やっと雨が降りました。庭の草花も喜んでいるでしょう写真は昨日のひまわり。鉢に一輪、地植えに四輪。鉢植えと地植えの一輪は早々に咲いて花は萎み出しましたが、他のひ…
庭のサクランボを目当てに隣家の屋根に飛んできた幸せの青い鳥イソヒヨドリ初めて見ました。イソヒヨドリは名前の通り海の近くに住んでいるようですがここは海からかなり…
※日向の中をぶら下げて歩いたので貝割れみたいになってます今年二つ目の四つ葉のクローバーを見つけました。見つけだした頃は這って探しても見つけることができませんで…
庭のさくらんぼ🍒が実りました。今年も鳥が食べるかな?
キュウリとコスモスの種を今月初めにポットに入れて土を被せていたところ芽が出てきました。キュウリは別に買った苗があるのでこのキュウリたちはもう少し大きくなったら…
最近物が紛失することが多いような気がします。年のせいかな?でも、まだそこまでは・・・しかし、若年性と言うこともあるので分かりません。最近ではバイクのヘルメット…
マッチ棒のようなソメイヨシノのさくらんぼ
天草で久しぶりにアワビを食べましたお高いだけに美味しいです。でも私は馬刀貝やアサリの方が好きです。
お気に入りの天草です。雨で青い海や新緑の山は、見えないけどゆっくり日頃の疲れを癒してます
睡蓮鉢の上をてんとうむしが歩いてました家の周りで最近は余り見かけません。庭の草花たちに付くアブラムシを食べてくれるのを期待してます。
藤躑躅も見頃です。藤も大きくなってきました。八幡西区の吉祥寺に咲く藤はゴールデンウイーク頃が見頃です。
ほんの先日まで寒いと感じてた散歩も今は暑くて涼しいところはないか?と捜すようになりました。この写真は昨日のお昼休みの時に撮りました。新緑と風は最高でした
初めてのイチゴです。美味しく頂きました
皆さんに幸せが届きますように。
庭の牡丹が盛りです台木は芍薬です。
なんと、昨日のツーリングの際にサインハウス製インカム、ビーコムのアームマイクを無くしてしまいました。家に帰ってから気づきました。買えば六千円程します。家を出発…
薔薇の新芽が出てきました。蕾も在ります。ふと、刺を眺めると出来たての刺は、半透明でオレンジ色をしていますまるで硝子か氷で出来ているように。薔薇は美しいのは当然…
ひとりでツーリング北九州市若松区にある遠見ヶ鼻です。北九州市にもこんなに綺麗な海があるんだよ
咲いたばかりの藤の花まだ、藤棚の上の方だけに咲いてます。よい香りがします
通勤途中に在る、藤棚を見ると紫の花が少し咲いていました。もうそんな季節なんだなぁと思っている内に通り過ぎてしまい、写真を撮るのを忘れていましたなので写真はあり…
今日は風がないので飛び立てないよと言ってます
さて、クイズです。我が家の庭の片隅に誰にも知られず小さく咲いていたこの花の名前は何でしょう?私も分からなかったのでGoogleレンズなどを使って調べましたが納…
イチゴも大きくなりました赤くなるまでもう少しかな今年初登場、牡丹の蕾です。少し赤い花びらが見えます。こちらも後少し。庭には、一杯の花達が開花準備中です。
コロナワクチン接種の副反応から復活しました天気もいいのでミニツーリングに出かけました。顔出しは初めて?でも、下半分は消したのでほとんど見えないけどね
一昨日、14時にワクチン接種、16時頃から接種した腕の周りに違和感、昨日、朝起きると節々が痛い熱は無い模様。9時頃から熱っぽい。そして倦怠感。接種痕が痒い。直…
昨日、午後2時に3回目のワクチンを接種しました。2月24日にコロナが発症したので接種時期を、昨日まで延ばしました。接種したのは、モデルナです。ファイザー、ファ…
桜と芝の絨毯今日は、コロナに感染してから、初めてのワクチン接種の日です。ワクチン接種は3回目。コロナ感染者のワクチン接種に付いて調べると厚生労働省の昨年の資料…
今年のさくらの押し花は少し色がまばらです小倉城のさくらはまだまだです。
今日の昼は小倉駅を散歩です。すると号外が!これはプレミアものかな
イチゴのランナーが延びてきましたこのランナーを土の上に置いておけば苗が出来るそうです頑張って増やそうかな。
今日、バイクで行ってきました。福岡の小京都、秋月。その秋月の杉の馬場桜のトンネルです。
いつもの公園の桜も今日の強い風に吹かれて散り始めましたがまだまだ見頃です。
「ブログリーダー」を活用して、ろんしんさんをフォローしませんか?
