chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアのお箸 https://jkcv.hatenablog.com/

中国語・韓国語・ベトナム語が似ているので同時学習してみるブログ (東アジア漢字文化圏の言語の比較・対照)

まつし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/26

arrow_drop_down
  • 【贈】ということば

    【贈】という漢語系語彙1単語で、中国語とベトナム語では「贈る」という動詞になる(中国語は書き言葉的な表現)。漢語系語彙1単語で動詞になるというのは、日本語や韓国語とは根本的に言語の仕組みが違うように感じられる。(以前の投稿につながるが、これは「孤立語」と「膠着語」の違いによるもの)日本語 該当なし中国語(普通話) zèng【赠】 我赠他一本书。 wǒ zèng tā yī běn shū (私は彼に本を一冊贈呈する。)韓国語 該当なしベトナム語 tặng【贈】 Tôi tặng anh ấy một quyện sách. (私は彼に本を一冊贈る。)

  • 【発明】をなんというか

    【発明】は日中韓越で共通している。日本語 はつめい【発明】中国語(普通話) fāmíng【发明】 需要是发明之母。 xūyào shì fāmíng zhī mǔ 需要乃发明之母。 xūyào nǎi fāmíng zhī mǔ (必要は発明の母。)韓国語 발명【發明】 필요는 발명의 어머니. (必要は発明の母。)ベトナム語 phát minh【發明】 Nhu cầu là mẹ của phát minh. (必要は発明の母。)

  • 【失敗】をなんというか

    【失敗】ということばは日中韓越すべてに存在する。しかし日韓では「しくじり」という意味のみだが、中越では「しくじり」という意味と「敗北」という意味の両方がある。「敗北」という意味は中国語で新しく生まれてベトナム語に流入したのだろうか?日本語 しっぱい【失敗】中国語(普通話) shībài 【失败】 失败是成功之母 。 shībài shì chénggōng zhī mǔ 失败乃成功之母。 shībài nǎi chénggōng zhī mǔ (失敗は成功の母。) 这么多次比赛,她只失败过一次。 zhème duō cì bǐsài tā zhǐ shībài guò yī cì (こんなにた…

  • 【勝】ということば

    中国語とベトナム語では、漢語系語彙【勝】の1語で「勝つ」という動詞になる。中国語とベトナム語は文法的に「孤立語」というものに分類される。漢語系語彙が1語で動詞として成り立つのは、いかにもその特徴を現している。中国語とベトナム語は文法的にかなり似ているため、ベトナム語には漢語系語彙がすんなりと入り込みやすかったのだと感じる。一方で「膠着語」とされる日本語と韓国語ではこのようにはいかない。日本語 該当なし中国語(普通話) shèng 【胜】 上海队胜了广东队 。 shànghǎi duì shèng le guǎngdōng duì (上海チームは広東チームに勝った。)韓国語 該当なしベトナム語 …

  • 【信じる】をなんというか

    今回は【信じる】をなんというかをみる。中国語とベトナム語は漢語系語彙【信】1語で表す(ベトナム語は【信】の訛音)。日本語は漢語系語彙【信】に語尾「-じる」をつけて動詞として成り立たせている。一方で韓国語は固有語(漢語系語彙ではない韓国語独自のことば)がある。日本語 しんじる【信じる】中国語(普通話) xìn【信】 别信他的话。 bié xìn tā de huà (彼の言うことを信じるな。)韓国語 믿다【(しんじる)】 그는 믿기 어려운 좋은 기록을 수립했다. (彼は信じがたい好記録を樹立した。)ベトナム語 tin【(信)】 Anh ấy không tin là tôi biết bạn…

  • 【革命】をなんというか

    前回ご紹介した「孫文」の言葉の中には【革命】という単語があった。この【革命】も日中韓越で共通していることばである。政治的な革命というものは、果たしていいものなのかわるいものなのか、一概にはなんともいえない。日本語 かくめい【革命】中国語(普通話) gémìng【革命】 革命尚未成功。 gémìng shàngwèi chénggōng (革命なお未だ成らず。)韓国語 혁명【革命】 아직 혁명이 성공하지 못했다. (まだ革命は成功していない。)ベトナム語 cách mạng【革命】 Cách mạng chưa thành công. (革命未だ成功せず。)

