トマトと卵の中華炒め(番茄炒蛋)をAnovaで低温調理したレシピ
はじめに 中華料理では一般的なようですが、日本ではあまり見ない番茄炒蛋。 以前上海でよく食べていました。炒めて酸味が和らいだトマトと卵がいい感じにあいます。 まあオムレツなどにケチャップかけますもんね。 そりゃあいますよ。 低温調理でやってみる 卵白と卵黄の凝固温度は違います。 調べてみると低温調理でスクランブルエッグを作る温度は77℃で作られていたので その温度で行きましょう。 レシピ例 Anova設定値 設定温度:77℃ 調理時間:30分 材料 卵 3個 トマト 2個 マヨネーズ 大さじ2 鶏ガラスープ 小さじ2 塩 小さじ1/4 ごま油 少々 黒コショウ 少々 作り方 卵を溶いたら15分程度放置します。 そうすることで、塩でタンパク質の網目構造が緩まり、ふっくらとした仕上がりになります。 ごま油を回しかけて、ブラックペッパーを振ります。 実食 うん、ちょっと違いますね。 おいしいけど。 そもそも、炒(chao)していないというね。 おわりに 最後に熱したフライパンで少し加熱してあげるといいかもしれません。 参考資料
Anovaを使って低温調理で作る、簡単肉々しいハンバーグのロコモコ丼レシピ
ロコモコ丼と言えばハワイなイメージの丼。 とはいってもハンバーグ定食がひとつになったようなもの。 いわばハンバーグ丼です。 ごはん、サラダ、ハンバーグ。 そして卵。 この材料でおいしくならないわけない。 ハンバーグと温玉を同じ温度で作る 温玉は63.5℃でいい感じに仕上がります。 E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%9D%9E%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E4%BD%8E%E6%B8%A9/ ひき肉も63℃で90分でいけます。 低温調理後、焼き目をつけるためにフライパンで加熱します。 レシピ例 Anova設定値 設定温度:63℃ 調理時間:90分 材料 ・たまご ・キャベツ(レタス推奨) ・ハンバーグは下記参照 E6%97%AC%E9%A6%99%E4%BA%AD%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E5%8F%A4%E8%B3%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%81%A8%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%92/ ハンバーグのつくり方は旬香亭のメソッドを引き継いでいます。 綺麗な赤い色です。手でこねないことで変色が防げます。 ハンバーグはサラダ油で満たしておきます。 卵は60分経過したら取り出しましょう。 卵は余熱で火がとおり過ぎないように、小鉢に割っておきます。 時間になったらハンバーグも取り出しましょう。 実食 ハンバーグが肉肉しくて美味しい。 卵もトロッといい感じに仕上がりました。 惜しむらくは、キャベツが硬かったことです。
人工いくらセットを使ってワサビーズのパチモン作ってみたらワサビーズのプロダクツとしての素晴らしさを実感
人工イクラ。 子供の時に安い寿司屋は本物のイクラじゃないと嘯かれていました。 そんな僕はマグロ15皿でおなかいっぱい―― という、親の財布にダメージを与える子供だったんです。 昔は回る鮨にも、レーンの中に職人がいて食べたいものは頼んでました。 いまではすべて握らない寿司。 まあ鮨は江戸まではある意味ファストフードだったわけで、 そういう意味からいえば、たまに築地(今じゃ豊洲か)でいい鮨を食うのが生きってものなのかもしれません はじめに 人工いくらとはアルギン酸水溶液にいくららしい味、いくららしい色を溶かし込み カルシウム水溶液に垂らして作ります。 ――じゃあ、いくらはほんまもんでワサビや醤油をそうすればいいんでないかいという理由で この記事はスタートしました。 まあ、ワサビーズの方が着想製品化において先んじていますね。 今回目指す完成形 今回はいくら軍艦の上に、いくら型ワサビ、いくら型醤油をのせて わーい、軍艦だけたべればお寿司食べられる!! という状態を完成形として目指しました。 レシピ 材料 人工いくらセット 人工着色料(緑) 醤油 粉末わさび 作り方 醤油はなぜかゲル化がうまくいきませんでした。 アルギン酸をケチったからとかそういう要因ではなさそう(追いアルギン酸しました) とういうことで、深追いは避けましたが アガーなどを使ってジュレ上にして乗せるのもおしゃれかもしれません。
