chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアのお箸 https://jkcv.hatenablog.com/

中国語・韓国語・ベトナム語が似ているので同時学習してみるブログ (東アジア漢字文化圏の言語の比較・対照)

まつし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/26

arrow_drop_down
  • Duolingo仲間

    今まで長らく1人でほそぼそと1000日以上やってきたが、この度Duolingo仲間が増えた。 妻の外国の友人とそのパートナーがやっていると聞き、Duolingo上で友達にならせてもらった。なんだかソシャゲかSNSみたいみたい。 すると今まで頑なにやらなかった妻までDuolingoをやりはじめ、ぐんぐん伸ばしてきている。リーグの成績の上下に一喜一憂する日々。そんなに夢中になるのは最初だけだよ、飽きてからどう続けるかが本当の勝負だよ、とは内心思いながら。 通勤時間に他の人のスマホの画面が意図せず視界に入ることがあるのだが、これまで2度ほどDuolingoをやっている人がいて驚いた。爆発的な流行こそ…

  • 御幸通り商店街(大阪コリアタウン)へ

    大阪の鶴橋駅・桃谷駅・今里駅から離れたところの住宅街にある御幸通り商店街(大阪コリアタウン)に行ってみた。ここにいくのは十数年ぶり。当時は大阪コリアタウンという名前はついていなかった気がする。 ネット記事で見かけたのだが、コロナ禍で海外旅行にいけないときに韓国に行きたい関西の若者が押し寄せて、結構なにぎわいを見せるようになったのだとか。 たしかに古くからのキムチ屋の隣に今風の新しい食べ歩き料理の店が並んでいる。道も人がかなりごった返していて、若い女性のグループが多い気がする。十数年前よりも賑やかになっていて、少し時代の流れを感じる。 隣接する公園にも、数年前にできたばかりの真新しい無料トイレが…

  • 中国語の勉強方法を変えてみました。繁体字を書き写して気持ちを整える。

    中国語(普通話)の勉強を再開しているのだが、少しやり方を変えてみた。テキストの文をノートに「繁体字で」書き写すようにしている。簡体字は書くのが楽で、特にメモをするときなどには抜群の威力を発揮する。しかし個人的には繁体字のカッチリとした雰囲気が非常に好きである。これをノートの書き写していると、なんだか写経しているような、漢詩をしたためているような、あるいは古代中国の名文を書いているような、厳かな気分になる。もともと日本語でも戦前の旧字体や旧仮名遣いが好きだ。韓国語も昔の漢字(ほぼ繁体字と同じ)とハングルの混交文が好きだ。中国語も繁体字で書くとすごくいい感じになる。一種の懐古主義なのかな。中華圏の…

  • 【読書メモ】広東語の世界 香港、華南が育んだグローバル中国語

    今年出たばかりの新書。興味があったので購入して読んでみた。 著者は中国の言語研究の専門家。だが、かなり分かりやすく書かれている。 香港や広州だけでなく、世界中の中華系住民の中で広東語はよく話されている。私が昨年サンフランシスコのチャイナタウンに行ったときに広東語のような言葉があふれていたのを思い出した。本書でもアメリカや東南アジアではなされている広東語などについてよく取り上げられている。看板などに出ている広東語の表現が本書で取り上げられていておもしろい。 jkcv.hatenablog.com jkcv.hatenablog.com jkcv.hatenablog.com また香港人の言語活動…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつしさん
ブログタイトル
アジアのお箸
フォロー
アジアのお箸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用