chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアのお箸 https://jkcv.hatenablog.com/

中国語・韓国語・ベトナム語が似ているので同時学習してみるブログ (東アジア漢字文化圏の言語の比較・対照)

まつし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/26

arrow_drop_down
  • 【音楽】をなんというか

    今回は日中韓越で共通するものを。 日本語 おんがく【音楽】 中国語(普通話) yin1yue4【音乐】 你听什么样的音乐呢?(あなたはどんな音楽を聴きますか?) 韓国語 음악【音楽】 음악은 희로애락을 표현하는 수단의 하나입니다.(音楽は喜怒哀楽を表現する手段のひとつです。) ベトナム語 âm nhạc【音楽】 語末子音に注目してみる。 【音】は韓国語とベトナム語は古い音"-m"を保存している。日本語と中国語(普通話)では"-m>-n"と変化した。 【楽】でも韓国語とベトナム語は古い音"-k"を保存している。日本語では"-k + u"と母音を付け足した。中国語(普通話)では"-k"を削ぎ落…

  • 【停電】をなんというか

    「停電」は日中韓で共通している。 日本語 ていでん【停電】 中国語(普通話) ting2dian4【停电】 你家里停电了吗?(あなたの家は停電していますか?) 韓国語 정전【停電】 지진의 영향으로 대규모의 정전이 발생하고 있다.(地震の影響で大規模な停電が発生している。) ベトナム語 該当なし 中国には一度しか行ったことがないのだが、そのとき停電が起きた。一緒にいた現地の人が「停电!」と言った発音が、日本語の「ていでん!」に似ていて、言葉はつながっているのだなあと、真っ暗闇のなかでしみじみとしたのを覚えている。

  • 【貿易英語の思い出】Fyi

    貿易関連業務をし始めて、海外から"Fyi, ...."で始まるメールが届いた。 「ファィ!?」 実はこれ、For your informationの略で、ご参考までに、というような意味らしい。 貿易以外の世界でも使うのかもしれないが、初めてみたときは面食らった。 類型で、Fyr (For your reference)という表現もあるらしいが、こちらは見たことがない。

  • 【誕生日】をなんというか

    今回は珍しく、中韓越で共通しているものをご紹介。 日本語 たんじょうび【誕生日】 中国語(普通話) sheng1ri【生日】 生日快乐。(誕生日おめでとうございます。) 韓国語 생일【生日】 생일 축하해요.(誕生日おめでとうございます。) ベトナム語 sinh nhật【生日】 Chúc mừng sinh nhật.(誕生日おめでとうございます。) 日本語だけがズレているパターンでした。 最近、中国語と韓国語で語末の-ngは、もしかしてベトナム語で-nhになっているのでは?と気づいた。ベトナム語はちょっとかじっただけの状態なので、漢字音の対応の法則がまだよくわからない。少しずつ学んでいきた…

  • 関西弁の「行けへん」は大阪と京都で全く意味が違うという話

    関西弁の使われ方が地域によって違っていて困惑している。 私は大阪生まれなのだが、「行けへん」は、「行かない」の意味で使っていた。 高校生になり、京都に近い地域の人たちと多く接するようになった。そこで聞く「行けへん」にものすごく違和感を感じた。彼ら彼女らは、「行くことができない、行けない」という意味で「行けへん」と言っていた───。 言葉の意味が全く異なっていた。聞いていてムズムズしてくる。私の知っている言葉では「行けない」という意味をいいたいときは「行かれへん」という。これはかなりのカルチャーショックだった。あとで知ったが、大阪府内でも京都寄りの地域は、京都弁が入っているのである。 仕事で京都…

  • 【喜怒哀楽】をなんというか

    日中韓で共通する四字熟語をご紹介。日本語 きどあいらく【喜怒哀楽】中国語(普通話) xi3nu4ai1le4【喜怒哀乐】 为什么喜怒哀乐都会表现在脸上呢(なぜ喜怒哀楽は顔に表れるのか)韓国語 희로애락【喜怒哀楽】 음악은 희로애락을 표현하는 수단의 하나입니다.(音楽は喜怒哀楽を表現する手段のひとつです。)ベトナム語 該当なし

