愛読の脳卒中関連のブログ、ニュース、Twitterの最新記事を集めています。毎日更新されます
ある時、仲良しのお掃除おばちゃんが「私、あんたに相談したいことがあるねん。昼休みに病室行ってもいいか」と言うことで、早速缶コーヒーを持ってやってきました 「これ私の友達からの相談事なんやけど、友達の主人はあんたと同じ病気なんや。 それはええとして、病院のある看護師さんと、えらく仲が良くなってるらしくて、友達は浮気を疑っているんや。」 「友達とはもう2年位、あっちの関係はないそうなんやって。この病気でもあっちは問題ないんか?」 「この病院、同じ病気の人多いけど、こんなことあんた以外には相談でけへん。それにあんた看護師さんとものすごく仲いいから、相談するには一番いいと思って」 「そらな、病気してから、あっちの方は正直多少は弱くなっているで、毎日は無理だけど、週に1度ぐらいやったら俺は大丈夫や!」とここは多少見えを張って答えました(笑)..
リハビリ室の歩行訓練でセラピストから常に言われるのが、健常者の歩き方はこうで、それに比べてあなたのは云々と次々欠点を指摘される。 これはあらゆるケースで正しいのかと私は常々疑問に思ってきました。もう怒りに近い感情と言ってもいいかもしれません。 もちろん障害の程度が軽く健常者風の歩行が目指せる人はそれでいいのですが、慢性期が長く装具と杖でかろうじて歩いている障害の程度が重い人に対しても健常者の歩行を基準として欠点を指摘する。 ほんまにこれ正しいの!?、昔から人見て法をとけと言われますが、障害の程度によって目指すべき歩き方は当然違うはず、それを見抜き指導できてこそのセラピストだと思うのです。片麻痺障害者でも、膝や足首関節が自分で多少なりとも曲げられる人と、私のように全く曲げることの出来ない重度の障害者との歩き方は自ずと違ってきます..
◆皆さん日頃から痛感されているように脳卒中の決定的な治療法は未だありません。 一方マスコミなどでは、新しい治療法が出てくると、すぐに飛びついて、これは奇跡の治療か!?と大騒ぎします。そしてしばらくして熱狂が冷める。その繰り返しです。 一方、患者側である脳卒中後遺障害者を考えてみますと、その脳の損傷の程度と部位は人それぞれ、障害も片麻痺や失語等本当に様々で、その程度も百人百様です。 我々脳卒中障害者は、基本的にこのような状況に置かれています。 ですから一つの治療法について、やや感情的とも思える色々な批判が出るのは当然なのです。 マスコミ等で、自信満々の医師の話が取り上げられて、期待値は上がり続けます。ですから、うまく行かなかった失望は大きい。 ◆私の知人は、数年前、磁気治療( rTMS 反復経頭蓋磁気刺激療法)を初期の段階でを受けました。事前に東京で診察を..
この制度は、 室外での移動等に支援が必要な障害者のためのもので、社会生活に必要不可欠な外出や余暇活動等の社会参加のための外出支援です。 移動支援事業は、市町村事業となりますので、市町村によって事業の内容が異なりますので注意が必要です。以下は、わたしの居住する市の移動支援事業の内容です。 まず、2つのタイプがあります。一つが個別支援型で、個別的な異動に関する支援で利用者1名に対してヘルパー1名を配する。 もう一つが グループ支援型で室外でのグループ活動や同一目的地・同一イベントへの同時参加の際など複数人の利用者に対する支援です。 利用料金個別支援が30分当たり100円で、市民税非課税世帯は無料です。 グループ支援は、一人につき30分当たり50円です。 私は ケアマネージャーに相談し、この制度を利用して プールでのリハビリ歩行を行う計画..
