chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • 心の中にある美しいものたち

    やりたいことや、やらなければならないことがあるのにバタバタしているうちに、気が付くと毎日こんな時間になっています。あちこちに気持ちが飛び過ぎて、何をしているのか分からなくなることが多くて(^^ゞ時間の使い方がもう少し上手くなりたいです。昨日は午前中病院へ、バセドウ病の定期検査へ行ってきました。結果は変わりなしで、また3か月後の検査になりました。病気を持っていても普通に過ごせるのは、ありがたいことです(#^^#)柿畑の散歩で見た景色の続きを書きます。この辺りは筆柿の産地で、小高い丘が開墾されて、広大な土地が柿畑になっています。なので、春の芽吹き時期には、恐ろしいくらい眩しい黄緑に染まって柿の実がなると、山がオレンジ色になります。紅葉も、あと1週間早く来ていたら、真っ赤だっただろうになぁでも、この枯れた景色も...心の中にある美しいものたち

  • 今日の散歩、柿もみじ。

    暖かい一日でした。午後3時ころ、柿畑へ行ってみました。今年は柿の葉の紅葉が素晴らしく美しいのです。柿の葉がこんなにきれいに紅葉したのは、10年ぶりのことだと思います。デジカメを買って写真を撮り始めたのが2012年でした。▼2012年11月24日柿の紅葉を「柿もみじ」と言うそうです。あまりにもきれいな景色に感動して、秋になると毎年柿畑へ行ってみましたが紅葉せずに、葉が茶色くなって散るだけの年が続いていていました。それが今年は、秋の初め頃からなんとなくいい感じ(笑)に赤くなり始めて・・・10年前と同じ景色を見る事ができました!▼2022年11月27日*柿の葉の紅葉は、赤と言うよりも暖炉で燃える「焚火の色」をしていて手をかざすと、暖かな温度が伝わってくるような気がします。金接ぎみたいな葉脈。坂道をだいぶ登ってき...今日の散歩、柿もみじ。

  • 毒がある実を誰が食べるの? アオツヅラフジ

    「蒔かぬ種は生えぬ」原因がなければ結果はないという意味ですが、でも・・・まかなくても、私が知らないうちに生えていたアオツヅラフジ!誰がまいたのかな?野鳥か、ぼんやりした私かわからないけど(^m^)今年の成長記録です。2020年に発芽したアオツヅラフジ。2021年は、ほんのちょっとだけ成長して秋に葉を落として022年5月、春になってまた葉が生えてきました。小さい苗のうちは成長が遅いみたいです。自然界で発芽したものは、どんなふうに成長して生き残っていくのかな?アオツヅラフジの実は葡萄みたいに、すごく美味しそうな見た目ですが毒があります。鳥に種を散布して欲しいのに、どうして実に毒を持たせるのか?野鳥のヒヨドリなどが、毒の成分が薄まった頃に食べにきて、種の散布に貢献しているようです。春から夏にかけて、アオツヅラフ...毒がある実を誰が食べるの?アオツヅラフジ

  • 根っこが球になった!実生のアマリリス2年目の夏から秋まで

    気持ちがモヤモヤする日が続いていました。理由が分からない、ホントは分かっているのに認めたくないだけなのかもしれないけどとにかくモヤモヤ息が苦しいのを、解決の糸口を見つけようと思っていました。でも、そうこうしているうちに・・・種をまいて育てているベランダの樹木たちが紅葉し、葉が散り始めました。みんなの成長記録を書くのをサボっていて、もう冬の一歩手前です(´A`)ああ、どうしようブログがどうしても書けなくて、文書の書き方も忘れちゃってるけど、とにかく記録を・・・ということで少しずつ「アマリリス」のことから、書いていきます。モヤモヤが消えるまで、がんばります。前回の記事は、冬越しした株を夏に植え替えをしたところまででした。2022年7月の初旬、3号ポリポットから・・・ひと回り大きな4号(直径12cm)ポリポット...根っこが球になった!実生のアマリリス2年目の夏から秋まで

  • 雨の日の散歩もいいね

    朝は暖かくて、いい天気だったのに仕事が終わったお昼まえに空が暗くなってきて、ポツポツと雨が降り出しました。あーあ、寄りして帰ろうと、あれこれ場所を思い浮かべていたのに・・・車に乗ると、どんどん雨足が強くなってきて・・・とうどうワイパーが効かないくらいになってしまいました(´A`)これは散歩は無理かなと、買い物だけして家へ帰ろうとスーパーへ向かうと駐車場に付いた途端、あれ?急に小雨になってきた・・・やったー!ありがとう\(^o^)/急いで買い物を済ませて、行きつけの(笑)神社へ行ってきました。この鳥居が見たいと何となく思い浮かんで、思ったとおり、しっとりしていい感じでした。鳥居の向こう側の池。傘をさして、雨が落ちる水面をしばらくボーっと見ていました。*境内では杉の木に、小さな雄花がぶら下がっていて来年の春に...雨の日の散歩もいいね

  • 秋のアケビコノハ、羽化しました!

    昆虫が1年間に何度世代を繰り返すか(その年に羽化した成虫がまた卵を産むこと)1回だけの昆虫、例えばカブトムシとかは「1化性」といい春と秋などに2回発生するものは「2化性」、3回は「3化性」1年間に成虫が4回以上発生するものを「多化性」というそうです。多化性の昆虫なんて何がいるんだろう?そう思って調べてみたら、意外にも身近にいるあの蝶でした!アゲハ蝶の仲間は、年に6回も羽化を繰り返す、多化性なんだそうです。*アケビの葉を食べる「アケビコノハ」の幼虫は2化性で、初夏と秋に発生します。そんな情報を知って以来、秋になると幼虫を探していたのですがいくら探しても見つけられたことがありませんでした。春に幼虫がいた近所のアケビのツルを見に行ってもまったくいないのでホントに秋にも生まれてるのかなぁ、ウソじゃないの・・なんて...秋のアケビコノハ、羽化しました!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用