  • 【貿易英語の思い出】vanning, devanning

    海上貨物の輸出入の取扱の仕事をしていた。海上貨物は多くの場合、海上コンテナと呼ばれる大きな箱に入れて船に載せて運ばれる。そのコンテナに荷物を入れていくことをvanning(バンニング)、コンテナから荷物を出していくことをdevanning(デバンニング)と呼ぶ。 しかし英語圏ではあまり一般的な言い方ではないらしい。vanningではなく、stuffingやloadingといい、devanningではなく、unstuffingやunloadingというらしい。日本ではvanningやdevanningから派生して、独自の和洋折衷の言葉(?)が使われている。 vanningのことを「バン詰(づ)め…

  • 【幼稚園】をなんというか

    今回は、日中韓ではなく、日``台``韓で共通するもの。 日本語 ようちえん【幼稚園】 中国語(普通話) you4er2yuan2【幼儿园】 我到幼儿园去接孩子。(私は子供を保育園まで迎えに行く。) 中国語(台灣 國語) you4er2yuan2【幼兒園】 you4zhi4yuan2【幼稚園】 韓国語 유치원【幼稚園】 딸이 유치원에 들어갔어요.(娘が幼稚園に入学しました。) ベトナム語 mẫu giáo【母教】 trường mẫu giáo 【場母教】 Tôi vĩnh viễn ở mẫu giáo.(わたしは永遠に幼稚園にいます。) 中国大陸ではyou4zhi4yuan2【幼稚园】は旧…

  • 【永遠】をなんというか

    日中韓越で共通するものを。日本語 えいえん【永遠】中国語(普通話) yong3yuan3【永远】 她给的永远不重。(彼女がくれた永遠は重いものではなかった。)韓国語 영원【永遠】 영원히 당신를 사랑해요.(永遠にあなたを愛します。)ベトナム語 vĩnh viễn【永遠】 Tôi vĩnh viễn ở mẫu giáo.(私は永遠に幼稚園にいます。)duolingoでベトナム語をやっているとこの例文が出てきた。それに対するほかのユーザーのコメントが「me too」だった。頭から離れない・・・。

  • 【信号機】をなんというか

    日中韓越で少しずつ異なるものを。 日本語 しんごう【信号】 しんごうき【信号機】 中国語(普通話) hong2lv4deng1【红绿灯】 这里没有红绿灯。(ここには信号がない。) 韓国語 신호【信号】 신호등【信号灯】 빨간 신호등에서 정지하지 않았다.(赤信号で止まらなかった。) ベトナム語 đèn giao thông【あかり + 交通】

  • 【客桟】ということば

    ベトナム語でホテルのことをkhách sạn【客桟】という。 中国語(普通話)にもke4zhan4【客栈】という言葉がある。旧式の旅館、という意味だが、少なくともホテルのような立派なものではなさそうだ。 漢和辞典には【客桟】は旅客が泊まる宿屋として載っている。漢文の時代の言葉が、ベトナム語では現役でバリバリと生きているということだ。

  • 【小心】と【操心】と【謹慎】

    「気をつける」の言い方が中韓越で異なる漢語系語彙となっている。 中国語(普通話) xiao3xin1【小心】 小心別感冒(風邪を引かないよう気をつける) 韓国語 조심【操心】 감기에 걸리지 않도록 조심하다(風邪を引かないよう気をつける) ベトナム語 cẩn thận【謹慎】 Cẩn thận!(気をつけろ!) 中国語では「小さな心」で気をつけるの意味。韓国語では「心を操る」で気をつけるの意味。似ているようで結構違う。 ベトナム語については以前の記事もご覧下さい。 https://jkcv.hatenablog.com/entry/2021/09/12/001759

  • 【順守】と【遵守】、どっち?