【神戸新聞2019年2月4日】障害者初の国家公務員試験 試験そのものは、一部不満が上がったものの、おおむね個人(障害)への配慮がなされていたようです。 ただ、勤務地や仕事内容への不安は依然あります。そこらあたり、採用された人の声・満足度を次回の試験実施までに是非くみ上げていただきたいものです。
慢性期になった私は、PT(理学療法士)の下でリハビリしたいため介護保険を使って通所リハビリに通い始めました。 脳卒中で仕事をなくした私は、将来に備え、株式投資の勉強をし、収入不足を少しでも補おうとしていました。企業やその競合状況を調べて財務や戦略を分析し、市場を観察し、株の売買をする。壊れた脳で、そんな新しい経験に直面し、多少緊張する毎日でした。 そんな日常から、通所施設に来ると、当然のように職員の方に、童謡の合唱や脳トレ・ドリルといったものをやらされます。さすがに50代半ばの私が通所者の輪の中に入るとみんな驚きます。異分子が侵入した妙な雰囲気です(笑) 音楽に関しても、戦後世代の多くは、jazzやニューミュージック等の好きな分野があり、それなりに聞きこんできた時間を蓄積しています。そんなひとが、童謡など歌う気分にな..
【神戸新聞2019年2月4日】障害者初の国家公務員試験 いよいよ始まりました障害者の国家公務員採用試験の全国9地域での一括実施です。 中央省庁の障害者雇用水増し問題が「災い転じて福となす」になってくれることを切に望みたいです。
今回も「絶望老人」神郷由紀著からピックアップさせていただきます。 絶望老人 作者: 新郷 由起 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/02/23 メディア: 単行本 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆「ここは天国じゃないかと思うの」、開口一番 大林のぶよさん(79歳)は車椅子に座ったまま夢見るような瞳でつぶやいた。 神奈川県の海沿いの「老健」と呼ばれる公的施設では、要介護状態の高齢者がスタッフによる食事入浴介助などの介護を受けつつ、医師による医療ケアや、理学療法士からリハビリの指導の下、治療や訓練を行って在宅復帰を目指す。 ◆ ゴミ部屋での軟禁生活 36年前から同い年の夫と3 LDK のマンションに二人..
【2019年2月15日神戸新聞イイミミ】 調べてみると、「脳内の視神経やそのすぐ近くで、手足の麻痺などの症状が現れない程度のごく小さな脳梗塞で、視機能だけが障害される」ことがあるそうです。 しかし状況は、厳しいですねえ。何より退職を余儀なくされておられる。 生活は、短期的には失業給付を受けることになると思うのですが、それでも自己都合の退職なら3ヶ月間の給付制限期間があります。おそらく初診日から1年6ヶ月を経過していますので「障害年金」の申請ができますが、受給出来なかったのでしょうか!? 私も脳卒中で倒れたのが54歳の時、長男、次男は高校生でした。おまけに何の補償も受けられない自営業者。先行き考えると本当に焦りましたし、転落していく恐怖を強烈に感じました。ですから、この奥さんのお気持ちが痛いほど分..
今回も「絶望老人」神郷由紀著からピックアップさせていただきます。 絶望老人 作者: 新郷 由起 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/02/23 メディア: 単行本 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 会話の途中で切れる高齢者は多いなどと耳にしたりするが、これは彼らが日常生活の中で対人関係の耐性が低くなっていることも背景にあげられる。 ◆ 多くの高齢者は老齢期に関わる相手を自分で取捨選択できる暮らしに変わる。 自分が好まない人や、耳に痛いことを言う相手を拒否あるいは遠ざて生きていける環境が整う。その上で高齢になるほど自ずと、 年上より年下の相手と接する機会が多くなり、店員や医療従事者など周囲からも大切に扱われる頻度が増していく。 ..
