二十四節季小満の頃というのに 大阪箕面も暑すぎる毎日の連続です それでも森の中で薫風に吹かれてのイベントに 多くの方が癒しを求めてやってこられます 小川にはオ…
二十四節季小満の頃というのに 大阪箕面も暑すぎる毎日の連続です それでも森の中で薫風に吹かれてのイベントに 多くの方が癒しを求めてやってこられます 小川にはオ…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 今朝の最低気温は3度Cでした ふもとの諏訪や茅野では桜が満開見頃となっていますが この森では雪こそ消えたものの …
八ヶ岳の歓迎はやはり雪 3月も末というのにしっかりと積もりました 豆しば みずき は喜び走り回ています また白銀を味わえるのはラッキーですが 森の春躍動との…
大阪での滞在が続いていますが 寒い日が多く暖かい陽光が貴重に思えます 室内講座にはそれでもよいものの 春を期待してのアウトドアには残念・・ 訪れた大阪公立大学…
未明からの雪が10cmほど積もりました 明日は白銀の春となりそうです 犬は喜び庭駆け回る シカたちもこの程度の積雪なら余裕で闊歩しています 春夏秋冬を味わうこ…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 此処の森を代表する樹木 シラカバ、カラマツ、そしてアカマツシラカバは冷涼高原の代名詞、ファンタジーを醸し 工芸…
雪の降り始めは早かったものの その後の積雪量はかなり少なく温かい 今冬これまでの森の最低気温はマイナス15℃ 諏訪湖の結氷すらままならず 御神渡りはかなり絶…
大阪箕面国定公園ビジターセンターの周り 此処の仕事始めは雪に迎えられました そして森の学校、今年の講義開始です 2025年巳年が本格的に動き出しています
北日本や日本海側は凄い積雪となって大変ですが 四方を高山に囲まれる此の地の降雪量は多くありません 4駆仕様の「みずき」はブラックアイスバーンもなんのその …
クリスマス、年の暮、正月が過ぎ いつもの静かな冬の森が戻ってきました 森の小さな住人たちが いつもの活動をしています保護犬、豆シバの「みずき」 馴染んではい…
冬至を過ぎ最低気温がマイナス10度を下回るようになりましたシバイヌとユキは相性がいいようです 寒さなどものともせず雪を喜び楽しんでいるようです 夏に比べ元気…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 真冬の訪れを実感する頃合いとなりました 今回も少しの恐れと たくさんの期待で迎えます 厳冬期を高原の森で過ごすこ…
秋からのイベントが師走に入っても続いています 山とみどりのフェスティバル、災害に強い森つくりフォーラム 森の学校、森の自然塾、ビジターセンター観察会、等々 …
10月最終日にして朝の気温が零度となりました 木々の色づきも進み、ようやく本格的な秋の訪れです 保護犬 マメシバ「みずき」、暑さは苦手でも寒いのは平気 時には…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 朝の気温が2度まで下がったかと思うと翌朝は12度 黄色く色づいたダンコウバイの隣には青々としたオオモミジ散りば…
今年も始まりました、森の学校 9月開講で10か月間、森と自然と人とのかかわりを学び 森の守り人として巣立っていきます いろんな出会いに期待膨らむ ようやくや…
日本列島は猛暑が続いています 高原の森にもあちこちに影響が見られます でもここに棲む生き物たちは八ヶ岳ブルーのもと 動植物ともに頑張って秋を迎える準備に抜かり…
ジョウビタキの若鳥が何を思ったか 保護犬豆しば「みずき」の傍に降りてきましたお互いにまだまだ世間知らず、不思議そうに近寄ります 良し悪しはともかく、微笑ましい…
お盆が過ぎ、小学校が始まり(休みが短い) 森はいつもの静寂に戻りましたあちこちに人知れずひっそりと咲く山野草 走り回るリスや人のことなど気にしません 相方の…