  • 【成功】をなんというか

    【成功】ということばは日中韓越で共通している。調べていると、中国の歴史上の人物「孫文」の有名な言葉の中に【成功】という単語があった。今日は孫文の言葉を中国語の原文と、韓国語訳とベトナム語訳も載せてご紹介。この孫文という人物が、いい人なのかわるい人なのか、私ごときには分からない。日本語 せいこう【成功】中国語(普通話) chénggōng【成功】 革命尚未成功。 gémìng shàngwèi chénggōng (革命なお未だ成らず。)韓国語 성공【成功】 아직 혁명이 성공하지 못했다. (まだ革命は成功していない。)ベトナム語 thành công【成功】 Cách mạng chưa t…

  • 【存在】をなんというか

    【存在】も日中韓越で共通していることばである。同時学習のしがいがあるというものです。日本語 そんざい【存在】中国語(普通話) cúnzài【存在】 空气存在于地球上所有地方。 kōngqì cúnzài yú dìqiú shàng suŏyŏu dìfang (空気は地球上のすべての場所に存在する。)韓国語 존재【存在】 공기는 지구상의 어디에나 존재한다. (空気は地球上のどこにでも存在する。)ベトナム語 tồn tại【存在】 Tôi sống vì cô ấy tồn tại. (彼女が存在するから私は生きる。)

  • 【祖国】をなんというか

    前回の例文はなんだか戦争っぽくておどろおどろしいが、使いまわしして、今度は【祖国】を日中韓越でなんというかをみる。日本語 祖国【祖国】中国語(普通話) zŭguó【祖国】 保卫祖国是军人的天职。 băowèi zŭguó shì jūnrén de tiān zhí 。 (祖国を守ることは軍人の天職だ。)韓国語 조국【祖國】 조국을 보위하는 것은 군인의 천직이다. (祖国を守ることは軍人の天職だ。)ベトナム語 tổ quốc【祖國】 bảo vệ tổ quốc (祖国を守る)例文を使いまわしして終わるだけでは芸がないので、音を比べてみる。本来は音声学の用語を用いるのが適切なのだろうが、め…

  • 【保衛】ということば

    【保衛】ということばは日中韓越で共通することばである。日本語ではほとんど用いられないが、中韓越では一般的なことばのようだ。「守る、防衛する」というような意味である。日本語 ほえい【保衛】 身体を保衛する。中国語(普通話) băowèi【保卫】 保卫祖国是军人的天职。 băowèi zŭguó shì jūnrén de tiānzhí 。 (祖国を守ることは軍人の天職だ。)韓国語 보위【保衛】 조국을 보위하는 것은 군인의 천직이다. (祖国を守ることは軍人の天職だ。)ベトナム語 bảo vệ【保衛】 bảo vệ tổ quốc (祖国を守る)

  • 【暁】=知る、分かる

    漢和辞典(昔の中国語)を引くと、【暁】という漢字にはおおまかに、「あけぼの、あかつき」という意味と、「知る、分かる」という意味がある。今回はそのうち「知る、分かる」の意味について取り上げる。この意味は、中国語(普通話)とベトナム語では現役で使われている。中国語(普通話)を学んでいて出てくる単語で"xiǎode【晓得】"というものがあるが、「知っている、分かっている」という意味である。またベトナム語を学んでいて"hiểu【曉】"という単語が出てくるが、「理解する、分かる」という意味である。日本語や韓国語では現代的な言い方ではないが、古臭いことばでは例えば"つうぎょう【通暁】"や"통효【通曉】"と…

  • 言葉を使うことと、思いが伝わることは、違う。

    家族の知り合いのドイツ人が遊びにきている。会話は日本語とドイツ語と英語でおこなわれている。私はドイツ語はわからないので、必然的に日本語と英語で話すことになる。そもそも私は日本人相手でもなかなかに内向的な性格なので、外国の方が相手となると余計に大変だ。表面的なことばは通じても、相手の思っている真意やこちらの心の底が、かならずしも完全に伝わりきっていない感覚があり、なんだかもどかしい。ふりかえってみれば、日本人の家族でも、本当に心の底からお互いの思いが伝わりあえているのだろうか? さらに言えば、私は家族と心から向き合うことができているのだろうか? ───できていない。言語そのものに対する学習や研究…

  • 【同意】をなんというか

    【同意】は日中韓越で共通しており、発音も似ているので覚えやすいです。日本語 どうい【同意】中国語(普通話) tóngyì【同意】 他同意了我们的意见。 tā tóngyì le wŏmen de yìjiàn (彼は我々の意見に同意した。)韓国語 동의【同意】 그는 우리의 의견에 동의했다. (彼は我々の意見に同意した。)ベトナム語 đồng ý【同意】 Anh ấy đã đồng ý với ý kiến của chúng tôi. (彼は我々の意見に同意した。)中韓越で同じ例文を載せられて嬉しい。