    ルールを「じゅんしゅ」する、と書こうとしたとき、ちょっと迷ってしまった。【順守】なのかそれとも【遵守】なのか。 どちらも同じ意味で、元々は【遵守】だったが、戦後の漢字制限で【遵】の字の代わりに【順】を使うようなったという。 参考1 https://chigai-allguide.com/cw0452/ 参考2 新明解国語辞典第五版 遵守の項目 「順守」は代用字 なるほど。しかし、本当にそうなのだろうか? 中国語を調べていると、zun1shou3【遵守】という単語だけでなく、一応、shun4shou3【顺守】も出てくる。韓国語でも、준수【遵守】だけでなく、一応、순수【順守】も出てきた。 もしやと…

  • 【郵便局】をなんというか

    日中韓越ですべて異なるものを。 日本語 ゆうびんきょく【郵便局】 中国語(普通話) you2ju2【邮局】 这附近有邮局吗?(この近くに郵便局はありますか?) 韓国語 우체국【郵遞局】 외국우편물은 국제우체국에서 취급합나다.(外国郵便物は国際郵便局で取り扱います。) ベトナム語 bưu điện 【郵電】 Đây là bưu điện Hà Nội.(ここはハノイ郵便局です。) すべて【郵(邮)】の字が入っているのは共通している。ベトナム語の【郵】の字の発音は日中韓とはかなり隔たりがある。どういう変化があったのだろうか。韓国語の【郵遞局】もなかなか渋い漢字だ。

  • 【領導】ということば

    【領導】ということばは日本語ではあまりなじみがないが、日本のまわりの国々では使われていることばだ。指導する、導く、という意味なのだが──。 中国語(普通話) ling3dao3【领导】 领导全国人民进行改革开放(全国人民を領導して改革開放をする) 朝鮮語(北朝鮮) 령도【領導】 조선민주주의인민공화국은 조선로동당의 령도밑에 모든 활동을 진행한다.(朝鮮民主主義人民共和国は朝鮮労働党の領導のもとにすべての活動を進行する。)※北朝鮮の憲法から抜粋 ベトナム語 lãnh đạo【領導】 thành phần lãnh đạo của Đảng (共産党指導部) どうやら社会主義・共産主義の用語…

  • コロナ【陽性】をなんというか

    韓国関係のサイトをみていると、확진자【確診者】という言葉をみかけた。コロナ陽性者という意味らしい。小学館の朝鮮語辞典には載っていない単語なので、おそらくコロナ禍になって生まれた言葉ではないかと思う。【確診】という字面からは、日本語の【陽性】とは異なったテイストを感じる。 中国語を調べてみると、なるほど、que4zhen3【确诊】という言葉があった。おそらく中国語から韓国語に流入した言葉なのだと思う。 英語が事実上のグローバルスタンダードとなっている現代においても、韓国語の中に新たに英語からではなく中国語からの借用語が生まれる──。韓国と中国の結びつきが強いことを示しているのか。

  • 【図書館】をなんというか

    今回も日中韓で共通するものを。なぜかベトナム語だけちょっと違う。 日本語 としょかん【図書館】 中国語(普通話) tu2shu1guan3【图书馆】 我走着去图书馆。(私は歩いて図書館にいきます。 ) 韓国語 도서관【図書館】 공부할 때는 언제나 도서관에 갑니다.(勉強するときはいつも図書館へ行きます。) ベトナム語 thư viện 【書院】 Thư viện kia mới.(あの図書館は新しいです。) 韓国語の発音は無理矢理カタカナにすると「トソグヮン」で日本語とよく似ている。【館】の字の日本語の歴史的仮名遣いをみると「くわん」であり、韓国語や中国語とそっくりになってくる。

  • 【教室】をなんというか

    今回は【教室】をみる。日中韓で共通している。 日本語 きょうしつ【教室】 中国語(普通話) jiao4shi4【教室】 不要在教室里打闹。(教室でふざけるな(さわぐな)。) 韓国語 교실【教室】 교실에서 장난치지 말라.(教室でふざけるな(さわぐな)。) ベトナム語 lớp học 【きょうしつ・学】 phòng học【房学】 Đó có phải là lớp học không?(そこは教室ですか?)