神戸新聞2018年12月30日 「介護する側が優位に立ってはいけない共に生きる関係が大切だ」とは要介護2の私には非常にありがたい言葉です。 ただ、やはり病気前の夫婦関係のありようの大切さを改めて思います。冷え切った関係の夫婦にこんな言葉は、ないはずです。 この記事の指摘通り、最後の最後まで一緒にいることは非常に難しいかもしれません。結局一人で生まれ一人で死んでいくのです。ですからこそ、今一緒にいられることに感謝し、出来る限り長く仲良く行きたいものです。 私もそれを切に願っていますがさてどうなりますことやら、ただ普段から仲良くするということを心がけることが大切だと思います。 「感謝」と「覚悟」をもって生きる。老いていくうえで大切なことだと思います。
私が、散歩で出会う人の中にこんな人がいます。「 いいお天気ですね」と私があいさつすると、「 明日は雨が降るそうですよ」「週末は天気崩れるそうです」の様な返事を毎回する人です。 Twitterで、病気関連の人のつながりで、阪急電車の話題が出たので「私は片麻痺となって以来阪急電車乗るのは怖いのです」とつぶやくと「阪神電車や京阪電車の〇〇車両は、もっと怖いですよ」とコメント返しする人です。 私は明日の天気や他の電車のことを話題にしているのではありません。会話のとっかかりとしてコミュニケーションしやすい言葉、 共感しやすいことから話し始めているのです。 正直こんな返事を聞くとちょっとイラっとし、話を続ける気が失せます 人間は誰しも自分が一番だ。自分は利口だと言うプライドを持っています。 普通の人はこれを知っていますから、 最初から自己主張をすることは..
私は今、地方在住ですので、車が生活に欠かせません。買い物や病院などすべて車を利用します。 同病者の友人には女性も男性もいます。普段の付き合いはメールが殆どですが、たまに何人かで直接会って、食事など一緒にしようという話になることがあります。 同病者の中には車に乗れない方が多くいます。ですから、会うためには家族の送迎が必要になります。当然、夫婦同士で会話することが多くなります。家族同士の付き合いになるということです。 同病者は、お互いに入院リハビリを一緒にしていた期間がありますので、気の合うことはわかっているのですが、問題は、同病者の相方、送迎する夫や妻です。 互いの相方とも気が話が合えば、より一層親しい付き合いができるのです。同病者が失語症でも奥さんと親しくなれば、会話の場は盛り上がります。 こん..
FMトランスミッター Bluetooth Nulaxy FMトランスミッター Bluetooth QC3.0急速充電 カラースクリーン 日本周波数仕様76-90MHz 1.8インチTFT 全機種Bluetooth対応 ノイズ低減技術 ハンズフリー通話 角度調整可能 急速充電 TFカード, USBメモリ, AUX対応 日本語説明書付き KM28 出版社/メーカー: Nulaxy メディア: エレクトロニクス トランスミッターとは、 FM ラジオへ電波を飛ばして音楽再生に車のカーオーディオを利用しようとするものです。 以前からありましたが、雑音が入って使い物にならないという意見が多かったのです。 所が、今回が購入してみてびっくりしました。本当にクリアな音なのです。 スマホ、S..
私は要介護2の状態ですが、女房とは生活する部屋を別々にしています。 女房は1 LDK を自分の部屋としています。こたつと大きなソファーを置いて、寝るのもこの部屋です。 一方、私は隣の部屋を書斎兼寝室にして使っています。どちらも南向きで暮らしやすいのです。 普段私は、「おばちゃん食堂」と呼んでいる女房のいるダイニングに昼と夜に食事に行くという感じです。 退出するとき時々、 「今日はお飲み物と合わせて2500円になります」とか言われてドキッとする。 「 つっ、つけといてくれ!」 「お客さん、つけ大分溜まってるんですけど、困るんですよね~」 と、バカな会話をするのです。 普段女房が、どんなテレビを見て、いつ寝ているのか、詳しいことは知りません。 女房は私の部屋に朝食を運ん..
私は 昨年より軽自動車に乗り替えたのですが、 その自動車税の減免申請をしようと調べてみて驚きました。何と多く書類を揃えなければならないのでしょうか。 役所への申請ですから、100万でも1万でも手続き方法は変わらない。理屈ではわかるのですが、軽自動車税7200円のために、これだけのは書類を揃えて持って行かなければなりません。個人番号が判ればもう少し簡素化できないのでしょうか。コピー1枚でも、 片手で重度障害の場合は、本当に大変なんです。 それで延ばし延ばしていたのですが、 期日が迫ってきたので 行くことにしました。コピーは取らないで、現物を持っていくことにしました。 役所の受付でも この書類を揃えることの大変さを訴えました。大変なのは初回 だけで、2回目からは 役所から送付される、ハガキにチェックを入れて、送り返すだ..