台風は通り過ぎたけれど猛暑の日本列島 蓼科高原の森は夏の緑がいっぱい ひとときもすれば秋の風情が漂うことでしょうモンスーンジャイアが南の海に居座る今夏 まだ…
エゾゼミが我が世の夏だと蝉しぐれを奏でます 草かんむりに秋で萩、花をちらほらと見かけます 高原の森の夏は短い約束でした 温暖化で春秋が短くなり、夏冬が長くなる…
甲信地方も梅雨明けしました 盆地の街は猛暑ですが、高原の森は快適な気候です でも確実な温暖化と2年続きの暑い夏 この森の生き物たちや草木にも変化の兆しが見られ…
ハナミズキは米国・ポトマック河畔のサクラのお返しに来日 ミズキは昔から日本の山にある初夏に花を咲かせる樹木 そして「みずき」は5歳になる保護犬のマメシバ もっ…
不安定で雨模様が続いた後の八ヶ岳ブルー 深呼吸することの気持ちのよさを体感します 好天と悪天、このギャップの面白さは 自然との距離の近さのゆえんでしょうか 巷…
このところキジ(国鳥)を見かけることがたびたびあります 鳴かずば撃たれまい を知るのか鳴き声は耳にしていません ジョウビタキが今年も軒下に巣を作り始めました …
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 一年で最も樹木の花々が見られる季節です 朝晩はまだ寒く、天候も不安定ながら 生きているもの皆が楽しく嬉しい毎日です
春と秋がどんどん短くなっていると言われている 繁忙期が凝縮されるとどうなるのだろう 教室での講義はいいとしても アウトドアは工夫を余儀なく・・・ 森での各種…
昨夜からの雪が15cm以上さらに積み上がりました 柔らかい新雪なので ラッセルみずき でルンルン進みます この先ずっと好天が続く予想 この冬の雪堪能は今回がで…
八ヶ岳西麓標高1350mはまだまだ冬 圧雪され重く硬い雪が数10cm積もっています 雪かきするのには一苦労ですがマメシバ みずき には好都合 体重5kgの彼女…
大阪箕面では梅が終盤を迎え いよいよ春です 小鳥たちがひなたぼっこをし、草花が開き キンカンがまっ黄色の食べ頃です今回の大阪での講義も終えました あと少しの…
関東地方を混乱させた南岸低気圧 ここ八ヶ岳山麓では30㎝近い積雪です 楽しい雪景色で見送ってくれました 大阪へのしばし移転 早く戻っておいでとの白銀です …
12月初旬から2か月の森暮らし 時々人を見かけたり、知人と話すことはあるけど あとは鳥たちの来訪や毎日のリスのご挨拶 シカやノウサギなどとの出会いに癒さ…
昨日からの雪が雨に変わり 森の状態はかなり悪く これで冷えれば全面アイスバーンです 12月上旬から2月上旬までの厳冬期を楽しむ予定が なんだか今年はさっぱり…
荒れる辰年の言葉通り 大地震や事故で2024年が始まりました 外に目をやればウクライナやパレスチナ 温暖化に派生する数限りないたくさんの問題 ITや生成AI…
今日を境に闇の大王は峠を下ります そして光の帝王がその力を輝かせます 晩夏早秋から我慢してきた冬芽たちが力を貰い 来るべき来春に備えます 折しも寒波の襲来 薪…
冬の到来を本気で告げる朝の始まりです 外気温がマイナス5度、ようやくこれで平年並みとか 少しですが雪と霰が積もりました 4年間ケージにいた保護犬「みずき」にと…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 積雪はないもののしっかりと冬の装いです これから立春過ぎまで、どっぷりと山懐に浸かります マメシバ「みずき」4歳…
気候は夏から冬への直行 室内講義はまだしも、アウトドアは対応に追われます ビジターセンター自然解説員、森の学校、自然塾、等々 大阪箕面にもクマ目撃情報がちら…
30年近く斧とネコ(一輪車)で頑張ってきましたが 身体とも相談し今は省力化に努めています 手動油圧式薪割り機とミニウインチ これでまたこの先長く薪ストーブを楽…