  • 【頭先】ということば

    ベトナム語にđầu tiên【頭先】ということばがあり「最初の、初めの」という意味となる。【頭先】は日韓には存在しない。手持ちの中国語辞典にはtóuxiān【头先】の項があり、方言で「初め、最初、以前、もと、前、先、たったいま、先ほど」の意味となっている。どこの方言だろうか? この中国語辞典は方言も記載しているのでありがたいのだが、どこの方言かは一切書いていないのでいつもモヤモヤする。ネットでしらべると、百度では普通にtóuxiān【头先】という項目が出てきた。水滸伝とかいう有名な話にも使用例があるようだ。 hanyu.baidu.comまたHiNativeというサイトでは香港の言葉(広東語?…

  • 【総数】ということば

    【総数】も日中韓越で共通しています。こういうことばは意外と多い。日本語 そうすう【総数】中国語(普通話) zǒngshù【总数】 你能帮我算一下总数吗?我怎么也算不出来。 nĭ néng bāng wŏ suàn yīxià zŏngshù ma ? wŏ zĕnme yĕ suàn bù chūlái 。 (あなたは私が総数をちょっと計算するのを手伝ってくれますか?私はどうやっても計算できないです。)韓国語 총수【總數】 당신은 나를 도와 총수를 한 번 계산할 수 있습니까?나는 아무리 해도 계산할 수가 없습니다. (あたなは私を助けて総数を一度計算することができますか?私はどうやっ…

  • 【忠実】をなんというか

    今回も日中韓越で共通しているものをご紹介。日本語 ちゅうじつ【忠実】中国語(普通話) zhōngshí【忠实】 译文要忠实于原文的意思。 yìwén yào zhōngshí yú yuánwén de yìsi (訳文は原文の意味に忠実でなければならない。)韓国語 충실하다【忠實하다】 번역문은 원문의 뜻에 충실해야 한다. (翻訳文は原文の意味に忠実でなければならない。)ベトナム語 trung thực【忠實(寔?)】 Tôi là người trung thực. (私は忠実な人です。)

  • 【諧謔】をなんというか

    【諧謔】も日中韓越で共通して存在することばだ。各言語でニュアンスは少し違うかもしれない。 日本語で【諧謔】とはちょっと難しいことばだが、「しゃれた冗談、ユーモア」のような意味である。日本語 かいぎゃく【諧謔】 諧謔を弄する (いい気持ちでしゃれのめす)中国語(普通話) xiéxuè【谐谑】 语带谐谑 yǔ dài xiéxuè (言葉にユーモアを挟む)韓国語 해학【諧謔】 해학과 풍자 (ユーモアと風刺)ベトナム語 hài hước【諧謔】 Tôi không hài hước. (私はユーモラスではない。)あいかわらず細々とベトナム語を勉強していて、"Tôi không hài hước."…

  • 【簡単】と【単簡】

    【簡単】ということばは日中韓で共通しているが、越ではなぜかひっくりかえって【単簡】となる。日本語 かんたん【簡単】中国語(普通話) jiǎndān【简单】 我早上简单地吃了面包和牛奶。 wŏ zăoshàng jiăndān de chī le miànbāo hé niúnăi (私は朝に簡単にパンと牛乳をとった。)韓国語 간단하다【簡單하다】 아침에는 간단히 빵이랑 우유만 먹었어. (朝には簡単にパンと牛乳だけをとった。)ベトナム語 đơn giản【單簡】 Họ có một bữa ăn đơn giản. (彼らには簡単な食事がある。)また余談だが、上の中韓の例文の「食べる」とい…

  • 【総共】ということば

    今回は中越で共通することばをご紹介。【総共】で「全部」というような意味になる。日本語 該当なし中国語(普通話) zǒnggòng【总共】 他家总共三口人。 tājiā zǒnggòng sān kǒu rén (彼の家は全部で3人いる。)韓国語 該当なしベトナム語 tổng cộng【總共】 Nhà anh ấy tổng cộng có ba người. (彼の家は全部で3人いる。)今回の例文はスマホの中⇔越辞典にいいものがあったので採用した。オンラインの中⇔韓辞典はよく使うが、中⇔越辞典をうまく活用できたのは今回がはじめてかもしれない。duolingoで少しずつベトナム語を学んでいる効果…