楽天モバイルでつながる端末保証て使えるか、必要か使って見て思ったこと
楽天モバイルでつながる端末保証を使ってみました。 結果使いづらい。
ブライダルや相棒のロケ地でもあるロックハート城に行ってみたらコスプレもできるのねという話
ロックハート城に行った話。ブライダルやロケ地に使われる、ヨーロッパに実際にあった城を移築したのがロックハート城です。
野沢温泉村で外湯と麻釜の楽しみ方。 麻釜でおいしい温泉卵を作りましょう。 はんごろしという野沢菜がめちゃくちゃおススメです。
モニター台を買ったら机の上が広くなってめっちゃはかどるよという話
モニター台を買ったら作業スペースが広くなってブログがはかどる。
炊飯器の玄米モードで簡単にできるボーンブロススープのレシピです。 鶏皮と鶏軟骨(ヤゲン)だけで簡単にできます。 グリシンを摂取して睡眠の質を向上しつつ、リーキーガットを予防しましょう。
炊飯器の玄米モードで簡単に作る手羽先のほろほろ煮つけのレシピです。 材料を入れてボタンを押すだけ。 スロークッカーすらいりません。
RADの武田祐介のベー飯のレシピです。 山形のひっぱりうどんに似ています。
秩父へ氷柱を楽しみに行ってきました 秩父といえばあの花の聖地です。 一度聖地巡礼をしたことがあります。 ちなみに同時期にノイタミナ枠でやっていた「C」も面白かった。 未来を担保にバトルするM&A用語が必殺技として飛び交うアニメでした。 今回はあの花の聖地巡礼ツアーではなく、氷柱を楽しむ旅です。 秩父の3大氷柱とは 秩父には3大氷柱というものがあります。 三十槌の氷柱は天然の氷柱ですが、他は人工の氷柱です。 三十槌の氷柱 あしがくぼの氷柱 尾ノ内渓谷の氷柱 一度秩父駅の案内所で情報収集したところ、混むから一日で全部は回れないと諭され、2つに絞ることにしました。 あしがくぼの氷柱 三十槌の氷柱 尾ノ内渓谷の氷柱 まずはあしがくぼの氷柱へ あしがくぼの氷柱は人口の氷柱です。 行ってみると道の駅から歩いていくことができます。 トイレに行ってからゆっくり楽しめますね。 氷柱へはおがくずのようなクッション材が敷かれていて、かなり利用者思いの運営です。 しかしながら、結構歩きます。 しいたけ狩りはかなり気になります。次回チャレンジしてみたい。 いざつららへ ここからはひたすらつららをおたのしみください なかなか幻想的な光景です。 スプリンクラーというか、畑の水やり機的なもので散水して氷柱を作っていました。 陽が落ちる前に行ったので、そこまで混雑している感じはしませんでしたが、 帰るころには駐車場入り口が渋滞していました。 陽が落ちてライトアップする時間帯は混雑するようですね。 三十槌の氷柱へ 三十槌の氷柱はかなり山のほうにあり、すっかり日が暮れてしまいました。 三十槌の氷柱はキャンプ場を超えていきます。 三十槌の氷柱入り口のところの駐車場は無料ですが、そこから徒歩20分程度はかかる上に、坂道はかなり急で道幅が狭く、明かりは全くありません。 キャンプ場入り口前に有料駐車場がありますが、こちらを利用しない手はないと思います。 この坂道でつかれてはもったいない。 なぜならキャンプ場入り口から結構急な坂を下り、帰りはその急な坂が上りとして襲い掛かってくるのだから―― それではライトアップされた氷柱をお楽しみ。
