chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳卒中ブログ村 https://nousotyuu-burogumura.blog.ss-blog.jp/

愛読の脳卒中関連のブログ、ニュース、Twitterの最新記事を集めています。毎日更新されます

meganesaru707
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/01

arrow_drop_down
  • 脳卒中ブログ村について

    2018年秋から私的「脳卒中ブログ村」をはじめました。 私は、ランキングサイトにいつも違和感を感じていました。いつも同じ人が、記事の内容にかかわらず上位を独占している。一方、私が回復期退院後数年、毎日読ませていただいて参考にさせていただいていたブログはベスト10にかろうじて入るくらい。こんなランキングが、脳卒中の後遺症で苦しむ人やそのご家族の役立つ基準となっているのか?そんな疑問がいつもありました。そこで、同病の方やそのご家族の多少でも参考になればと、日ごろ愛読させていただいている脳卒中関連のブログ記事を主に、ニュースやTwitteからも最新の記事等を加えたサイト「脳卒中ブログ村」を立ち上げました。 記事は毎日更新されていますので、是非ご覧ください。

  • リハビリは、ささやかだが、強い誇りをもたらす

        イチロー選手の引退会見の言葉です。   ーーーーーーーーーーーーーーーーー   【質問】キャリアの中で一番印象的だった場面はあるか 【イチロー選手】今日を除けば、MVPやオールスター出場、10年200安打は小さなことに過ぎない。   今日の舞台に立てたことは。 去年の5月以降のゲームに出られない状況にあって、チームと一緒に練習を続けてきた。 それを最後まで成し遂げられなければ、今日という日はなかった。   残してきた記録はいずれ誰かが抜いていく。 去年の5月から今日までの日々はひょっとしたら誰にもできないかもしれない。   それがどの記録よりも、自分の中ではほんの少しだけ、誇りを持てたことかと思っている。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   脳..

  • 年を重ねただけでは「人生の達人」になれない

          今回も「絶望老人」神郷由紀著からピックアップさせていただきます。 絶望老人 作者: 新郷 由起 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/02/23 メディア: 単行本   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ◆確かにお金があれば幸せになれる選択肢と可能性は増すだろう。 だが裕福でさえあれば誰もが必ず幸せになれるとは限らない。 逆にお金がなければ全員が不幸になるとも決めつけられない。 ◆ 万人にとって人生の長さが幸せの量と必ずしも一致しないように、経済的豊かさもまた幸せの量や質とかぐし必ずしも正比例に関係にはないからだ。 ◆幸せを希求して上を見ればきりがなく、我欲には 際限がない。 必要なのは足るを知る感覚を踏まえて..

  • 自由で自らの心を鎮める歌

    風になびく 富士の煙の 空に消えて 行方も知らぬ わが思いかな この、一見さりげない句、実は西行の句です。しかも西行自身がこの歌を自ら詠んだ歌のNO1(自賛歌)に上げてるのです。 白洲正子氏は「この明澄でなだらかなしらべこそ 西行が一生をかけて 到着せんとした境地であり、ここにおいて自然と人生は完全な調和を形づくる」と解説されておられます。 私は五行歌を、従来の歌でも詩でもないと考えています。生活・心情のコアなものを取り出して濃縮して表現するため一応五行という目安があるだけで、自由で制約がないもと思いながら作っています。 しかし、西行の自賛歌であるこの句にはやはり衝撃を受けました。形式を超える心の自由さと、自らの魂を鎮める自然の姿を切り取った言葉に、やはり歌の理想の姿を見..

  • 苦手な人とどう付き合うか 女性看護師編

     女性看護師さんによって気が合いそうなタイプ、どちらとも言えないタイプ、どうも苦手と感じるタイプがあります。わたしは、柔らかくおもしろいタイプは気が合いますが、勝ち気なタイプはどうも苦手です。   勝ち気、強気なタイプには闘争心さえ感じるのです。接しているとどうしても態度や言葉に”ぞんざいさ”を感じるのです。私の経験ではわりと美人が多く上から目線で人を見る。負けず嫌いな私は、ムラムラ反発心がわいてくるのです。   ある意味自分と似た面も無くはない人なのですが・・・。とにかく私の場合「ムラムラ反発心」が問題なのです。これをコントロールする必要があるのです。   世の中自分の気の合う人とだけ付き合って楽しくやっておれれば、それは幸せなのですが、これから先に病院や施設等で暮らす可能性は誰しもありますので、気の合わない人、苦手だと感じる人とも付き..

  • 退院後元気が出ない7つの理由

    退院後元気が出ない7つの理由 まとめ. [リハビリ、入院・通所] [編集]   退院後元気が出ない7つの理由 1.生活感覚の戸惑い これは、入院生活と退院後の家庭生活との生活感覚のギャップに対する戸惑いです。病院での主体性のない生活にならされてしまった患者が、自宅に戻ると何をしていいのか困惑してしまうということです。 2.孤立感と孤独感 障害を負うことで仕事や地位、経済的基盤を失って大きな喪失感を味わう。 仕事や趣味の仲間が潮が引くようになくなる。こんな寂しい事はありません、寂しさは生きる力を失わせてしまいます。 3.獲得された無力感 障害を抱え以前のように動けない。何をやってもダメだと言うダメだダメだと思いが何度も重なっていくと無力感が生み出されます。 4.役割の変化と混乱 一家を養うと言う父親と..

