chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • 今年も来ました!アケビコノハの幼虫観察スタート

    アケビコノハの成虫が夜の窓に飛んできたことを前回、4月11日のブログに書きました。うちでタマゴを産んでくれると嬉しいなぁと思っていたのですが・・あら~!タマゴどころか、ずいぶん大きな幼虫を庭で見つけてしまいました\(^o^)/そして、去年は見られなかったこんなチビ助ちゃんも。チビちゃんに手を伸ばすと、スーッと糸を垂らして枝から離れました。えっ!アケビコノハの幼虫って糸を出せるの?一瞬びっくりしましたが、よく考えればサナギになる時には口から糸を吐き出して葉を綴っていたので、体内に糸を作る器官があるのでしょう。急いで手のひらでキャッチしました。こんなに小さいのに、目玉模様もくっきりあります。アケビのツルの中で、みんな平和に暮らしているようでしたが昨年からの越冬サナギがぜんぶ寄生されていて、羽化しなかったのでハエやハ...今年も来ました!アケビコノハの幼虫観察スタート

  • 蝶と蛾の越冬サナギから、3種類の寄生昆虫が羽化!

    うちで昨年、サナギで越冬したのはキアゲハ5匹と、道で拾ったセスジスズメ、それからもう1匹はガガイモの実をかじっていたチャレンジャー、ヨトウムシでした。全部で7匹いましたが、サナギになって早々、キアゲハから寄生バエの幼虫が出てきて2匹は冬を越せませんでした。前回のブログの最後に、「びっくりする新な動き」があったことと「誰が羽化するのか?」と書いたのですが、今日その答えが出ました。結論から言うと、羽化できたのは寄生昆虫のみでした!美しい蝶が見られず残念でしたが、寄生する昆虫も命に変わりはなく自然界の中ではなにかしらの役割があるはずです(^-^)ゝまずは、びっくりする新たな動きから・・・4月10日、朝起きたら寄生バエのサナギが小箱から外へ移動していました!よく見ると、あっちにも、こっちにも。サナギって歩けるの?以前、...蝶と蛾の越冬サナギから、3種類の寄生昆虫が羽化!

  • ぷらっとパーク 美合PA (下り)の周りを歩いてきました

    今日は午前中仕事に行ってきました。帰りにとても天気が良かったので、少しだけ歩こうかなと思って・・・どこへ行こうか?お昼に何を食べようかな足とお腹に相談して、お気に入りの木を見に行くことにしました(#^.^#)場所は高速道路のパーキングです。ここには一昨年に謎の木から正体が判明した「マンサク」の大木があります。マンサクは樹高が3メートル程で、大きくなると6メートルにもなる小高木で、この木は何メートルくらいだろう?とにかく、大きい木です。・2021年2月20日、友達と一緒に見に来た写真です。・2022年3月12日今年はもう咲き終わってしまったかなと見に行くと、まだ満開になっていませんでした。例年に比べて花が咲くのが遅いようです。今日のマンサクさん。好きになった木は、花が咲いていなくても会うと、やっぱり好きだなと思い...ぷらっとパーク美合PA(下り)の周りを歩いてきました

  • ソテツ、2年ぶりの成長記録(^^ゞ

    2020年、2年前に種をまいたソテツの成長記録です。2年って、こんなに短かったかな?もう、あっという間に過ぎました(^^ゞソテツの実を探しに行って、見つけて、種をまいてから芽が出て・・・その後のこと、自分でももう忘れちゃってるので写真を見ながら書きます(笑)・2020年4月30日、ずっと探していた種を発見して喜び勇んでうちへ持ち帰る。・果肉を剥いて・5粒、種まきしました\(^o^)/・一か月後また公園へ種を採りに行って、追加でまきました。きっと、この種が好きなのね(笑)・6月18日、10粒追加。・約3か月後、9月のになって子豚のしっぽみたいな根が出ました・長細い黒い鉢に植える。もう一つ、根が出たのを、白い鉢に植えて残りは大きなプランターに植えました。2020年11月前回のブログはこの辺りで終わっていていました。...ソテツ、2年ぶりの成長記録(^^ゞ