晩秋・冬の準備は草木だけではありません 四つ足の衣替えも今が旬 常連のリス子ちゃんたちのしっぽの毛 これでもかとふっさふさに膨らんでいますそしてマメシバ…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 朝6時の気温は2度でした もう少ししたら凍結防止対策が必要です 森も秋冬の準備を進めています 庭で収穫した少し…
あれほど暑かった大阪箕面にも秋がやってきました インドアの講演講義やフォーラム、アウトドアのイベント ビジターセンター自然解説員や各種会議などに追われる日々…
とんでもない夏に続くとんでもない残暑 さすがに八ヶ岳の森は過ごしやすいものの それでも今年の夏は例年より暑さを感じました ようやく其処かしこに秋を見つけホッ…
天使がやって来たのか、はたまた北海道のクリオネか この夏もミヤマウズラが咲きました 静かで平和なこの森にも諍いはあるかもしれません その母が伊達政宗暗殺を謀っ…
大阪出張の間にジョウビタキの子供たちが巣立ちました お見送りはできなかったものの、今回は無事なようす カラスやテンに襲われることもなかったみたいで 残さ…
あわてんぼうのヤマハギ咲いた お盆の前に花付けた 猛暑、酷暑が叫ばれる今年の夏ですが高原の森は別世界 明日からの大阪出張に、寒冷地仕様の身体やいかに! にほ…
ジョウビタキがデッキの軒下で再び子育てを始めています 6月にカラス?に襲われ壊滅した同じ場所です カラスの子育ては一段落したので今度は上手くいくでしょう 孵…
八ヶ岳西麓での夏の生活がはじまりました 時に大阪出稼ぎがあるものの、どっぷりと森暮らしです 無賃居候のコウモリには退去いただきました はてさて どんな夏となる…
人気者モリアオガエルの卵塊が池の上に 今年もお母さんは頑張りました つかの間の雨止み時にはビジターセンターの もみじ広場に賑わいが戻ります ニホンカナヘビのス…
甲信が梅雨入りしたそうです チェルトの森はまだ雨は降っていません 昨日、そして今朝の森です 草木、動物たちが梅雨入り前の森を謳歌していました カッコウやホト…
保護犬の豆しば「みずき」 ようやく散歩が身に付き始め 台風の結構な雨でも出かけます まだまだ時々 抱っこではあるものの 雨が降ろうが槍が降ろうがの日本犬精神…
信州八ヶ岳蓼科高原チルトの森標高1350m 圧倒的な緑と清涼な風、そして生き物たちの息吹 ここに来て裏切られた感を持つことはありません ジョウビタキの子育て…
春の繁忙期で大阪各地を駆け回っています 自然観察ハイキングはもとより 水生昆虫観察会や野鳥さえずり観察 森の中での癒しのセラピー体験 ノルディック…
冬鳥たちにとっては北帰行の季節というのに 今朝は薄っすらと雪が積もりました大阪では冬の渡り鳥、ジョウビタキが何と 軒の下に営巣を始めました 初めは玄関下に作…
昨日は雨の後に寒気が流入 今朝6時の外気温はマイナス3度でした まだまだ凍結への配慮が必要なようですみずき も部屋でまったりや散歩の練習と 変化の日々が続き…
八ヶ岳の森に入って3日になります ダンコウバイこそ咲いているものの 下界のサクラ狂騒曲とは違い春はまだ先のようです 保護犬・豆しば「みずき」専用ミニドッグラ…
大阪箕面ビジターセンターの庭は春の妖精(スプリングエフェメラル)たちで賑わってきました いよいよ本気で春の到来です やはり一番人気はカタクリ、不動のポジ…
二年余りワンコのいない生活をおくりました やはり どこか 十二分につまんない 保護犬・豆しば「みずき」がやってきました コミュニケーションや しつけ は全くの…
春先とは落ち着きのない季節です 妖精たちが花開く一方で、花粉発射準備OKとか 心静かに黙考するのは しばし先のようです にほんブログ村
厳冬期の八ヶ岳山麓で約50日を過ごし 大阪箕面の国定公園にやって(戻って)きました 心構えの違いか、箕面の山も結構寒い 温度計的には10度~20度違うはずなの…
真冬日が当たり前のこの季節 新芽たちは春に備えて膨らむ準備を始めています 明日から今冬一番の寒気到来とか 私は内燃機関でも燃やして備えるとしますか にほんブロ…
