閉じた世界で、問題を語り合う 会話が何かしらの問題提起となっていれば、話題に対して語り合う事は、時に、それだけでも物語を
絶対の正解なんて無いから、こそ 1に1を足すと何だろうか? 「2」? それとも「10」だろうか? 人によっては「田」かも
ヒットしやすいキャラクターにするには? キャラクターは、エンタメコンテンツを構成する要素の一つである。 様々な要素がコン
人は本当に必要な情報に簡単に辿り着けない? 人は既知の物や、その組み合わせでしか、基本は予測を立てられない。 予測の範囲
どうすると、事態の中心に立てる? 主役とは、物語の看板でいて欲しいもの。 主人公とは、物語の中心にいて欲しいもの。 看板
それが可能であるか? 可能性とは、可能性を問う物事が、どの程度の確率や確度で実現可能かと言う話だ。 この、可能性は、問う
分かっていないモノを、どうすれば認識出来る? ここで言う「分かっていないモノ」とは、別の言い方をすれば「分かっていない状
どの前提条件がおかしいか 物事を他人に教えるのは、一朝一夕にはいかないパターンが非常に多い。 例えば、学校の授業で教科書
キャラクター全員が推される訳では無い 作品の登場人物を練り上げ、良いキャラクターが出来たと思っても、それでキャラクター全
テーマを決めるとターゲットが定まっていく 創作活動をする際、使う要素と、使った物で表現する要素によって、テーマが決まって
これを知っていると、何かが変わる 物語を最初から作り始めるのは、かなり難しい。 そこで、今回は、最初から作る時に気に留め
どうすれば、その場その場が上手く行く? 創作には、計画的に行うパターンの対極に、行き当たりばったりで行うパターンがある。
物語の逆算って、どうやるの? 数学なら逆算のやり方が分かっても、物語だと急に分からなくなる人は決して少なくない。 今回は
「悪名は無名に勝る」部分はあるが…… 悪名は無名に勝るなんて言葉もある。 だが、確かに、知名度が無いよりは、悪評でも有名
必要パーツ既所持率が上がってる実感あり レゴを始め、2.5ヵ月が経過した。 およそ75日で、その間に購入したレゴのキット
世界の大作・名作・バイブル、文字数や使用語数換算でどのぐらい? 人類の歴史で文字が出来て、写本や印刷で広く読まれる様にな
メジャーさが与える影響 コンテンツは、メジャーコンテンツとマイナーコンテンツと言う風に、大雑把に分ける事が出来る。 どこ
どんな物でも使えるが 創作物には、テーマやコンセプトがあり、実現したい機能や、表現したい最優先事項がある物だ。 その際、
分析が出来る人と出来ない人の差は何で生まれる? 【これで誰でも評論家?】作品分析・考察・評論の基本的な切り口について 物
行動がテーマを表す。つまり? 物語とは、登場人物の行動が、物語の中のテーマを表す要素となる。 それはつまり、登場人物に取
【話の種】1年前の事件で受けた影響についての備忘録【人として、創作者として】
もうすぐ1年 【閲覧注意】ここ最近あった事についての体験談と備忘録 【話の種】「こわっ」ってなった話【精神病院編】 【話
【創作論】必然性を練っていない設定は、勝手に必然性が決まってしまう、と言う話
世の中は必然で形作られている 以前の記事【創作論】「必然設定」の量が大事と言う話では、必然設定が多ければ多いほど良いと言
【創作論】「提供する先が別なら、構造は焼き直しでも問題にならない?」って話
別界隈・業界を知ると有利となるわけ 創作物には「対象」を設定している作品が多くある。 対象年齢、対象国、対象性別、そう言
【創作論】人が持つ「世界観」で、人によって正解が変わると言う話。だから……
大勢が正解とする世界観を持つ事が、実は重要と言う話 人は、それぞれに「世界観」を持っている。 これは、その人の持つ遺伝等
手癖は、大事! 創作者は大なり小なり手癖で物を創る。 この手癖、良い働きをする事もあれば、悪さをする事もある。 技術の習
【ネタバレあり感想】『SHOGUN 将軍 シーズン1』を見ました。
戦国の日本怖い ディズニープラス配信ドラマ「SHOGUN 将軍」のシーズン1を見終えたので感想を。 名作ドラマ「ゲーム・
【ネタバレあり感想】『マスターオブスキル ドラマ版(1~40話)』を見ました。
主人公最強 コツコツ見てきた。 【ネタバレあり感想】『マスターオブスキル全職高手 第1話』を見ました。【ドラマ】 【ネタ
【ネタバレあり感想】『エレクトリック・ステイト』を見ました。
AIの反逆物かと思いきや ネットフリックス配信映画「エレクトリック・ステイト」を見たので、感想を。 なぜか感じる「バイオ
最初は前期の評価結果 前期で良かったのは、 悪役令嬢転生おじさん メダリスト の2本。 メダリストが圧倒的覇権であった。
「ブログリーダー」を活用して、AKIRAさんをフォローしませんか?
