chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアのお箸 https://jkcv.hatenablog.com/

中国語・韓国語・ベトナム語が似ているので同時学習してみるブログ (東アジア漢字文化圏の言語の比較・対照)

まつし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/26

arrow_drop_down
  • 「脳が認める外国語学習法」を試してみています

    こちらの本を流し読みした。一見ウサンクサイ感じのタイトルだが、内容はわりとまともそう。要点としては下記。 ・発音を最初に学ぶ。 ・翻訳はしない。単語とイメージを結びつける。 ・人間の脳の忘却曲線を意識して忘れそうなときに復習する。 ・自分自身の楽しさを優先する。 具体的には下記の方法が提唱されている。 ・暗記ソフト/アプリの「Anki」または紙のフラッシュカードを用いる。(Ankiであれば忘却曲線に合わせて自動的に復習ができる。紙のフラッシュカードなら自分で復習のタイミングを管理する。) ・カードの表面には覚えたい単語を書く。 ・カードの裏面にはその単語のイメージ画像(自分の好きなもの)や発音…

  • 【読書メモ】一冊でわかるベトナム史

    2024年8月に出版されたばかりの書籍。ベトナムのことについては知らないことが多く、大枠だけでも学びたいと思っていた。 もともと今のベトナムはおおまかに北部中部南部に分かれており、統一されたのはたかだか400年ほど前であるということは知らなかった。ベトナム語は北部と中部と南部で違いがあるとは聞いていたが、おそらくこういう歴史的経緯によるものだろうと予想される。 また数十年前までは国内や隣国を巻き込んで戦争や紛争が続いていたというのは、なんとなくイメージはしていたが、改めて恐ろしいと感じた。朝鮮半島と同じく、近隣の大国、また遠方の西洋諸国に翻弄され続け、地理的にも非常に気の毒な場所に位置している…

  • Duolingo 1100日

    気がつけばDuolingoの連続日数が1100日となった。3年を越えている計算になる。手前味噌だが、他のDuolingoのプレイヤーを見ていてもここまで続いている方はなかなかいらっしゃらない。 色々あって外国語の学習の意欲が著しく低下しているが、Duolingoだけはなんとか細々とやっている。私と外国語をなんとか結び続けてくれている。 以前に書いた話につながるが、Duolingoをやっても外国語がペラペラには絶対にならない。そうではなくて、外国語と毎日細々と触れ続ける効果があるものだと思っている。 いっときは日替わりで色々な言語をDuolingoでやっていたが、今はベトナム語一本に絞っている。…

  • 【読書メモ】ベトナム語のしくみ

    以前より気になっていたこちらの本を読んだ。ベトナム語について大ざっぱに書いている。普通の語学書とは毛色が異なっていて、気楽な読み物を目指している感じがする。著者もなるべく易しく書こうとしているのが読んでいて伝わってくる。 この本だけを読んでもベトナム語が分かるようにはならないが、あまり肩ひじを張らずに読め、今までの学習内容の整理には良かった。最近外国語学習のモチベーションがほとんどないので、こういう本も気分転換には悪くないと思う。 ところでベトナム語の文法に触れていると、やはりどうも中国語にかなり近いと感じることが多い。中国語を学んだことのある人にとっては比較的とっつきやすい気がする。一方で後…

  • 言語学習のやる気のなさはAIによって加速する

    外国語の勉強のやる気がゼロの日々が続いている。意欲が湧いてこない。義務的に1日1回だけDuolingoをやっているが、これもかなり苦痛。まぁまた近いうちに言語学習をやりたくなるときが出てくるのかな? 仕事で英文を読まないといけないときの態度も変わってきている。今までであればがんばって原文と格闘しようというつもりはあった。しかし今はAIの機械翻訳の甘い汁を知ってしまい、webの文章であれwordの文章であれ、思考停止して即座に日本語に翻訳するボタンを押してしまう。技術の進化とそれの駆使と捉えるのか、脳の退化と捉えるのか。 昔、翻訳家になることを少し考えてみたことがあった。しかし、やがて機械翻訳に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつしさん
ブログタイトル
アジアのお箸
フォロー
アジアのお箸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用