やっと雨が降りました。庭の草花も喜んでいるでしょう写真は昨日のひまわり。鉢に一輪、地植えに四輪。鉢植えと地植えの一輪は早々に咲いて花は萎み出しましたが、他のひ…
今年初めて種から植えた庭のひまわりが咲き始めましたいま、世間を騒がせている「海がポコッと」ですが、これが起こる確率を計算してみました。鬼界カルデラの未知の外輪…
ペプシノゲン検査と前立腺がん検査を受けました。会社からの補助があるので安く出来ます自宅で血液を採り、郵送し判定を受けると言うものです。写真のとおり、ペプシノゲ…
九州北部は梅雨に入りました。庭のアジサイも元気。と言いたいところですが、2月に植え替えたため今年は花が少なくなりました来年は沢山咲くでしょう。先日あたりから、…
小倉・松山フェリーが今月末で廃止になります。残念です。四国に行くためには大分県か山口県まで行かなければならなくなりました
「四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ」渋沢栄一さんの言葉ですが、これを明治の方が言ったのだから凄いで…
いつもの公園のいつもの場所から、クローバーが消えました毎年、数本四つ葉のクローバーを採っていましたが、四つ葉どころか三つ葉の一本も生えていません。どうしたので…
阿蘇は大渋滞。そしてバイクの軍団がいっぱいバイク乗りとしては軍団で乗るのは迷惑と思ってますいつも近くまで行くのですがなかなか行けなかった阿蘇神社にも行きました…
庭のサクランボも色づき始めました今年は豊作です風邪を引きました。熱はなく体のだるさと咳と鼻水。すでに風邪を引いて一週間が経ちました。なかなか治りません。そんな…
桜は終わりましたが、牡丹が満開になりました
とても大きく咲いてくれました。この手と比較すると大きさが分かります。
風が歌った「ささやかなこの人生」には、花びらが散った桜は冷たくされると歌っているけど、冷たくなんかしないよ夏には葉を茂らせ涼しい木陰を作ってくれるからね
なんだか、今年は桜が満開なのにスカスカのような気がします。これはどこの桜を見ても、そのように感じます。自分だけかな?
※写真は時系列が逆です。昨晩は歓迎会を兼ねた花見でしたこの花見の時期はいつも極寒でした
※写真のみです。
キュウリグサです。いや、キュウリグサだと思います花壇に居候を決め込まれたので、お名前を聞きそびれました約2ミリのご尊顔をアップにして、Googleレンズ先生に…
桜が咲き出して、あっという間に二分咲きです悪さすずめが花を落としています。花が可哀想なので押し花にします
会社が勧める健康診断の簡易検査を3つ受けました。自宅で自ら検査して検体を郵送で送ると暫くして検査結果が帰ってくるというものです。一つは大腸ガン検診二つ目は前立…
日帰りで佐賀県の呼子に活きいかを食べに行ってきました料理屋さんで予約後に時間があったので呼子大橋の見える「風の見える公園」からパチリ📷美味しく活きいかの刺身定…
ねじ花を活けてみましたまったく心得はありません。が、テレビで聞きかじった、シンメトリーは避けましたと言うか、バラバラですこの、小さくて可愛いねじ花が好きなので…
辞めるか辞めないか、悩んでます。何を?仕事です。まだ、年金までは間があります。辞めて暮らしていけるのか?バイクで日本を回りたい。自由になりなりたい。夢はロード…
昨日から梅雨に入りましたが、早速、今朝は晴れました今年の梅雨は何故か涼しくて湿気を感じません。まだまだエアコン無しで寝ることが出来ます。最近、左わき腹がピリピ…
今年もキュウリが出来ました今年から新たな勉強を始めました。バイクツーリングに旅行にキャンプに読書に将棋に花や野菜の栽培に浅く広く趣味を重ねていますが、ここ暫く…
今朝の紫陽花です額紫陽花も咲き出しました。梅雨も近いですね。
家の庭には三つのメダカの水槽がありますが、その中の一つは三色のメダカの水槽になってます。三色のメダカは今年の五月の初めに家にきたばかりで顔をなかなか出してくれ…
ことし植えたトマトとオクラに実がなりだしました楽しみそしてイチゴも
庭の紫陽花も咲き始めました紫陽花が大好きな私は家に七本の紫陽花を植えてます。それぞれが違った花を咲かせます。特に青い紫陽花が好きなのですがでも何故か青い紫陽花…
生まれて初めて田植えをしましたと言ってもバケツで一つだけです籾から育ててみました。秋には豊作になるかな一握りのお米ですけど。
黒田官兵衛が作り始めた中津城昭和の町 豊後高田市懐かしい木の机です節の穴がある机もありました。粟島神社です。テレビの充電旅でも出川さんが行ったところですね。国…
夏到来かと思わせるような日差しと青空です今日もお昼の散歩です。動けて痛みもない自分は恵まれていると思います。生きてるだけで丸儲け。よく聞く言葉ですがまさにその…
夕べから今朝にかけて少しの雨と凄い風でした庭のトマトの苗は倒れ、シャコバサボテンの鉢は飛んでいました。そして昼は晴れましたが、風は残っていますよ。
庭のエビネ蘭も咲きました久し振りにバイクに乗りました。暑くもなく寒くもなく風を感じて最高の季節です
稲作とはいってもバケツが田んぼです食べるほどの米は出来ないかも知れませんが、一度作って見たかったのでなんとか頑張ってみます。さくらんぼは、美味しく実りました
庭のさくらんぼも大きくなってきました赤く染まり、食べられるようになるのはもう少し先ですね。