はじめに 牛カツ―― それは魅力的な料理。 一瞬でできる、超レアな牛肉。 秋葉原の壱弐参で初めに食べた時に感動しました。 なんだこれはと。 新橋や西新宿で牛カツ屋を見つけると時間を見つけると試す日々の始まりでした。 ――しかし、これ、家でできないものか。 そう思うのに時間がいらないどころか秒でした。 【ふるさと納税】牛カツ posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 牛カツのあれこれ 牛カツの良さは60秒であげたり、牛カツのあの赤さには魅力がたくさん。 (写真は牛カツ もと村) これを家でやってみたい気持ちはあるけれど、生で食えるレベルの牛肉を手に入れるのは至難の業。 ということで、最低限の加熱で自宅で牛カツを勝ち取りたいと思います(いつにない意気込み) レシピ例 Anova設定値 設定温度:55℃ 調理時間:90分 材料 牛肉 厚めなお肉 作り方 そして時間が来るまで放置です。 この放置プレイができるのが低温調理のいいところ。 後になって知ったのですがバッター液(卵1:水1:小麦粉1)をくぐらせるほうが衣が剥げないようです。 以前鎌田でカツ丼おいしい店選手権を勝手に開きました。 各店、こだわりの塩が用意されていたりと(しかも複数!)塩押しでしたが、 数店行ってもやはりソースが一番おいしいと思っています。 からしとわさびはどちらもいけます。 が、写真だと、何やら通り過ぎの色に見えますね。 某低温調理レシピサイトのように赤を強調した方がいいのかなぁ……(ちなそのサイト55℃3hなのにまっかだった!) 実食 肉はうまい。 しかし、衣がいまいちでした。 やはり有名店ではトータルでおいしいですからね。 神は細部に宿るとはよく言ったものです。
Anovaを使って低温調理で漉すのが面倒くさくないギーのつくり方
はじめに バターからギーを作る。 ゆっくりと水分を飛ばしつつ、沈殿した乳糖・カゼインが焦げないようにする―― Anovaを使って低温調理で楽にギーを作りましょう。 今回は脂肪酸の凝固を利用して作ってみました。 ギーについてのあれこれ ギーはバターから作ります。 バターは乳脂肪(80‐86%)、水(13‐19%)の混合物です。 ギーはバターから水分、乳糖、カゼインを除去して作ります。 バター自体は20℃で柔らかくなりはじめ、35℃で溶け出します。 バターに含まれる脂肪酸はパルミチン酸(30%)、オレイン酸(27%)、ミリスチン酸(11%)等があります。 この中で最も融点が高いのがパルミチン酸で62℃です。 なので、62℃で低温調理を進めればよさそうですね。 カゼインが72℃から変質しはじめるのですが、この62℃であれば問題ありません。 ギーの副産物であるバターミルクもマリネなどに使えるので捨てずに活用しましょう。 レシピ Anova設定値 設定温度:62℃ 調理時間:60分 材料 バター 2パック 作り方 時間までAnovaで加熱したらジップロックをよく拭いて冷やします。 この季節であれば、キッチンに放置しておけば翌朝にはきっちり分離しているでしょう。 さらに簡単にやるのであれば、 冷ますときにジップロックで冷ますよりは保存容器で冷ます方が効率がいいと思います。 容器に入れ、ふたをよくしめて容器をさかにして放置します。 しばらくすると、下の方にバターミルクがたまるので、それを別の容器に移して、ギーの表面を軽く削れば完成です。 おわりに ギーを低温で加熱して、乳糖やカゼインが加熱されて少し焦げてメイラード反応した香りがギーに移るのをよしとするのもありでしょう。 結局はギーに何を求めているかで作り方を替えればいいと思います。 メイラード反応にはAGEsの存在は欠かせないのでそこはトレードオフ。 香りをとるかどうするか。 まあ、メイラード反応させたギーはクッキーみたいな香りでおいしそうなんですけどね。 参考資料 Cooking for Geeks 第2版 Jeff Potter/水原 文
Anovaをつかって低温調理で作るサーモンのミキュイ。サーモンを焼くと出てくる白いものもブライン液で防止できます。