  • 真っ赤な蝶が舞うような オオバベニガシワ

    買い物に行った帰りに、たまには違う道で帰ってみようと大通りを抜けて田んぼの農道を通り、山道へ入ってみました。土手にはいつの間にか草が生い茂っていて冬から春へ、季節が移り替わっています。そんな緑色の景色の中、急に真っ赤な色が目に飛び込んできて急いで車を停めました。うわ~、赤い葉っぱの木だ!(まだ名前を知らず(^m^))この木は前にも見た事はあるけど、こんな群生は初めてです。車を降りて近寄って見ると、これは花?枝に直接咲くの?黄色い花びらと思ったものは、オシベのようです。海にいるヒトデみたい。ヘンテコな花だなぁと、他の木を見ると・・・更にまた、変わった形のものがベロンと出ていました。これは何?頭の中は???ですが(笑)あまりにもきれいなので母に見せたくて、少し枝をいただいてきました。葉の表面はツルツルで、台所のシン...真っ赤な蝶が舞うようなオオバベニガシワ

  • キアゲハと、セスジスズメと、寄生バエ、冬を越して羽化するのは誰?

    去年の秋遅くに、庭の明日葉には大量のイモムシがいました。「キアゲハ母さん・・・何でこんなに遅くタマゴを産んだの?」色んな事情はあるのでしょうが、10月になってから100匹近いキアゲハの幼虫が明日葉の上で葉をかじっている状態になりました。この時期に幼虫なら、この子たちはみんなサナギで越冬するでしょう。部屋に保護したいけど数が多すぎます。2021年10月8日の朝。それが、日を追うごとにどんどん幼虫の数が減っていきました。最初はどこかでサナギになっているのかと思ったのですが見るたびに、減り方が凄まじいのです。鳥に食べられているのか?それともアシナガバチ?あっという間に5匹にまで減ったので、飼育ケースに入れて部屋へ持ってきました。10月14日、前蛹になり、みんなサナギになりました。*キアゲハの他にも・・・8月の終わりこ...キアゲハと、セスジスズメと、寄生バエ、冬を越して羽化するのは誰?

  • 「アケビコノハ」冬を越して里帰り、ヤモリも出てきました!

    夜、居間の窓の外で動くものがあって何の気なしに見たらえーーーーっ!アケビコノハだ!!なんで?なんでこんな時期に成虫なの?それより、早く、カメラ、カメラ!晩ごはんが済んで洗い物の途中だったのですが、急にバタバタ走りまわる私を何事?と見ている家族に興奮しながら、ほら!見て!アケビコノハ!これはね、枯れ葉に擬態した蛾でね幼虫の姿は摩訶不思議で・・などなど早口で説明をしましたが興味があるわけもなく、窓のところに来て見ようともしない。そんな中「どうしたの?」と、猫のチロちゃん(だけ)妙な雰囲気を察知してやって来ました。すぐにカメラの先に蛾を見つけて私以上に興奮するチロ。庭ネコ時代、狩りの名手だった頃の本能がよみがえるのでしょうか(笑)調べたらアケビコノハは成虫で越冬するそうです。知らなかった~もしかしたら、去年育てて庭に...「アケビコノハ」冬を越して里帰り、ヤモリも出てきました!

  • お花見よりも、気になる木に目がいってしまう(刈谷市洲原公園)

    今週の月曜日4月4日に、子どもを送っていく用事があって刈谷市へ来ました。車で約50分くらい、だいぶ遠出(笑)に慣れてきました。ひとりで帰る途中、ついでにお花見をしていこうと思い2月にも子どもを送った帰りに訪れた、洲原公園(すはらこうえん)へ行ってみました。桜まつりが開催されているそうです。温水プールがある所の駐車場へ車を停めて、池のほとりまで歩いてきました。遠くに煙るような桜色が見えます。2月に来た時の写真を引っ張り出してきたらこんな寒々しい風景でした。桜の咲いている所まで、ゆっくり歩いていきます。枝垂れ柳と枝垂れ桜、仲良く並んだお内裏様とおひな様みたいです(#^.^#)大きな駐車場の土手はユキヤナギが満開でした。雪柳の名前のとおり、雪が積もったように一面真っ白です。ところで、匂いに好き嫌いはあると思うのですが...お花見よりも、気になる木に目がいってしまう(刈谷市洲原公園)