義父のケアマネージャー、やたら女房に電話やメールを入れてくるのです。 この人、特別養護老人ホームに所属していて、義父はデイサービスで週一度この施設に行っていますが、「お父さんが今日デイサービスに来られて、おしっこで、こんな問題起こしました!」等問題が起きるたび報告してきて、解決をこちらに求めてくるのです。 義父も「何でもかんでも娘に言ってくれるな!」と怒っています。「これは娘には言ってくれるな」ということがその日のうちに筒抜けになるのですから、ケアマネジャーとの信頼は生まれません。将来その特別養護老人ホームに入所するかもしれないので、ケアマネを変えられないのです。 先日こんなことがありました。 義父は現在障害者手帳の2級なのですが、「お父さんかなり歩きにくそうにされているので、障害者手帳の申請をし直して..
私が急性期から回復期病院を選ぶ際、我が母は、妻に「できるだけ遠くの病院にしてほしい」と言ったそうです。日頃の母の言動をよく知っていますので、取り立てて驚くこともありませんでした。世間に、恥をさらしたくなかったのでしょう。 よく「障害受容」と障害者に対してだけ言いますが、果たしてその家族はどうなのでしょうか。我が母のように認めたくない、なかったことにしたいという意識が強い人がいる様に思います。 脳卒中で後遺障害の残った妻に、「退院したということは治っているのだ。家事をこれまで通りやれ!」とまでいった夫がいました。ここまでのバカは珍しいにしても、日頃、聡明と思われている妻や夫にしても、こんな人いるのではないかと思います。 長女が幼い頃に、近所の公園で遊ばせていた際、障害のある我が子をいつも連れて来られ、親子ともども輪の中に積極的に入ってこられる奥さんがおられま..
脳卒中になって、 げに恐ろしきは病よりも人間様。 ■あの国定忠治も最後は脳卒中で倒れ裏切られた。 ブログでこんな記事見つけました。 「1850年 (嘉永3年) 脳溢血で倒れて無抵抗と知った関東取締出役の中山某は、近隣の岡っ引き連中を引き連れて忠治を急襲し捕らえて大手柄とした。... 一旦、病に倒れて再起不能になると周囲の人達は本人を裏切り 敵の側に付く。 ... 幕府の旧代官だった羽倉外記は その著書 「赤城録」 の中で、密告者は忠治を匿っていた田部井村の名主本人だったのではと書いている。 ...あな 恐ろしきは病よりも、実は人間様の方だった。」 「昔の病を知る」 https://kosmochlor3.at.webry.info/201403/article_1.html ■国定忠治は脳溢血なった..
障害者と人工知能、機械が連携する未来」(3)自動運転 声、視線で自動運転制御
声、視線で自動運転制御 【神戸新聞】 車は、近い将来ここまで進化します。もちろん自動運転車が事故を起こした場合、責任は所有者かメーカーかといった問題はありますが、それもおいおい整理されて行くと思います。 車が生活に欠かせない地方の障害者や高齢者のためにも、早期の実現を是非期待したいです。 一旦、免許を返納してしまえば、自動運転車にも乗れないと思えます。それまで出来れば免許保持したいと思っています。
65歳を超えると障害年金と老齢年金の併給が可能に?知らなきゃ損!