  • 長年連れ添った夫婦の魅力

    私はリハビリで度々入院するようになって、高齢の男たちの日常生活における無能さにびっくりしました。   入院中の日常生活の何でもかんでも看護師か、見舞いに来る女房に頼りきりになる。歯磨きは自分でしても、自分の湯呑や箸など一切洗おうとしない。同室の者に挨拶する等のコミュニケーションさえ取れない。ただ、ボーとテレビを見ているだけ。世話してくれる看護師等とも世間話もしない。   次に女房が、何時見舞いにきてくれるのか、それが何時も気にかかる。 女房が病院に来れば来たで、今度は帰るのをひどく嫌がる。 こんなつまらん男には、愛想も尽きるやろと、僭越ながら思うのですが、古女房の方は、これが甲斐甲斐しいのです。   九十歳のおじいちゃんを同年代のおばあちゃんが毎日見舞いに来て、甲斐甲斐しく世話をする。おばあちゃんの耳が遠く、お..

  • 労働環境の変化に合わせる勇気と努力

      絶望老人(3)労働環境の変化に合わせる勇気と努力   今回も「絶望老人」神郷由紀著からピックアップさせていただきます。 絶望老人 作者: 新郷 由起 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/02/23 メディア: 単行本   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 少し前には花形ともてはやされた職業が、次々と消えていくのも必須なら、身につけた知識や技術が現代では通用しなかったり、需要が見込めず、生かす場を失って嘆く人の声も絶えない。   ◆ かつて働き盛りだった時分に営業成績はピカイチだったと豪語する高齢男性に限って、その手腕の三種の神器が「酒、麻雀、ゴルフ」で、最後は「土げさで泣き落とし」と言い切る人も多いのだ。 コミュニケー..

  • 障害者に多様な仕事の機会を

          【神戸新聞2019年1月6日】   こんな記事が飛び込んできました。久々明るい気分になりました。   障害者は、その能力に応じ様々な仕事ができると思うのです。表面に現れる身体的な障害だけで、全ての面で劣っていると考えないでください。 このイオンさんのように、様々な仕事の機会を与えていただきたいのです。きっと思った以上にできることがあるはずです。このような店頭業務、接客業務もこなせる人は多くあると思います。 私の近所にイオングループの ディスカウントストア「ザ・ビッグ」があり、よく行くのですが、知的障害と思しき中年の方がカートや食品トレーの整理をやっておられます。きちんと挨拶されますし、なにより長く続いているのが素晴らしいといつも感心しています。   また、障害者の方のお書きになっているブログなどを..

  • 京都花園の法金剛院へ行って、800年前の西行の思いに浸って来ましたきました。

    京都花園に行ってきました。 花園は京都の西、双ヶ岡(ならびがおか)という小さな山(丘)が並んだ場所にあります。このさらに西が嵯峨野・嵐山です。京都中心部から比較的近くで山の自然が感じられる場所です。それは平安時代でも一緒で、平安貴族等多くの人が出家した後に移り住んでいます。    今回は私の好きな西行の歌の話です。   西行と言えば双ヶ岡(ならびがおか)のふもとの法金剛院(左の写真下)。なぜなら、西行が生涯通し恋しく思った相手「待賢門院 璋子(たいけんもんいん たまこ)」が住んでいたのが法金剛院だからです。 璋子が亡くなった後、ここに来て詠んだ歌がこの歌です。 いにしへを 恋ふる涙の 色に似て 袂に散るは 紅葉なりけり わたしの解釈はストレートに、 「昔の恋を思い出して懐かしんでいる自分の涙の色に、袂(たもと)に落ちる紅葉が似ている」です。 「..

  • 「障がい年齢33歳。もうちょっと生かしていただいて」yahooニュース2019年1月6日

        ーyahooニュース2019年1月6日ー 「障がい年齢33歳。もうちょっと生かしていただいて」 会社員 佐藤隆信さん(56) 大分県別府市     佐藤隆信さん 大分県別府市の社会福祉法人「太陽の家」は“保護より機会を”を掲げ、障がい者の働く場づくりに寄与してきた。その一つ、1983年設立の「三菱商事太陽」は同法人と三菱商事の共同出資で、社員112人のうち70人が障がい者。大分県出身の佐藤隆信さんは1989(平成元)年に入社した。 「地元の高校出て、自衛隊に入りました。航空機体整備員を希望したのに、適職診断の結果は通信員。基地間の交信業務の道に入りました。最初は戸惑いもあったんですけど、そこでコンピューターと出合うわけなんです。ちょうど、配属が(東京の)市ケ谷基地だったんで、周りに夜学とかがいっぱいあって。夜勤のとき以外は勉強し..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?

ハンドル名
meganesaru707さん
ブログタイトル
脳卒中ブログ村
フォロー
脳卒中ブログ村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用