chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアのお箸 https://jkcv.hatenablog.com/

中国語・韓国語・ベトナム語が似ているので同時学習してみるブログ (東アジア漢字文化圏の言語の比較・対照)

まつし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/26

arrow_drop_down
  • 仕事がつらいときの過ごし方

    かなり忙しすぎる。そして新しい仕事もやらないといけなくてしんどい。毎日心が折れそうになっている。平日だけでは仕事が回らず休日出勤。。。以下は自分用メモ。 ・とにかく睡眠時間を確保する。 ・シャワーよりも湯舟につかったほうがいい。 ・好きなものを適度に食べる。(暴飲暴食はNG) ・好きな音楽を聴きまくる。歌うのもよし。 ・太陽の光は浴びた方が良い。(特に朝~昼にかけて。セロトニンという物質がうまれるらしい) ・ときどき社内外の人々におおげさめに「もうしんどいですわぁ、やってられませんわぁ」アピールをする。 ・肉体系の仕事であれば休みの日は机に向かうようなことをする。事務系の仕事であれば休みの日は…

  • 【読書メモ】地図でスッと頭に入るアジア25の国と地域

    外国語学習のやる気がゼロになっているのですが、ブログのネタはなにかほしいので、本を読んでお茶を濁している日々です。よろしくおねがいします。 今回読んだのは、「地図でスッと頭に入るアジア25の国と地域」。パキスタンから東の国や地域を載せている。読みやすそうな本のつくりだが、情報量は結構多く、意外と読み応えがある。学校の社会科の授業で使う副読本(資料集)のような雰囲気だが、大人が読んでもかなりおもしろい。 それぞれの国や地域について、おおまかな情報を載せているのだが、知らないことも多く勉強になった。以下は自分用のメモ。 ・フィリピンの人口は日本の9割ほどと、かなり多い。もっと人口の少なくて小さな国…

  • 【読書メモ】地図でスッと頭に入る世界の民族と紛争

    こちらの本は内容がわかりやすそうなので手に取ってみた。全体的にカラー印刷で文字も大きく、大変読みやすい。 世界各地では様々な民族対立や迫害などがある。日本の近くの東アジアや東南アジアについてはある程度知っていたが、それ以外の地域については知らないことが多く、とても勉強になった。 特に中東・ヨーロッパ・アフリカについては知らないことが多く、ここまで複雑な問題があちこちで発生していると知り衝撃を受けた。 全体として、民族と国家が一致していないと問題が起きやすいように感じられた。例えば1つの国家の中に複数の民族がいる場合。あるいは1つの民族が複数の国家に分かれている場合。また、ある民族が別の地域に移…

  • タイ語にも漢語系語彙がたくさんある?

    前から少し気になっていたのだが、タイ語にも実は漢語系語彙がいくつもあるらしい。下記はすべて個人のサイトだが、眺めていると面白い。専門的には調べていないので、どこまで正しいのかは不明。タイ語がもっと身近な存在に 古い中国語由来のタイ語を紹介 アジアトラベルノート漢字化すれば、タイ語は楽勝!タイは”隠れ”漢字圏だった!?Part1(YouTube動画テキスト版)【語源】中国語が由来のタイ語単語、実はこんなにあった!【考察】 タイ語.linkWikipediaによると、タイ語は「タイ・カダイ語族」に含まれるとされる説が一般で、「タイ・カダイ語族」の生まれ故郷は中国南東部と考えられているそうな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつしさん
ブログタイトル
アジアのお箸
フォロー
アジアのお箸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用