日々の創作活動からシンクロすることば 意識は自由に飛べる 現代美術創作家 思いの儘 時にユーモア
in production 不公平な死に なにも言うことはない そのわけを話そう オリーブの木に_ エメラルド色の小さな 蛹がいた 明日 繭から出て チョウになるだろう 木は さなぎの成長を喜んだが もっと一緒にいたいと 願っていた 木は不安だった さなぎを風から守り_ アリから守ってきた だが チョウになれば 敵や荒天にさらされる 。。。つづく Unfair deathThere is nothing to say.I'll speak about the reason. In an olive tree_.There was a cocoon with the small emerald …
Conversation to face each other
ただ優しくしてるだけじゃ なにも変わらないし 何処にも進まなかった 待つって 必要なのかも知れないけれども 我慢とは違う …溜まっていたものを吐き出した自分がいて 長い間 自分が我慢していたことに 自分の不甲斐なさを思った 結局 しんどいのって 自分の責任なんだって 緩い無知な自分に 自分自身が甘いだけかもしれないって そして それは 完璧を知ることはないのかも知れない しかし 時と 常に 疑問と 自問自答に 真摯に向き合うことにあって 相対するものとの間に必要なのは 感情をコントロールした言葉だと 学んだこともあるけれども 瞬間からの正直な感情 その感情を真っ正面からぶつけることが それを深…
子供は 本来 社会性の外側を 生きる 自身を信じて 自分の感覚を 表現する しかし 学校教育を受けることによって 社会性の中の一員となってゆく事を学ぶ 社会的概念... 習慣は それぞれが持つ個を失わせたりもする 大切なもの 自分を取り戻す勇気と 向き合う自分自身である 。。。好きなものは好き 気に入ったものに真っ直ぐな心。。。 得するとか 損をするとか... そういうのじゃないょ 心が感じる 美意識に出逢ったとき その対象に 自分を見て その感情を 愛すること。。。
Dinner tonight 食べる 喜びを 深めるのは 作る ひとの真心 素材が極だつ 美味しい料理と おもてなしに 贅沢と愉しみを味わってほしい 。。。って思いながら Because of love ただいま修練中。。。^^
公募展への出品に 疑問がある自分 ただ単に その意味をわたしが 持たない理由が 過去の記憶にある わたしが住処に 絵を描くきっかけとなったのは 共同で使っていた アトリエの解散だった 共同アトリエの鍵を持っていたのは 8人くらいだったと覚えている その空間では 自由で 好きな時間に 制作に向かえるはずだった …それぞれの制作の批評会として 週末に集まる曖昧な制約 土曜日の夕がた… それは回を重ねる度に 建設的な内容から離れていくような… そんな風に わたしは感じていた 自分の制作しか考えていないわたしは 他の誰がどんな絵を描くのかとか ほとんど眼中に無かった それぞれが それぞれの自分 それぞ…
ほとんどブルーほとんど同じことの繰り返しここに女の子がいるけど、ほとんど君と同じほとんど君の目が前に約束したことすべて彼女の中にも見える 今君の目は泣き濡れて赤い ほとんどブルーこんな災難との戯れが俺さ 根っからの馬鹿者と呼ばれた ほとんどブルーほとんど感動的、ほとんど感動するよ 俺の中にはいつも本当の部分がある・・・いつも 今いいことは何でも終わりまで行くわけじゃない 選ばれた幾つかだけだそんな不幸せなカップルを見たよ ほとんど俺 ほとんど君 ほとんどブルー Almost blue Almost doing things we used to do There's a girl here a…
母は わたしの住処の 近くにいる 郷には 八代続く広い墓地は あるのだけれども わたしの 心の拠りどころになるようにと 母は 近くで眠っている 母の 死因は癌だった 当時、病気を 本人に告知はしないのが一般的だった 母のお腹に はじめて激痛があってからの 一年と半年の間 ニ回の手術をした 一度目は大腸の癌を摘出し 肝臓に転移した癌に 週に一回 抗がん剤を注入するために 機械を埋め込んだ 二回目の手術は 転移した卵巣の大きな癌を摘出する手術 病気の進行と 抗がん剤の副作用との格闘は わたしの想像を絶していたと思う 母の癌を宣告されても わたしが 涙を見せることは許されない 母を近くで見ていたわた…
あなたのstoryに現れた わたしという存在は あなたが あなたのために あなたが創り出したものであり そして わたしのdramaに わたしは あなたを生み出した。。 It appeared in your story.Existence as meYouIn your purpose.You produced. And In my drama.I?You were produced.