はじめに サーモンのミキュイ(半生)を作ってみました。 コンフィは結構作る(ある意味ミキュイ)のですが、今回はずぼらミキュイです。 サーモンを熱すると出てくる白いものの正体 サーモンにはアルブミンというたんぱく質が含まれています。 加熱したときに白くぶつぶつと表面に凝固するためなんとなく見た目を損ないます。 これを防ぐためにはブライン液に浸し、たんぱく質を凝固させてあげれば解決します。 濃度10%の食塩水に20分程度漬け込めばOKです。 レシピ例 Anova設定値 設定温度:45℃ 調理時間:30分 材料 サーモン(刺身用) マヨネーズ 好きなだけ 黒コショウ 好きなだけ 10%の濃度の食塩水 作り方 そして、Anovaで設定時間調理。 今回ものぐさして、ブライン液でそのまま調理してしまいました。 よい子は、ブライン液を流してキッチンペーパーでサーモンから水気を切って、オイルで満たしてからAnovaで調理してね。 (まあブライン液でそのまま調理しても普通においしいのは秘密だ) 実食 マヨネーズがずるいですね。 そしてバーナーであぶったことで黒コショウの香りがキッチンに広がります。 ちょっとものたりなければ、ミルで岩塩をガリっと少し足してやるだけでもかなりいいかと。 これをほぐしてサンドにしてもよさそう。 参考資料
Anovaをつかって低温調理で作るサーモンのミキュイ。サーモンを焼くと出てくる白いものもブライン液で防止できます。
はじめに サーモンのミキュイ(半生)を作ってみました。 コンフィは結構作る(ある意味ミキュイ)のですが、今回はずぼらミキュイです。 サーモンを熱すると出てくる白いものの正体 サーモンにはアルブミンというたんぱく質が含まれています。 加熱したときに白くぶつぶつと表面に凝固するためなんとなく見た目を損ないます。 これを防ぐためにはブライン液に浸し、たんぱく質を凝固させてあげれば解決します。 濃度10%の食塩水に20分程度漬け込めばOKです。 レシピ例 Anova設定値 設定温度:45℃ 調理時間:30分 材料 サーモン(刺身用) マヨネーズ 好きなだけ 黒コショウ 好きなだけ 10%の濃度の食塩水 作り方 そして、Anovaで設定時間調理。 今回ものぐさして、ブライン液でそのまま調理してしまいました。 よい子は、ブライン液を流してキッチンペーパーでサーモンから水気を切って、オイルで満たしてからAnovaで調理してね。 (まあブライン液でそのまま調理しても普通においしいのは秘密だ) 実食 マヨネーズがずるいですね。 そしてバーナーであぶったことで黒コショウの香りがキッチンに広がります。 ちょっとものたりなければ、ミルで岩塩をガリっと少し足してやるだけでもかなりいいかと。 これをほぐしてサンドにしてもよさそう。 参考資料
はじめに 古いヨーロッパの格言に「男の価値は本棚の内容で見分け、女の価値はスパイスの棚の中身できまる」というものがあります。 まあこの Anovaで低温調理をはじめて、スパイスも香り成分を最大限抽出できる温度を知りたいと調べ始めました。 とりあえず現時点でこういう情報もあるのかと参考になりそうな情報をまとめてみました。 スパイスを効率的に抽出できる温度、スパイスの成分が溶け込むのが水溶性か脂溶性か、スパイスによる体感温度などなど、 さすがスパイスは奥が深いなと。 スパイス5点セット (100g各1袋) ゆうメール便 送料無料 カレースパイス コリアンダー ガラムマサラ ターメリック クミンシード カイエンペッパー お試し 業務用 インド料理 エスニック料理 インドカレー カレー 香辛料 神戸アールティー RCP posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 スパイスを効率的に抽出できる温度 スパイス名人宣言 (日曜日の遊び方)によると、スパイスが効率的に抽出できる温度帯があるようで、 もっぱら30-80℃で抽出するのがよいとか。 これからはスタータースパイスを油から抽出するときも、コールドスタートからの低い温度帯で抽出できるスパイスから入れるなど試行錯誤に使えそうな情報です。 抽出温度 スパイス 40℃群 カルダモン、キャラウェイ、シナモン、ジンジャー、スターアニス、フェンネル等 40‐50℃群 オールスパイス、コリアンダー、クミン、クローブ、タイム、ナツメグ等 50℃群 セージ、セロリ等 60℃群 ニンニク、胡椒等 100℃群 とうがらし Anovaで低温調理でスパイスの成分を抽出したりしても面白いかもしれません。 【即日発送】低温調理器 Anova Culinary アノーバ 真空調理器【Bluetooth】800W スマホと連動して水の温度をコントロール 並行輸入品 posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 スパイスを抽出するときの、脂溶性と水溶性の違い そう考えていくと、スパイスの成分を何に抽出すればいいか気になるわけですが、あまから手帳「7限目「香りの性質」」によると香気成分は下記の通り。 香気成分表 スパイス 香気成分