  • 【弊】ということばは1文字で使える

    【弊】という漢字は他の漢字とくっついて熟語として使うことが多いイメージがある。しかし実は、日中韓越すべての言語で、漢字1文字分の1語のみで「悪い」というような意味として使われることもある。漢文(昔の中国語)にもある用法である。漢文 土弊即草木不長 (土地が劣悪であれば草木は成長しない)日本語 へい【弊】 上意下達の弊に陥る。中国語(普通話) bì【弊】 弊多利少。 bì duō lì shǎo (弊害が多くて利点が少ない。)韓国語 폐【弊】 이번에는 여러 가지로 폐가 않았습니다. (この度はいろいろご迷惑をおかけしました。)ベトナム語 tệ【弊】 Bữa trưa của tôi rất …

  • 多言語中途半端

    「多言語中途半端」─── mixiの全盛期にはそんな名前のコミュニティーがあったような気がする。当時も今も私は多言語中途半端だ。しばらくはベトナム語に集中しようと決めて継続してきた。ベトナム語ができないために当ブログでベトナム語の例文を載せられなかったのがくやしく、duolingoの英語からベトナム語を学ぶコースをポチポチやりはじめた。やがて近頃、ブログには例文をなんとか載せられるようにはなってきた。ベトナム語というのはなかなかおもしろい言語だ。元々韓国語と中国語を学んだ身として、ベトナム語はそれらに絶妙に似ているところがある。学習するたびに何かしらの発見があって知的好奇心を刺激される。ところ…

  • 兰州牛肉面(蘭州牛肉麵)と王老吉

    以前、lánzhōuniúròumiàn【兰州牛肉面(蘭州牛肉麵)】という中国の麺に挑戦した。今回は前回とは別の店に食べに行ってみた。麺の種類が色々選べるので、今回は断面が三角形の麺に挑戦してみることに。 スープはやはり透きとおっていて、今回の店は味があまり濃くない。ほんのりとした塩味に、上に載ったパクチーとラー油の味がストレートに舌に届く。日本のラーメンのように化学調味料的な旨味やコクはほとんどなく、日本の麺類とは別物の食べ物と思ったほうがよい。 三角形の麺は、個人的には初めての舌触りだった。三角形というよりむしろ、麺に溝がついているような感じだった。次からは普通の丸い麺のほうが食べやすいか…

  • 【現代】をなんというか

    【現代】ということばは日中韓越で共通している。日本語 げんだい【現代】中国語(普通話) xiàndài【现代】 现代学校教育中的问题 xiàndài xuéxiào jiàoyù zhōng de wèntí (現代の学校教育の中にある問題)韓国語 현대【現代】 현대 학교 교육의 문제점. (現代の学校教育の問題点)ベトナム語 hiện đại【現代】 lịch sử hiện đại (現代史)韓国の「ヒュンダイ自動車」は漢字で書くと「現代自動車」で、韓国語での読み方は「ヒュンダイ」ではなく「ヒョンデ」である。

  • 【哭】ということば

    ベトナム語を学んでおり、「泣く」をkhócというと出てきた。これは漢字【哭】の訛音らしい。 この【哭】は日本語では「慟哭」という熟語で見かけるが、実は「哭する」という動詞もある(「泣く」という意味)。 そして調べたところ、日中韓越すべてで、【哭】を「泣く」という動詞として用いることが分かったので、ご紹介いたします。日本語 こくする【哭する】 墓前に哭する。中国語(普通話) kū【哭】 你哭什么? nǐ kū shénme (あなたは何を泣いているの?)韓国語 곡하다【哭하다】 "곡하다"는 제사나 장례를 치를 때 일정한 소리를 내면서 큰 소리로 우는 것을 말해요. (”곡하다”は祭祀や…

  • 【或】=または、あるいは (孤立語と膠着語の話)

    漢和辞典(昔の中国語)によると、【或】という漢字には「または、あるいは」という英語の"or"の意味がある。そして日中韓越のすべてでその意味が生きているのでご紹介。日本語 あるいは【或いは】中国語(普通話) huò【或】 您喜欢绿色或紫色的葡萄吗? nín xǐhuān lǜsè huò zǐsè de pútáo ma (あなたは緑色か紫色かどちらの葡萄がお好みですか?)韓国語 혹은【或은】 문서 혹은 구두로 신고할 것. (文章あるいは口頭で申告すること。)ベトナム語 hoặc【或】 Họ không có trà hoặc nước ép. (彼らはお茶もジュースももっていない。)中国語…

