chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜 http://blog.livedoor.jp/gp_ken/

地域密着型病院で活躍する家庭医です。プライマリケア、老年・緩和ケア、リハ栄養、医学教育など

Dr_kenta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/03

arrow_drop_down
  • 【Reflection】2020年月10月の振り返り

    定期的な振り返りをしました。退職したらやることが減って、振り返りもいらなくなるかなとおもっていたんですよね。ところがどっこい、勝手に仕事が振ってきて、曜日の使い方も時間の使い方も裁量の範囲が少なかったときと比べると「自分で意識的に調整すべきこと」の範囲が

  • 【読書記録】「話すだけで書ける究極の文章法」の感想文を、話すだけで書いてみました

    先日の記事で、勉強とかアウトプットのやりかたが変わりつつある的な記事を書きました。その中でちょろっと触れた、「口述記録」について、ちょっと掘り下げて別記事を書いてみます。すごく奥深く有意義な記事だから別記事にしたというわけではなく、調子に乗って口述記録で

  • 「平均的リスクの40歳男性(≒自分)」に推奨される予防医療を再確認してみました

    先週の記事では、今後起こりうる病気、というか死亡原因を列挙したところまでで終わりました。「平均的リスクの40歳男性(≒自分)」の疾病発症率や平均余命をみてみました」ほんとは、それを踏まえた上で、そういったやばいことを防ぐための予防法まで書いて完結するつもり

  • 勉強の仕方の好み、というかフィットするスタイルが変わってきたかもしれません

    職場を辞めてみて、事前に想定していなかった変化や気付きが色々と続いています。今日は、その中でも「勉強」に関連したあれこれについてです。今までは、人生の半分以上を病院で過ごし、その中で医師が住み着いている「医局」というところで過ごす時間が異常に長かったです

  • 外来患者の引き継ぎをいろいろ頑張りました

    退職にあたって、外来患者の引き継ぎをたくさん書きました。退職直前では、紆余曲折もあって病棟診療や訪問診療にはほぼ関わっていなかったので「外来だけ」と考えれば気楽に映るかもしれませんが、まあそれでも結構大変だったのです。このまま脳内に入れっぱなしでやがて風

  • 「平均的リスクの40歳男性(≒自分)」の疾病発症率や平均余命をみてみました

    少し暇ができたので、自分の健康上のリスクをちょっと確認してみました。少し前、退職前のギリギリのときは「近いうちに死ぬかも」という感覚もあり、その状況で起こるとしたらストレス関連とか過労死の原因疾患を上からリストアップして、備えたりしていました。中途半端に

  • 今後の働き方について 比較表作って眺めてみました

    複数の転職先の候補の比較表を作ってみたり、今までの終身雇用モデルと新しいモデルを具体的に書き出したりしながら、今後の短期的および中長期的な「働き方」を考えてみましたよ。

  • 最終勤務日でしたヽ(`▽´)/

    先月の9月29日火曜日が最終勤務日でした。年休消化モードに入ってからも、9月いっぱいまでは毎週火曜・木曜にやっている予約外来を継続しながらひたすら引き継ぎを書くという形で、その最終日が29日だったわけでした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dr_kentaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dr_kentaさん
ブログタイトル
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜
フォロー
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用