閉じた世界で、問題を語り合う 会話が何かしらの問題提起となっていれば、話題に対して語り合う事は、時に、それだけでも物語を
色々な意味で話題になっていたが、実態は? ディズニープラスにて配信されているマーベルのドラマシリーズ「アイアンハート」の
もっと良い商品を求めて 良い物を作れば売れるとは限らないが、良い物を作らなければ、そもそも売れない。 商品の開発や改良は
まさか、こんな事態になるとは…… 今までスクリプトドクターをしていて、失敗した事が何度かある。 「あなたの言い方が気に入
真の王道を探して エンタメの多くは、重要な部分が王道でないと大ヒットをしない。 そういう物だ。 だが同時に、重要な部分が
一度目の「分かった」にこそ価値がある? 人は、対象を一度理解するまでは、明確に理解する事が出来ない。 理解する、分かる、
最初は前期の評価結果 前期で特に良かったのは、 アポカリプスホテル 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 忍者と殺し
2025年6月のレゴ散財備忘録 ようやく、買い方が固まり始め、爆買い状態が落ち着いて来た。 欲しい物かの吟味や、買い時を
期待とは別方向のオチ 世界中で大ヒット! 話題のイカゲームの感想などと言う記事を過去に書いた事もあり、シーズン1は韓国版
似てるけど違う物に要注意 世の中、似てるけど違う物が結構ある。 例えば、リアルとリアリティは全然別の意味だ。 リアルは現
どうやって計画を立てる? 気の向くまま、手の筆の向くまま。 そんな創作スタイルもあるが、それで動けない人、場合も沢山ある
最後は愛が勝つ? 好きになる相手が、味方とも善人とも限らない。 そんな時、そんな相手でも、やっぱり好きな場合、もはや世界
人生を共にする物との付き合い方を考えて 最近、私は暇さえあれば断捨離をしている。 しかし、これまでの人生は集め、溜め込む
何事にも準備は大事 老人とは、寿命が迫っていたり、身体にガタが来ている物。 老衰、病死、事故死、死に方には色々あるが、分
「良いパターン」に無い事をやっても、良い結果は得られない 現実の世界は、あらゆる物がパターンの集合と言える。 パターンと
知の総量が増えるほど面白いが増える 頭が良くなるほど、様々な事のコストパフォーマンスも良くなる。 それは、娯楽では特に顕
「ルール」と「良識」を守って問題解決するのは難しいと言う話 世の中、問題だらけである。 なぜ問題が一向に解決も解消もされ
意味のある努力があるなら、意味の無い努力もある もう最近と言うには少し経つが、GDPがドイツに抜かれ、日本人の働き方の非
間に何があったかは、こう示せ 物語の演出に、時間をスキップすると言う物がある。 これは、上手く使えば物語への先読みを難し
調子の良し悪しは、実際ある いつも絶好調であって欲しい物だが、現実には波がある。 体調、精神状態、疲労度、怪我、病気、他
何が明暗を分けるのか 同人活動と言う文化がある。 「同じ趣味や志を持つ人同士が集まり、創作する活動」と言う定義らしいが、
誰にでも必ず、何かの素質がある 素質とは、生まれ持った性格や能力の下地の事。 主観的にも客観的にも、何かを成し遂げたり成
あなただけは生きて 恩義ある、あるいは、自分と違い成すべき事を成すであろう、そんな人の命の重さは、相対的に重い。 素晴ら
交わらない世界を繋げる存在 バベルの塔しかり、言語の壁は昔から人々の交流を妨げて来た。 言語は一つのコミュニケーションツ
暴力も大事な要素 世の中、愛を説く事は多いが、世界の半分は暴力で出来ている。 愛は他人に対してプラスを与える事であり、一
うさんくさい、を作る、壊す 胡散臭いとは、なんとなく怪しく感じると言う事。 怪しいとは疑われていると言う事。 この「なん
自分を自分で操る力 あなたは自分と言う存在をどの様な物だと考えているだろうか? 自分には自意識、自我、自分の考え、と言っ
空気を絶妙に悪くする方法 作品の種類やテイストによっては、登場人物達のやり取りで、居心地の悪さを自然に出したい物がある。
最初は前期の評価結果 前期、特に楽しめたのは、先が読めないのとSNSのライブ感、綺麗に終わったのを含めで、 ガールズバン
嫌々勉強すると損をする 勉強に限らないが、嫌々やって身に付く事なんて、相当少ない。 嫌々やる事には、嫌でも最低限触れさせ
悪い事をして捕まらずに得をすると言う事 法律で罪は線引きがあり、完全にラインを越える事で捕まったり裁かれる事になる。 ポ
運を良くするには 運は良くする方法がある。 怪しいパワーストーンや壺を買う必要は一切無いし、何らかの神を信じる必要も無い
自作品の登場人物を愛せない? 作品とは、作者からすると我が子みたいな物。 作品に登場するキャラクターだって、ある意味で子
判断を知らぬ他人に委ねると失敗する 人は、けっこう選択のコストを払う事を嫌がる。 選択する事は、選択結果に責任を負う事に
我慢は解放の為に 人間は社会性があり、社会との折り合いの為に、様々な我慢をしている。 時には我慢も必要だが、何でも我慢を
特別なコイン コインとは、主に貨幣経済で用いられる通貨だ。 紀元前10世紀頃には存在が確認され、それよりも歴史は古い。
失敗しないと何も出来ない、つまり? 世の中「失敗して学ぼう」「若い内は失敗してナンボ」「失敗は成功の母」とか、失敗を肯定
共通点を探ろう 人は、共通点でこそ相手に興味を持つ。 そして、そこに絆を形成出来る。 共通点が無ければ、どうしようも無い
これは、いつにも増して自分語りになる。 独り言だ。 私は常々、住む世界の人種問題で神経を擦り減らしている。 いわゆる白人
この「好き」は、価値がある? 物事に打ち込む際は、モチベーションが必要である。 モチベーションは、興味や好奇心から得られ