  • 【益己】ということば

    duolingoでベトナム語をやっていると、唐突に漢語系語彙が現れる。ベトナム語で「自己中心的な」をích kỷ【益己】というらしい。いかにも漢語系語彙という感じがする。中国語では検索してもあまり出てこないが。 duolingoのコメント欄(英語)をみると、こんなにたくさん新しい単語ばかり出さないでくれと、さながら阿鼻叫喚の様相を呈している。おそらく欧米系の方のコメントだろう。 日本人の私にとっては漢字で書ける単語は記憶に定着しやすく、なによりおもしろいので大歓迎である。これぞ漢字文化圏だからこそのメリット。欧米の諸言語でもラテン語由来の単語などは似ているから、それのアジア版ですな。 本題に戻…

  • 【差】=誤る、誤り

    ベトナム語を学んでいて知ったのだが、【差】という漢字には「誤る」「誤り」という意味がある。 ベトナム語でBạn sai.という文は「あなたはまちがっている。」という意味だが、このsaiが【差】という漢語系語彙である。 中国語(普通話)にもこの用法があり、chāwù【差误】やchācuò【差错】は「まちがい」という意味になる。 日本語で【差】を「まちがい」の意味で使うことはほぼないと思うが、漢和辞典(昔の中国語)の【差】の項目には「誤る」という意味がれっきとして載っている。この用法が現在の中国語(普通話)とベトナム語には生き続けているのだ。

  • 語学学習を毎日続ける4つのヒント

    先日、語学学習アプリのDuolingoで600日連続で学習したという記録を達成した。(実は途中で結構サボったが、連続記録が切れないアイテムを使ってごまかした。なので厳密には連続ではない・・・それでも600日は600日である。) 継続は力なりという。偉そうなことは言えないが、私なりに悪戦苦闘しながら、語学を継続させるために気づいたことを4つほどご紹介。 ①ルーチンにする 勉強をルーチンにしてしまう。私の場合は電車通勤をするときに、この駅からは少しだけでも語学学習をする、この路線に乗ったら少しでも語学学習をする、という風に強制的に決めてしまっている。 ②1日にたくさんやりすぎない 調子が乗ってくる…

  • 【平常】をなんというか

    【平常】ということばは日中越で共通している。ニュアンスが少しだけ異なる?日本語 へいじょう【平常】※「突発的な事件や故障がなく、毎日物事が行われいる状態」の意味中国語(普通話) píngcháng【平常】※「普通である」「普段」の意味。 他的话平平常常。 tā de huà píng píng cháng cháng (彼の話はごく当たり前である。) 平常他很少讲话。 píng cháng tā hěn shǎo jiǎng huà (普段彼はめったに話をしない。)韓国語 該当なしベトナム語 bình thường【平常】※「普通の」「正常な」の意味。 công nhân bình thườn…

  • 【楽観】をなんというか

    【楽観】も日中韓越で共通しているのでご紹介。日本語 らっかん【楽観】中国語(普通話) lè guān【乐观】 盲目乐观的论调 mángmù lèguān de lùndiào (盲目的で楽観的な論調)韓国語 낙관【樂觀】 맹목적으로 낙관적인 논조 (盲目的で楽観的な論調)ベトナム語 lạc quan【樂觀】 Tôi lạc quan vì tôi có một con mèo lạc quan. (私は楽観的な猫をもっているから、私は楽観的だ。)韓国語の낙관だが、北朝鮮では락관で、こちらのほうが古い形。韓国では語頭のrがnや子音無しに変化するのだ。元の北朝鮮の形の方をみれば、日中越に似ている…

  • 【積極】と【積極的に】

    【積極】という漢字2文字ことばは、中韓越では「積極的に」という副詞のような意味で用いられる。日本語にはこの用法はないと思う。日本語 せっきょくてきに【積極的に】中国語(普通話) jījí【积极】 我积极赞成你的意见。 wŏ jījí zànchéng nĭ de yìjiàn (私はあなたの意見に積極的に賛成する。)韓国語 적극【積極】 적극적으로【積極的으로】 나도 너의 의견에 적극 찬성해. (私も君の意見に積極的に賛成する。) 적극적으로 행동하다 (積極的に行動する)ベトナム語 tích cực【積極】 nghĩ tích cực (積極的に考える)上の例文のように日本語以外の言語で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつしさん
ブログタイトル
アジアのお箸
フォロー
アジアのお箸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用