これは知っていなきゃまずい!! 私も何度か年金機構に直接問い合わせしているのですが、解ったようで、良く分からない年金、忘れないで65歳の誕生日前には申請手続きしましょう。
「障害者と人工知能、機械が連携する未来」(2)自動運転 第2回は自動運転です。日本の自動車メーカーと、自動運転の世界の勢力図です。競争の厳しい分野で、覇権を目指し今後さらに連携や再編が続いていくと思います。 これはある意味望ましいことです。我々障害者にも素晴らしい移動手段が手に入ることが期待できます。問題は価格ですが、適正な競争環境であれば、庶民にも十分手に入る価格になっていくと思います。 【神戸新聞2019年2月6日】
【神戸新聞2019年4月12日】 突然の、障害年金停止。こんなことされたらたまらん! でただでさえ少ない年金を、理由もなく突然停止する。こんなことが、現在でも平然と行われているのです。 しかも国自らが、行政法手続法が定める「理由提示義務」に違反しているとのことです。 病状が軽くなる等で停止の判断は当然あると思いますが、理由を示さないのは言語道断です。 基本的に国は障害者年金の支給総額を抑えたい。その上、国の行政組織には油断ならない面があります。障害者雇用率での不正行為などでもそれは明らかです。 最初から、そう認識しておくべきです。 ですから、障害年金の申請に関しても、不支給や等級で思い通りの結果が得られなければ、医師や、社会保険労務士といった専門家と相談し、新たに請求をやり直す「再請求」など直ちに対策をこうじるべきです。 ..
不覚にも感動しそうになりました。 それはある地方の機関紙に載ったエッセイを読んだときです。 脳卒中で倒れた妻に対する思い、自分自身への反省、障害が残った妻とのこれからの暮らしへの決意といったものが書かれていたのです。 なぜ「不覚にも」かと言いますと、この筆者と奥さんを知っていたからです。奥さんと同じ時期に脳卒中のリハビリをご一緒してました。筆者を仮にK氏としておきます。 K氏は、長年地方自治体にお勤めで、高い地位で退職されています。 退職後も様々な団体や地域での役員も歴任されており、長く社会的地位の高いお方です。 入院中、奥さんを含め脳卒中の同病者数人とその家族で非常に仲良くなり、よく雑談をしていたのですが、K氏は、勧められても決してこの輪の中に入って来られることはありませんでし..
【神戸新聞2019年3月15日】 デザインか機能性か悩ましい問題です。私の様な障害者は、美術館のその導線の長さに辟易します。車椅子をお借りすることもありますが、普段使っていないので操作に慣れていませんし、だれかに押してもらうより、一人で心行くまで眺めていたい。 ですから大都市の大きな美術館には、足を運びません。この美術館も車で1時間程度ですが、病後一度も行った事がありません。 私は地方の小さな美術館でゆっくりと絵画を鑑賞するのが好きです 。展示数は少ないですが、ヒューマンな規模で駐車場も近くゆっくり鑑賞できます。ピカソやゴーギャンが常設展示されている地方の美術館もあります。 ですから私は機能派です。中の展示作品が私が美術館を訪れる最大の理由です。建物も確かに一つの作品には違いないですが、機能性を損なっているようなものは..
片麻痺障害者は自ら車の運転しても、人を乗せるのは避けたほうがよい [障害者の車運転] [編集]
私は障害者手帳でいうと1種1級の片麻痺障害者ですが、地方在住で生活に車の使用は不可欠なこともあり自ら車を運転しています。病後しばらくして運転を再開して7年余以上継続して運転していいます。 この間免許も3回更新し、ゴールド免許を維持しています。 同じ地方の同病者の中には車を運転されない方も多くいます。入院などを通して 親しくなったこの方達と外でお茶をしたい場合 があります。運転されない人は、家での生活時間がだんだん長くなり、外に出たいという気持ちが強いのです。メール等のやり取りの中で、自然外でお茶でもしようかという話が出てきます。 当然、私が迎えに行きましょうとなる。幸い私の車は妻が私と同病(脳梗塞片麻痺)の義父を送り迎えするために購入したもので、乗り降りが楽なようになっています。ところが、私のリハビリの姿など知っておられるそのご家族が大変心配されるのです。..
