引っ越しました。こちらが新ブログです。根気根性なしがアラビア語を中心に学習中^^。多言語多読、多言語の検定体験も。
気の向くままに様々な言語に手を出しています。学校にも通いますが、一人で気ままに家で学習するのも好きです。性格は飽きっぽいし根性ないし、外国語学習におよそ向かないタイプですが、楽しいので続いています。 各言語の到達目標は、その言葉で楽しくおしゃべりができて、簡単なブログやニュースがストレスなく読めること。
1件〜100件
久々に付箋紙を買いました。ダイソーで、一つにつき税込110円でした。ダイソーのフィルム付箋film index これが思った以上に優れものだったので、11年ぶりに付箋紙について書きます。フリクションペンで書ける まず気に入ったのは、フリク
高校生だった頃、「大学受験の外国語はドイツ語で受けなさい」と父によく言われました。「英語に比べ、ドイツ語はできる人が少ないから問題が簡単。得点しやすくて有利」というのです。父自身、旧制高校時代ドイツ語を独学で学び、大学もドイツ語で受けて受
フィンランドは憧れの国。ムーミンの国、サンタクロースの国、妖精トントゥの国。そこで話されるフィンランド語もいつか学んでみたい言語でした。 2011年、飛行機の乗り換えでヘルシンキの空港に降り立った際、フィンランド語のムーミンの本を3冊購入
今回はインドネシア語の思い出を書きます。 2009年12月、アラビア語を習いに通っていたアラブ イスラーム学院の卒業が間近に差し迫っていた頃、同学院のインドネシア人の女性スタッフさんにインドネシア語の文を教えてもらったのが、インドネシア語
アラビア語はわたしにとって特別な言語。唯一学校に通って学んだ言語であり、習得の時間も一番かかっています。 アラビア語の学習環境はここ三年で大きく変わりました。アラビア語検定は廃止、アラブイスラーム学院は閉校し、今は昔となりました。今日は、
今回は、ほんの一時期夢中になったタイ語の思い出を語ります。 タイ語にハマったのは2006年晩秋のこと。本屋さんで素敵なタイ語の入門書を見つけたのがきっかけです。当時ちょうど出たばかり。最寄りの本屋さんに山積みになっていました。タイ語の目
今、ブログを整理している関係で、過去記事を読み直しています。自分でも忘れていた懐かしい記憶を掘り起こしましたので、それを元に、これまでの思い出と今後の抱負を言語ごとに書きます。 まずはフランス語から。 わたしがフランス語を始めたのは200
こんにちは。17年間使ってきたブログのサービス終了に伴い、こちらに引っ越してきました。この機会に自己紹介をしたいと思います。うさぎってこんな人 わたしは1963年3月生まれ。2022年現在、59歳です。性別は女性です。 外国の暮らしや文化
東京を含む世界各地でロシアの進軍に抗議する反戦デモが行われています。「НЕТ ВОЙНЕ」と書かれたプラカードを持ち、「ニェット・バイニェ!」と叫ぶ人々の姿をニュース等でよく目にします。НЕТ ВОЙНЕの意味 「НЕТ ВОЙНЕ(ニェ
なんだか毎日どよーんとした気分になっています。何か不安で落ち着かない。 何がそんなに不安なのかと思ったら、どうもロシアとウクライナの情勢が気になっているようです。気づくとそのことばかり考えている。 どうしてもそのことが頭に浮かんでしまうの
先月から韓国語を始めています。いつも三日坊主で文字さえ覚えきれなかった韓国語、何度目かの正直で今回は一ヶ月以上続いているので「始めた宣言」をすることにしました。優秀な韓国語学習アプリ「パチトレ」 韓国語を始められた理由は明白、すごく良いア
語学で意欲が落ちた時どうするか。モチベーションの復活方法、リフレッシュ方法。
昨年の11月頃からアメリカのドラマを見ています。ドラマ好きの夫がGleeを見ていたのが面白そうだったので、わたしも一緒に見るようになりました。英語字幕、日本語音声 一日1時間半。一話約45分のエピソードを一日に二つずつ見ています。 音声は
オンライン英会話でロシア語会話を学んでいるうさぎです、こんにちは。 半年前からほぼ毎日25分間ロシア語で会話していますが、期待ほどロシア語が話せるようにならないため、レッスンの復習をしようと先月思い立ちました。 でも、復習といっても、具体
この週末、ロシア映画のDVD鑑賞会に参加してきました。 この催しは、先月末のロシア語能力検定のとき会場で頂いた冊子で知りました。 申し込みの決め手は「黒パン・紅茶付」だったこと。いえ、別に黒パンが食べたかったわけではなく、食べ物・飲み物付
「ブログリーダー」を活用して、うさぎさんをフォローしませんか?