうつわを作られています。 土の質感を感じられるうつわづくり 大隅さんは「蹴ろくろ」という足で蹴って回転させる轆轤で作陶されています。 一定の速度で回る電動ろくろに対して、蹴ろくろは作り手のタイミングに合わせて微妙な速度調整ができます。 特に不均一な自然のままの土は、蹴ろくろを使うことで土の特性を生かした形づくりができます。 歪みのある形なども、作為的なものでなく、自然の流れに身を任せてできる形だからこそ味わいを感じ…

  • 取扱い作家さんのご紹介【小黒ちはるさん】

    こんにちは。“うつわと道具や ころは”店主のミキです。 今回のブログでは、陶芸作家の【小黒ちはる】さんのご紹介です。 岐阜県八百津町で制作されている小黒さん。 手びねりによる柔らかい形と遊び心のある絵付けや色釉のうつわを作られています。 一つ一つ丁寧に時間をかけて生まれる形 「手びねり」は陶芸の基本の製法ですが、一つ仕上げる時間はロクロで成形するよりも随分と手間がかかります。 茶陶などですと、手びねりで作られているものは多くありますが、日常づかいのうつわを手びねりで制作し続けている陶芸家は数少ないかと思います。 小黒さんは一つ一つ指で形を確かめながら丁寧にうつわを作り続けられています。 成形し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ころはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ころはさん
ブログタイトル
うつわのある暮らし 作家のうつわの店 ころは
フォロー
うつわのある暮らし 作家のうつわの店 ころは

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用