Anovaを使って低温調理でフォアグラからフォアグラオイルを抽出してみる
Anovaで低温調理でフォアグラからフォアグラオイルを抽出してみました。 フォアグラの融点は様々ですがとりあえず、脂肪酸に着目して温度を決めればいいと思います。
沼津市場が思いのほかエンタメ性が高くて楽しめた。かさごの唐揚げや沼津丼がおいしい
はじめに 行ってきました。静岡旅行。 手始めに沼津の地に降り立ちました。 沼津市場を散策 散策してすぐに目に付いたのが、かさごの唐揚げ。 そして食べてみるとうまい。 出店でありがちな、まるっとから揚げしました的な物とは大違い! 鰓も内臓もきちんと処理されていてめっちゃおいしかったでです。 これ3尾のかさごの唐揚げ定食だしたらボリューム的にもちょうどよくて相当売れそう。 さらに散策 そしてこんな大きなヤガラを発見しました。 てかヤガラ1本7,800円って…… 可食部が少ない魚、ヤガラですがこのくらいのサイズなら満足できそう。 静岡ではイルカが割と食べられるんですかね。 伊東でもドライドルフィンが―― 別のお店では変わった干物も なんと深海魚の干物。 水分多そうな深海魚も干物にできるなんて。 深海魚とは、沖合い水深200M以深の海中、海底に生息する魚類の総称。 日本一深い海、駿河湾は深海魚をはじめ、多種たいような魚介類が生息しています。 また、駿河湾は急深のため、その海に面した沼津港は、非常に鮮度の良い状態で水揚げされます。 漁法は古くから"トロール漁"と呼ばれる底引き網 珍しい深海魚がたくさん捕れます! 深海魚は干物にすることでうまみが増すものも多く、当店では生でも食べられる深海魚の数々をひものにしています。沼津のおみやげにぜひ!! お店の宣伝文句より そこかしこに様々な魚が干されていました。 さらにイカトンビとか 興味が尽きないが、腹も減った…… 楽しいお店ばかりで興味が尽きません。 しかし、時間はすでにお昼過ぎ―― 腹が減ってきたので、旅行第一食目を探します。 しかし、そこはミーハー旅行客。 なにやらテレビでたくさん取り上げられているお店へ。 他人のリサーチに乗っかりました。 そして、定食と、沼津丼を注文
稲取港の朝市で出会った、ホットオレンジジュースと芯から温まるあら汁と釜飯
はじめに 朝風呂を堪能して、朝食までがっつり食べてその足で稲取港の朝市に行きました。 沼津の市場が相当楽しかったので、結構期待していました。 しかし、世は12月30日―― そう、もう漁師さんもすっかり冬休み。 入口で低速ジューサーで絞ったオレンジジュースが売っていました。 シャープ ヘルシオ(HEALSIO) ジュースプレッソ レッド EJ-CF10A-R posted with カエレバ シャープ(SHARP) 2015-04-01 売り上げランキング : 77910 Amazonで購入 楽天市場で購入 おいしそうなので、ホットとアイスを購入。 ホットの方は、まあなかばネタで買ったのですが―― これが、甘いのなんのって。 通常果糖は低温で甘さが際立ち、温度が高いと甘味度が落ちるもの。 なのにこの甘味。 そして、何よりあったまるというね。 頑張っているお店も 次回はゆっくりいきたいところ。 パール金属 釜飯 ご飯鍋 1合 炊き 蓋 コンロ付 セット ストロングマーブル 炊飯器 懐石 H-5364 posted with カエレバ パール金属(PEARL METAL) 売り上げランキング : 7274 Amazonで購入 楽天市場で購入 伊豆旅行関連記事
伊豆爪木崎で出会った小あじの姿寿司。キワモノかと思ったけどキチンとシゴトされてて美味い!