私の免許はAT限定ですから「身体障害者標識」を後部に貼り付けています。 ところが道路を走っていると、無理な追い越しや煽(あお)りを受けることが多くなってきました。 私は片手運転になってから慎重に運転するようになりましたが、車の流れに乗らない程低速で運転しているわけではありません。制限速度以下でトロトロ走ることもありません。 しかし、最近よく煽(あお)られたり、強引に追い越されたりするようになったのです。どうも「身体障害者標識」のマークをつけていることに原因があるのではと、ふと思ったのです。つまり身障者=運転がヘタと、イメージされてしまう。 こんな車の後ろにつくのはめんどくさいので先に行こうと言うことでしょう。強引な追い越しなどで危ない局面もありました。 それでドライブレコーダーを取り付けようと思ったのですが、後方は取り付け等めんどくさそうです..
【トホホなローカルJR駅】車いす用階段昇降機使える職員がいません!?
【神戸新聞2019年3月5日】 これは地方の JR駅の話なのですが、こんなことが日常起きているのではないかと思います。 特に車椅子の方は苦慮されていると思います。 山陰地方の浜坂駅は、ローカル線とはいえ「夢千代日記」で知られた湯村温泉の玄関口です。観光客の乗り降りも多く、障害者対応は出来ていると思うのですが・・。どうしてこんなに手間取るのでしょうか!? 地方の小さな JR 駅に行きますと、ホームは上りと下りの二本、その間に跨線橋(こせんきょう)がかかっています。 エレベーターはおろか、エスカレーターもありません。 ただし駅により 車いす用階段昇降機が設置されている場合があります 。 【写真 島根県松江市JR玉造温泉駅】 これは我がケアマネジャーから聞いた話です。我が地方のローカル線駅での話で..
義父のケアマネージャー、やたら女房に電話やメールを入れてくるのです。 この人、特別養護老人ホームに所属していて、義父はデイサービスで週一度この施設に行っていますが、「お父さんが今日デイサービスに来られて、おしっこで、こんな問題起こしました!」等問題が起きるたび報告してきて、解決をこちらに求めてくるのです。 義父も「何でもかんでも娘に言ってくれるな!」と怒っています。「これは娘には言ってくれるな」ということがその日のうちに筒抜けになるのですから、ケアマネジャーとの信頼は生まれません。将来その特別養護老人ホームに入所するかもしれないので、ケアマネを変えられないのです。 先日こんなことがありました。 義父は現在障害者手帳の2級なのですが、「お父さんかなり歩きにくそうにされているので、障害者手帳の申請をし直して..
脳卒中になって、 げに恐ろしきは病よりも人間様! [片麻痺障害者として生きる]
脳卒中になって、 げに恐ろしきは病よりも人間様。 ■あの国定忠治も最後は脳卒中で倒れ裏切られた。 ブログでこんな記事見つけました。 「1850年 (嘉永3年) 脳溢血で倒れて無抵抗と知った関東取締出役の中山某は、近隣の岡っ引き連中を引き連れて忠治を急襲し捕らえて大手柄とした。... 一旦、病に倒れて再起不能になると周囲の人達は本人を裏切り 敵の側に付く。 ... 幕府の旧代官だった羽倉外記は その著書 「赤城録」 の中で、密告者は忠治を匿っていた田部井村の名主本人だったのではと書いている。 ...あな 恐ろしきは病よりも、実は人間様の方だった。」 「昔の病を知る」 https://kosmochlor3.at.webry.info/201403/article_1.html ■国定忠治は脳溢血なった..
スマートマシン機械が考える時代「完全自動走行車」 [障害者の車運転]
人工知能 AI を搭載したロボットや 自動走行自動車というのは、我々 脳卒中片麻痺障害者にとって、関心の ある事柄だと思います。 . そこで介護ロボットや自動走行自動車というものについて 将来どのよう状況が予測されるのか 簡単にご紹介してみたいと思います 。「スマートマシン機械が考える時代」(林雅之 著) を取り上げます。 ーーーーーーーーーーーーーー スマートマシン 機械が考える時代 作者: 林 雅之 出版社/メーカー: 洋泉社 発売日: 2015/10/21 メディア: 単行本(ソフトカバー) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆スマートマシンという言葉は初めて目にする人多いだろう。スマートマシンとは人工知能 AI を実装したロボット、ドローン、自..
「ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。