昨年12月中旬に降った たっぷりの雪が溶けません 車の圧雪や表面の再凍結であちこちアイスバーンです 4本足(四駆)の者たちは走り回っていますが 二本足(二駆)…
今年もよろしくお願いします にほんブログ村
このクリスマスは例年にない雪に見舞われています森にいて水のすごさに魔力を思います 水蒸気、湯気、雲、雪、水、スラッシュ(シャーベット)、氷 変幻自在の彼は芸…
今回の雪は年越しの根雪となるのでしょうか 低温が続くため なかなか溶けません おかげでフィールドサインがいつまでも残り 製作者たちの出没と共に楽しめます…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 森の歓迎は真白い一面の雪景色でした リス子ちゃんも「お帰り」と顔見世に来てくれました そして、この冬の森物語は雪…
週が明けたら、ようやくの八ヶ岳西麓山籠もりです 大阪箕面の紅葉もいよいよ終盤 森の学校は今年最後の講義が終わりました 車はスタッドレスに履き替えました …
泊りがけで琵琶湖の北北西、マキノや高島を研修で歩きました 落葉広葉樹・冷涼林の森にクマさんの息吹を感じます この時期の森閑とした森は清澄と透明感の神秘の森で…
24節季の暦の上では冬に入ってしまいました 秋にはもう少し頑張っていてほしかったのですが 朝の気温がマイナス5度まで下がり 霜柱が立つようでは仕方ないのでしょ…
長野市にある茶臼山動物園をたずねました とってもとっても久しぶりの動物園散策です 安全で餌の心配のない動物園で長生きするのがいいのか はたまた野生で大胆に太く…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 森は装いに余念がないようです 植物たち、そして動物たちも この忙しい時節を慌ただしく過ごしています ただ此処に住…
17年余りほぼ毎月行っていた文化センターアウトドア講座を修了しましたセンター本社の野外講座を止める方針に沿ったものです寂しさはあるものの、それよりも何よりも終…
打ち上げ花火が終わるように 夏の終わりは何処か寂しい 錦秋の季節を迎えるというのに 多くの生き物たちが去っていく 清澄の秋、そして静寂の冬を迎える準備が進行中…
森の妖精ヤマネ、可愛すぎる小さな生き物 赤ん坊がやばいと近所より連絡がありました 生まれて2週間ほど、まだ目も開いていません お母さんは天敵にでもやられたのか…
大雨、台風、そして引き続くコロナ禍 それでも森に秋の気配が伺えるように ススキの穂や萩に花が踊っています いろんな木の実も膨らみはじめました 叶うなら、せめて…
エゾゼミのビフォア・アフター 今年の夏は今のところ鳴き声があまり聞こえません これからの盛夏に期待したいところです 小屋のまわり、ほんの100mほどの間に …
いやぁ、よる年波には勝てません 雨雪に晒されるウッドデッキ 劣化とこの冬の雪にダウンしました 雨水を避け、湿度を適切に保てば木材そのものは 腐ることなくいく…
友あり、遠方より来たる 人を呼ぶのに八ヶ岳は理由を必要としない 東京や大阪などの都会なら、何々があるから来ない・・・ 「八ヶ岳に来ない」 これだけで十分、魅力…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 圧倒的な緑と雨が出迎えてくれました これから過ごすゆっくりとした森の時間 何が起こるのか、起こらないのか いず…
兵庫県宝塚市の先に旧国鉄の廃線跡があります 風光明媚とともに、基岩・土壌・気候の関係から 独特の動植物を育んでおり人気の秘境でもあります 一日かけての観察ハ…
少し離れたところで興味深そうに視線を投げかけ 近づくでもなく逃げるでもなし つぶらな瞳がなんともいえない でも大勢になると困りもののニホンジカ 植生破壊や生…
これでもかと複雑に絡み合う蔓 これが人間の関わり合いなら結構大変だ そして時にはバッサリ切られたりして!
