2018年の途中(7月)からやっています。掛金は月に1万円で、給料から天引きの形で拠出しています。2020年2月現在の運用状況をまとめておきたいと思います。
【コロナショック!2020年2月】つみたてNISAの運用状況
つみたてNISAの運用状況です。いよいよ火を噴いた「新型コロナショック」。アメリカ市場でもダウ平均株価が1日で1,000ドル以上下落する事態が発生しています。
【12月優待:米10kgも】トラスコ中山から株主優待が届きました!
昨年12月にクロス取引をした銘柄のうち、トラスコ中山から株主優待が届きました。クロス取引をすると、ちゃんと権利が獲得できているか不安になりますが、どうやらうまくできていたようで一安心です。
当ブログも開設から1年と4カ月が経ち、先日は300記事に達することができました。このブログも収益化のため、グーグルアドセンスによる広告を掲載していますが、通算2度目の振り込みがありました。
【書評】「イヴの7人の娘たち」遺伝子で辿る人類の遙かなる旅路
謎が「ミトコンドリアDNA」によって明らかにされていきます。人類はどこから来たのかーそれを明らかにしていくと、我々の祖先が辿った遙かなる旅路が見えてきます。
公的年金をセミリタイア計画に取り込む際に難しいのは、「公的年金がどれくらいアテになるのか」ということ。周知のとおり、少子高齢化の状況下では公的年金制度の持続性が危ぶまれています。「老後2000万円問題」も記憶に新しいところです。
300記事書いたからどうということもないのですが、一つの節目だと思うと感慨深いものがあります。さて、振り返ってみれば、本当に何の知識もない状態からのスタートでしたが、簡単に辞めないようにという意味もあって、有料のブログで始めるのもなかなか勇気が必要だったものです。
私が考えているのが「旅」をするということです。日本国内はもちろんのこと、予算が許す限りは海外にも行ってみたいですね。家と職場を往復する生活からオサラバしたのですから、どこか遠くに足を延ばして、いろいろなところを自分の足で歩き、見てみたいと思うのです。
人が生まれるのも死ぬのも、苦しむのも楽しむのも、何の意味もない。人類も地球もどうせ消滅するのだから、この世のすべてに意味はない。だからこそ、好き勝手な価値を創造し、自分の奥底から湧きだす欲望の実現に励むのだ。
私に関係ないところで誰がチョコレートを買おうが、誰にプレゼントしようが構わないのですが、職場で「義理チョコ」をプレゼントされると正直言って迷惑です。こんな非生産的な慣習なんてホントに辞めてほしい。
信用金庫からときどきチラシみたいなものが送られてくるのですが、そこに「資産運用セットプラン」なるものの案内が載っていました。「どんな内容なんだろう?」と思って見ていると、思いのほか”ボッタクリ”過ぎて、思わず笑ってしまいました。
完全引退するには不十分かもしれませんが、それでも必要があればいつでも「会社なんて辞めてやる」と思えるだけのお金があったとしたら。それこそ「お金に縛られないお金」なのですが、心持がだいぶ違ってくると思うのです。
【書評】『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』はセミリタイアの確かな道しるべを示してくれる
著者は経済的自由あるいはFIREといってもいいと思いますが、それを達成した人物で、本書はそれを達成するためのお金と投資の考え方を紹介しているのです。セミリタイアやFIREを目指しているなら、大いに参考となることが書かれていると思います。
「正社員」になりたいという、「正社員」がいいという流れは強いものがあります。正社員になってやっと「一人前」というような。とはいうものの、果たして本当に「正社員」になれば幸せになるのでしょうか。実態は「定額使い放題」として、いいように働かされているのではないのか。
【ブラックスワン?】個人投資家は新型コロナウイルスにどう向き合うべきか
要するにかなり大きなインパクトを市場に与えるのではないか、ということなのですが、仮に「新型コロナショック」ともいうべき状況になったときに、我々個人投資家はどのように向き合うべきなのでしょうか。
ブログ運営も先月で15カ月目が過ぎていきました。15か月を終えた段階でのブログの運営状況をまとめておきたいと思います。
ともかく、会社を辞めるのですから、その後の「お給料」というものがもらえなくなります。これがセミリタイアによる「経済的利益」と言ってもよいものです。では、セミリタイアによって失われる経済的利益はどれくらいなのでしょうか。
東出クンは大失敗だったわけ(特に女性からの嫌悪がすごいらしい)ですが、世界を見渡せば「女にモテただけでなく、その女たちから一度も恨みを持たれなかったという稀有な才能の持主」も存在します。それが、古代ローマのユリウス・カエサルです。
「ブログリーダー」を活用して、ティベリウスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。