はじめに 港で水仙まつりをやっているということで、爪木崎へ。 水仙が自生しているらしいです。大量に。 ちなみに駐車料金は500円です。 その前に腹ごしらえ 港の飯屋も行列で、駅前も並んでいて海鮮難民になり、 旅先に行ったらその土地ならではのものを食べるがモットーなので、 珍しい地元ならではのものが食べたいと、調べたら面白い料理がありそうで選びました。 なぬ、漁師汁とな。そんなことよりも……小鯵姿鮨!? 意外と(失礼)混んでいました。 そしてメニューを見てみると―― 迷わず(正直に言うとカマスの押し寿司と悩んだ……)漁師汁と小鯵姿鮨を注文。 そしてしばらくすると、ついに出た!!! まあ、小鯵の姿鮨。 見た目はこのようにグロいですが、内臓も鰓もちゃんと処理してあって本当に頭からいただけました。 欲を言うならセイゴもとってほしかったよ…… このガリと甘酢でしめられた小鯵が意外とあいます。 今度、自分で作ってみようかな。 生はちょっと怖いから45℃くらいでAnovaで低温調理すれば行けるはず! おっと忘れてた。爪木崎水仙まつり 時間がなかった(忘年会)のでサクッとしか見れなかった。 (この時まだ、御殿場で交通事故渋滞が起きて忘年会に1時間遅刻するとは知る由もなかったのだ) 伊豆の旅
伊豆旅行で立ち寄ったまるたかであったローカルフィッシュ、うずわ、やっぱた、ひゃくひろとは
はじめに 先日、伊豆に旅行に行ってきました。 せっかくだからローカルな料理をということで、まるたかという店に行ってきました。 旅先に行ったらその土地ならではのものを食べるがモットーなので、 珍しい地元ならではのものが食べたいと、調べたら面白い料理がありそうで選びました。 E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%AF%E3%82%8A%E6%B5%B7%E9%AE%AE%E3%81%AE%E5%AE%9D%E5%BA%AB%E3%80%82%E3%83%9B%E3%83%A4%E3%82%84%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%81%AE%E5%88%BA%E8%BA%AB%E3%81%AA/ E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%81%A7%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8A%E8%A9%B1%E8%90%BD/ 禁断の海の幸 うずわとは何ぞや ホテルから商店街を歩いて、お店まで―― しめ鯖が握力でしめられてますね……笑 謎が深まるばかりです。 ちなみに↓も合法ユッケです。 とりあえず頼んでみた 残念ながらうずわの酒盗は品切れとのこと―― なのでこちらを注文 どいつもこいつも海なし県の人間には謎が多い料理ばかり。 実食 うずわのたたき うずわのたたきを食べていくと、何やら食べたことある感…… もしや、これはカツオ!? 青唐辛子がめっちゃあう。 これは焼酎のお湯割りがとまらん…… やっぱた刺身 うん、お魚だけど印象が薄い…… ドライドルフィン
はじめに 自家製コンソメ―― それはなんとなく惹かれる響き。 作ってみたいけどレシピを探してみると、結構骨が折れる。 そうやってレシピをあさること幾星霜。 簡単レシピを見つけたので試してみます。 レシピ 材料 コンソメキューブ 2個 鶏ひき肉 300g 卵白 おこのみで(2個分あれば十分) ニンジン 10cm程度 玉ねぎ 1個 セロリ おこのみで 塩、脂 お好みで 作り方 実食 コンソメキューブをここまで魔改造できるなんて。 圧倒的に野菜の香りと、鳥から出たうまみで強化されていますね。 すばらしい。 これをベースにいろんな料理ができそうです。
はじめに 豚の塊肉。 スーパーで安く手に入るけれど、なかなか持て余す代物です。 そんな時に役立つただおいておけばいいだけのレシピをご紹介。 レシピ Anova設定値 設定温度:60℃ 調理時間:180分 材料 豚塊肉とラーメンスープ 長ネギ 作り方 今回、白髪ねぎを作るためにフォークで繊維をそぐという裏技チックな方法をやってみましたが、 如何せん普通に切ったほうがいいです…… 実食 煮干しラーメンの元から作ったほうがおいしいです。 いっぽう、とんこつラーメンベースの元から作ったほうは味がぼやけていました。 少し脂はトリミングしておいた方が食べやすいかも。 おわりに 今回はずぼらにやってみました。 しかし、Anovaで低温調理すればいろいろ手を抜いてもそれなりにおいしいからやめられません。 今度はもう少しちゃんと作ってみようかな。
「ブログリーダー」を活用して、comodoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。