早朝の最低気温が5度C まだまだ寒い八ヶ岳西麓標高1350m 薪ストーブに火が入ります 梁に見つけたコウモリ 哺乳類で唯一上昇飛行できる森の仲間 でもやはり…
八ヶ岳西麓標高1350mはそろそろ夏の趣き 今年は桜の頃を見逃しただけにひとしおです 明日からの出会いを楽しみに 清涼な空気をいっぱい吸い込んでいます にほん…
COVID19の制限が取れた今 団体さんとの付き合いが少し増えました 懐かしいボーイスカウト一行や 森での癒し体験グループ 今ではほとんど見かけなくなった在来…
昨日は朝夕、濃い霧に包まれたチェルトの森 野鳥たちも飛ばない乳白静寂の世界です 水場に出かけて、ようやく動の世界を感じることができます 磁場を感知して数千キロ…
昨日までの温かさと昨夜の雨で、ようやく雪が消えました 赤ベレーの彼は、雨の合間にコンコンやってます 今度は山野草の芽吹きが待ちどうしくなります にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 今朝6時の外気温はマイナス4度Cでした 見かけは冬景色から雪を除いただけの有様 でもよく観ると、花芽・葉芽が膨ら…
春爛漫の関西 森は桜が主役の季節となりました やはりや野生の桜、エドヒガンやヤマザクラがお気に入りです あちこちでサクラを愛でつつ 今年も「森の学校」講座と…
三寒四温の春らしいお天気が続いています 晴れた一日、箕面の森で台風による倒木跡に 市民参加による植樹活動をおこないました 花の咲く落葉樹を中心に今回は80本…
冬らしい元気な冬もようやく終わり、春の陽気が訪れました大阪箕面では森でのセラピーをガイドする アシスター養成講座をおこないました 朝から夕まで、3日間の座学…
大阪箕面滞在を余儀なくされている昨今 八ヶ岳の落葉樹と違い、ここは照葉樹が優占する森 どんなに寒い季節でも山は青々としていますオオサンショウウオが身体をくね…
この冬は久しぶりにたっぷりの雪 美しくて楽しくもあり、大変でもあり 写真に写すことはできませんでしたが 昼間にフクロウを二回見ました 本来は夜行性のフクロウ…
クリスマスイブ前から続く雪がしっかり積もり続けています シマリスと違い冬眠しない二ホンリスには厳しい白銀です 秋に隠し貯めたドングリや木の実(貯食) 雪の下で…
夜半から降り始めた雪 朝までに15cmくらい積もりました 湿った重雪、夕方までにはかなり溶けそうです にほんブログ村
外に出るときは、できるだけポケットにカメラを忍ばせています 余裕があれば、首からミニ双眼鏡をかけるのですが ところが、なにせどちらもミニ インスタントカメラ…
いよいよ白銀の世界が始まりました どんどん薪を焚くこととなります 小さなログバスケットで幾度も運び込んでいましたが・・ 端材のストックで薪棚(ログラック)を…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 朝7時の外気温がマイナス12度 すがすがしすぎる清澄な空気での歓迎です 明日からどんな出会いが始まるのか 先ず…
私にとっての秋の繁忙期を終えようとしています もう一漕ぎで八ヶ岳西麓に舞い戻ります この一か月余り、関西各地の山や森をご案内し 教室の講義で共に学び 自然の…
「ブログリーダー」を活用して、ナチュラ—さんをフォローしませんか?
二十四節季小満の頃というのに 大阪箕面も暑すぎる毎日の連続です それでも森の中で薫風に吹かれてのイベントに 多くの方が癒しを求めてやってこられます 小川にはオ…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 今朝の最低気温は3度Cでした ふもとの諏訪や茅野では桜が満開見頃となっていますが この森では雪こそ消えたものの …
八ヶ岳の歓迎はやはり雪 3月も末というのにしっかりと積もりました 豆しば みずき は喜び走り回ています また白銀を味わえるのはラッキーですが 森の春躍動との…
大阪での滞在が続いていますが 寒い日が多く暖かい陽光が貴重に思えます 室内講座にはそれでもよいものの 春を期待してのアウトドアには残念・・ 訪れた大阪公立大学…
未明からの雪が10cmほど積もりました 明日は白銀の春となりそうです 犬は喜び庭駆け回る シカたちもこの程度の積雪なら余裕で闊歩しています 春夏秋冬を味わうこ…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 此処の森を代表する樹木 シラカバ、カラマツ、そしてアカマツシラカバは冷涼高原の代名詞、ファンタジーを醸し 工芸…
雪の降り始めは早かったものの その後の積雪量はかなり少なく温かい 今冬これまでの森の最低気温はマイナス15℃ 諏訪湖の結氷すらままならず 御神渡りはかなり絶…
大阪箕面国定公園ビジターセンターの周り 此処の仕事始めは雪に迎えられました そして森の学校、今年の講義開始です 2025年巳年が本格的に動き出しています