  • マンサク2度目の種まき、2021年その後の成長

    前回のブログでは・・・2020年に2粒まいた種から、1本だけ発芽したけどそれは双葉のまま枯れてしまい2021年1月にまた種を拾ってきて、今度は20粒を再びまき芽が出るかな~ところで終わっていました(^^ゞ今回のブログは2021年(去年)の冬にまいた種が発芽したところから1年間の成長を書きたいと思います。もう今年の成長が始まりそうなので、毎度のことながら慌てています(笑)4月7日、土の中からチラッと、芽が顔を出しました。こういう状態のときのことを、恋の予感ならぬ「発芽の予感♡」と呼んでこれから始まる日々を想い(笑)胸のトキメキを感じます。約2週間後、双葉が開きました!樹木の双葉は幼くてもがっしりしていて、まるで大型犬の子犬のようです。5月になり、これ以上待ってももう芽は出てきそうもありません。20粒の種をまきまし...マンサク2度目の種まき、2021年その後の成長

  • よそのお庭に生えている好きな木と、神社の桜(幸田町)

    車を降りてすぐに、道に落ちているクスサンのマユを見つけました(#^.^#)どこの枝から落ちてきて、今日私に出会ってくれたのか。自分は運がいいと、こんなことでも嬉しくなります。神社やお寺、公園の他にもよそのおうちの庭に生えている木を通りかかる度、見る度に、だんだん好きになることもあってこの枝垂れ桜は、2018年の春に初めて見て好きになりました。田舎なのに、車を停める場所がないような通りに面した畑に彼女(笑)は立っていました。なんとかギリギリ道ばたに駐車して「おじゃます・・・」とつぶやきながら畑の中へ入らせてもらい、写真を撮りました。その時に、ひと粒落ちていたドングリを拾ってきて、今はうちの子になっているカシワの木の母樹がある場所でもあります。この枝垂れ桜は有名でもなんでもないのだけど春になると会いたくなる、必ず心...よそのお庭に生えている好きな木と、神社の桜(幸田町)

  • 曇天、晴天、雨天お花見の続き(幸田町の色んな場所)

    晴れた青空の下でお花見をしたいのはやまやまですが桜は待ってくれないのでお天気には構わず、見たい木がある所へ出掛けています。前回のブログの続きです(^^)/お寺でもう一度ヤギさんを撫でて車に乗り込もうとすると南の方角にピンク色が見えました。行ってみると、用水路沿いに10本ほど植えられた枝垂れ桜でした。写真を撮っていると、うっすらと日差しが出てきてました。お日さまの光が当たるだけで、花の色が引き立ちます。みんな大木になったら、すごい華やかな桜並木になりそうです。お花見に来たい場所が増えました。*次はピアゴの横の桜並木へ行ってみました。ま新しいランドセルを背負った女の子とお母さんたちが桜をバックに写真を撮っていました。笑顔いっぱいにぴょんぴょんジャンプをして、楽しそうな子どもさん。この春一年生になるのだそうです。学校...曇天、晴天、雨天お花見の続き(幸田町の色んな場所)

  • 曇っていたけど、ちょっとお花見へ

    昨日は朝から曇り空で風が冷たく、指先がかじかむくらい寒い日でした。午後、車にガソリンを入れにいって、ホームセンターでネコの餌を買った帰りにちょっとだけ寄り道して行こうかと思いついてこの近所にある好きな場所をアレコレ思い浮かべ、まずは神社へ向かいました。幸田町の鷲田神社です。何で好きなのか、自分でも理由は分からないけど何度も来てしまう所です。短い、可愛らしい桜並木をゆっくり歩きます。年季の入った古木なのですが背丈が小さくてコンパクトな桜並木です。ここでお花見の人にあった事がないくらい地味で(笑)そこがまた好きなポイントかもしれません(^_^)ソメイヨシノの寿命は60年から70年なのだそうです。50年を超えると「古木」と言われる域に入り、若い木よりも早く開花するとのこと。その理由が、枝葉の成長よりも花を咲かせること...曇っていたけど、ちょっとお花見へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用