創造する そのときの 環境と状況が 反映される 個は個で在るという identity 自分の制作を俯瞰し 自分の位置を確認する 更なる自分への 探究は繰り返される 個は個で在るという 個というidentity 昨日 数ヶ月前に形成した 自分の陶土作品が 焼成したという連絡があって 自分の作品と向き合うことになり… 当時、 その空間を どう感じ どのように時間を過ごしていたのか… 作ったものは 自分自身を映し出している …マニュアルと いまの自分と調和させようって 心の置きかたは否定はしない が、 自分を辿る記憶を 破壊することによって 更なる美を求める自分が いまここに在るんだな。。^^
ennuiなんだけれども それはある意味平和であるからにして 生きてるって死ぬってことと いつも隣り合わせなもんだって 分かっているつもりなんだけれども 想像だけでは真実は語れない しかし、 リアルにイメージすることは わたしには非常に酷なことであり つまりは生きているってことを どれだけ愉快に爽快に演出するかって どれだけ自分の美意識を生きるかって 物質的な現実的な… そんなこと理想を考慮しているばかりでは わたしは独りきりで鬼ごっこをしているみたいで つまりは俗世間の美意識なんてものには 自分を当てはめる必要なんてものは無い あなたの愛するものは何?わたしの愛することは何? 歪だって固定観…
タンパク源は ゾウリムシの幼虫 女王アリ …毛虫 半炊きの米を葉っぱに包み 火にかける 毛虫は 熱さに反応し 米の中へ潜り込んでいき 炊き込みご飯になる 地球上に生息される 生物種の約一割が在ると 既知される アマゾン料理である 旅をする際 食文化を重要に わたしは考える アボリジニへの旅のとき わたしは カンガルー動物園で 性格の違うカンガルーたちと 触れ合った その直後向かったのは カンガルーステーキレストラン… 数ヶ国を観光した知人が トナカイのステーキが 一番美味い と言う 自国では 鳥、豚、羊、牛… を食べる それには 生物を殺め 血を抜き 解体している という実体がある そうやって…
モツァレラチーズ。。 。。手を伸ばした 。。が、しかし 冷蔵庫の扉を閉める かろうじて 紀州南高梅…一粒 体調不良の治癒対策 あとちょっとだけ 絶食っぽくしよう。。 食べれるって幸せなんだょな^^ 自分以上 でもなければ 自分以下のものでもない 。。疲れたら休む 息抜き。。極めて大切かも。。 明日は物作りしたいょ^^
体調が優れなくて 今日は制作を諦めてみた。。 常に 自分自身を 考えること それをしないと 落ち着かない。 けれども 積み上げられた 一番上の本から 自分ではない物語を読む 静かな夜 本を読む 時計の秒針に 耳を傾けてた。。 ときの隙間に入った 。。焦らず 愚直に生きようって 思う。。。
正しい解釈だけに その後の文化が形成されるわけではない いまこの時の解釈を創造することに 意味を置く 現在に生き 愚かに見えるという事象は 逆に 狂ってはいない愚かさで在る 自身の心に 定義が存在し それを表現していく という術と 愛とは 伴うものである
. 2018.9 Jacketing Cast. いきなり 増えるとか 多いとか それはそれで 有りなんだとは思う 例えば… しかし… モノゴトの真理とかいう 不確かなものたちが いっぱい交差して 複雑に絡み合ったりして… そして 大切なものって だんだんに 削ぎ落とされて 残ってきたものだったりする そこから 足されていくものって 付加価値があるのかもしれない そんなところに 気が付いたというか そんな感じの 今日この頃なんだなぁ。。。
いっぱいの旬なピーマン! 六月の暖かい日和に ご機嫌なわたしは ツルピカな緑色のピーマンたちを 食べようとして グリルに並べ火を入れました が! 焼いていることを うっかり忘れていたのだょ 「あれ? 最近のわたしんちって 生々しい 草の香りがするなぁっ」 なぁんて独り言を言って 鼻歌なんか歌っていて。。 しばらくしたら 焦げた匂いがしてきたもんだから あっ。 そういえば…ピーマン…焼いてたんだっけ!! 恐る恐るグリルを引いたら 真っ黒けっけな ピーマンたちが… あーごめんなさい… 申しわけなくって スーパーに並んだ 緑色のピーマンと 目を合わせることが出来たのは 久しぶりな今日であった… (p…
An internal thought and realistic system
内的思考と現実 無意識と偶然 自身の精神が怒りや焦り、不安に駆られるとき もしかしたら…それは 固執 つまり嫉妬する気持ちだったり依存心かもしれない そのとき自分自身に疑問を持ってみる そしてそこに気が付いたのならそれに気がつくことが出来たなら いま自分が立っているのは 一つ先のスタートラインなのだと!
「ブログリーダー」を活用して、CissaPossaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。