北日本や日本海側は凄い積雪となって大変ですが 四方を高山に囲まれる此の地の降雪量は多くありません 4駆仕様の「みずき」はブラックアイスバーンもなんのその …
クリスマス、年の暮、正月が過ぎ いつもの静かな冬の森が戻ってきました 森の小さな住人たちが いつもの活動をしています保護犬、豆シバの「みずき」 馴染んではい…
冬至を過ぎ最低気温がマイナス10度を下回るようになりましたシバイヌとユキは相性がいいようです 寒さなどものともせず雪を喜び楽しんでいるようです 夏に比べ元気…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 真冬の訪れを実感する頃合いとなりました 今回も少しの恐れと たくさんの期待で迎えます 厳冬期を高原の森で過ごすこ…
秋からのイベントが師走に入っても続いています 山とみどりのフェスティバル、災害に強い森つくりフォーラム 森の学校、森の自然塾、ビジターセンター観察会、等々 …
10月最終日にして朝の気温が零度となりました 木々の色づきも進み、ようやく本格的な秋の訪れです 保護犬 マメシバ「みずき」、暑さは苦手でも寒いのは平気 時には…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 朝の気温が2度まで下がったかと思うと翌朝は12度 黄色く色づいたダンコウバイの隣には青々としたオオモミジ散りば…
今年も始まりました、森の学校 9月開講で10か月間、森と自然と人とのかかわりを学び 森の守り人として巣立っていきます いろんな出会いに期待膨らむ ようやくや…
日本列島は猛暑が続いています 高原の森にもあちこちに影響が見られます でもここに棲む生き物たちは八ヶ岳ブルーのもと 動植物ともに頑張って秋を迎える準備に抜かり…
ジョウビタキの若鳥が何を思ったか 保護犬豆しば「みずき」の傍に降りてきましたお互いにまだまだ世間知らず、不思議そうに近寄ります 良し悪しはともかく、微笑ましい…
お盆が過ぎ、小学校が始まり(休みが短い) 森はいつもの静寂に戻りましたあちこちに人知れずひっそりと咲く山野草 走り回るリスや人のことなど気にしません 相方の…
台風は通り過ぎたけれど猛暑の日本列島 蓼科高原の森は夏の緑がいっぱい ひとときもすれば秋の風情が漂うことでしょうモンスーンジャイアが南の海に居座る今夏 まだ…
このところキジ(国鳥)を見かけることがたびたびあります 鳴かずば撃たれまい を知るのか鳴き声は耳にしていません ジョウビタキが今年も軒下に巣を作り始めました …
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 一年で最も樹木の花々が見られる季節です 朝晩はまだ寒く、天候も不安定ながら 生きているもの皆が楽しく嬉しい毎日です
春と秋がどんどん短くなっていると言われている 繁忙期が凝縮されるとどうなるのだろう 教室での講義はいいとしても アウトドアは工夫を余儀なく・・・ 森での各種…
昨夜からの雪が15cm以上さらに積み上がりました 柔らかい新雪なので ラッセルみずき でルンルン進みます この先ずっと好天が続く予想 この冬の雪堪能は今回がで…
八ヶ岳西麓標高1350mはまだまだ冬 圧雪され重く硬い雪が数10cm積もっています 雪かきするのには一苦労ですがマメシバ みずき には好都合 体重5kgの彼女…
大阪箕面では梅が終盤を迎え いよいよ春です 小鳥たちがひなたぼっこをし、草花が開き キンカンがまっ黄色の食べ頃です今回の大阪での講義も終えました あと少しの…
関東地方を混乱させた南岸低気圧 ここ八ヶ岳山麓では30㎝近い積雪です 楽しい雪景色で見送ってくれました 大阪へのしばし移転 早く戻っておいでとの白銀です …
12月初旬から2か月の森暮らし 時々人を見かけたり、知人と話すことはあるけど あとは鳥たちの来訪や毎日のリスのご挨拶 シカやノウサギなどとの出会いに癒さ…
昨日からの雪が雨に変わり 森の状態はかなり悪く これで冷えれば全面アイスバーンです 12月上旬から2月上旬までの厳冬期を楽しむ予定が なんだか今年はさっぱり…
荒れる辰年の言葉通り 大地震や事故で2024年が始まりました 外に目をやればウクライナやパレスチナ 温暖化に派生する数限りないたくさんの問題 ITや生成AI…
今日を境に闇の大王は峠を下ります そして光の帝王がその力を輝かせます 晩夏早秋から我慢してきた冬芽たちが力を貰い 来るべき来春に備えます 折しも寒波の襲来 薪…
冬の到来を本気で告げる朝の始まりです 外気温がマイナス5度、ようやくこれで平年並みとか 少しですが雪と霰が積もりました 4年間ケージにいた保護犬「みずき」にと…
信州八ヶ岳蓼科高原チェルトの森標高1350m 積雪はないもののしっかりと冬の装いです これから立春過ぎまで、どっぷりと山懐に浸かります マメシバ「みずき」4歳…