  • 【有名】をなんというか

    今回は日中韓で共通するものを。日本語 ゆうめい【有名】中国語(普通話) you3ming2【有名】 我们会带你去有名的地方观光。(私たちはあなたを有名な場所へ観光に連れていきます。)韓国語 유영하다【有名하다】 맛이 좋기로 유명한 전주 비빔밥(おいしいことで有名な全州ビビンバ)ベトナム語 該当なし

  • 「時計」をなんというか

    今回は日韓で共通するものを。 日本語 とけい【時計】 中国語(普通話) shi2zhong1【时钟】 时钟停止了。(時計が止まりました。 ) 韓国語 시계【時計】 네 시계는 맞아?(君の時計は合っている?) ベトナム語 Đồng hồ【銅壺】 Đó có phải là cái đồng hồ không?(それは時計ですか?) 日本語のとけい【時計】は当て字らしい。 https://gogen-yurai.jp/tokei/ 韓国語の시계【時計】はおそらく日本語が流入したものだと思う。 中国語(普通話)のshi2zhong1【时钟】は、zhong1【钟】とも言う。【种】は繁体字で【鐘】とな…

  • 【専門】をなんというか

    久しぶりに漢語系語彙の話に戻ります。今回は日中韓越で共通するが、中国語だけに別の用法があるものを。 日本語 せんもん【専門】 中国語(普通話) zhuan1men2【专门】 ※専門の 在专门料理店吃是安心的。(専門料理店で食べると安心だ。) ※特に、わざわざ、もっぱら 他是专门来告别的。(彼は別れを告げるためにわざわざやってきたのだ。) 韓国語 전문【専門】 세계적인 가구 전문점인 이케아가 한국에도 진출했다.(世界的な家具専門店であるイケアが韓国にも進出した。) ベトナム語 Chuyên môn 【専門】 Chuyên môn của tôi là kinh tế Việt Nam.(私…

  • 【貿易英語の思い出】欧米のFOBには要注意

    最後にFOB(Free On Board)をみる。これはインコタームズでは、製品を輸出港で船に載せたところで、売り主から買い主に引き渡される的な意味とされている(厳密には少し違うが)。 しかし、アメリカや、ヨーロッパの一部では、そうではなくて事実上EXW(ex works)(出荷する工場・倉庫渡し)として運用される。 ヨーロッパから日本への輸入の案件があり、貿易条件はFOBであった。早くヨーロッパ側で船に積む段取りをしてくれないかな、と待っていたら、先方から、いつになったら製品を引き取りにくるのだ、とクレームが入った。いやいやFOBですやんかと思ったが、現地では事実上EXWとして認識しているら…

  • 【貿易英語の思い出】CFR, C&F, CNF インコタームズにはあるけれど

    インコタームズにはバージョンがいくつかあり、年度ごとに結構違う。最近のものにはCFRというものがあるが、こちらよりは昔のC&Fのほうがわかりやすい。 私が最初に教わったときは、C&Fはcost & freightのことだと言われた。ここでのcostはFOB価格のことであり、そこにfreight(海上運賃等)を足したものがC&Fであるとのこと。実務をする上では非常にシンプルでわかりやすい(やや専門的な話が続いて申し訳ない)。 そのC&FがなぜCFRに変わったのかというと、キーボードを打つときに&を打つのがめんどくさいからCFRに変えたという。しかしながら例によって実務ではC&Fはまだまだよく使わ…

  • 【貿易英語の思い出】FOT, FOR インコタームズにない貿易条件

    前回、インコタームズにない貿易条件であるex go downをお話しした。今回は別のものをご紹介する。 FOT(Free On Truck)──日本語でいうところの「車上渡し」だ。売り主が製品をトラックに載せて指定場所まで配送するが、トラックからの荷降ろしは買い主がやってね、というものだ。これは貿易条件というより、もっと細かな受渡し条件とでもいうのだろうか。 昔、中国の工場で作った製品をマレーシアの内陸まで持っていくという案件があった。貿易条件はDDPであった。中国からマレーシアの内陸への配送まですべて売り主がやってね、という内容だ。ただここでちょっとした問題が起きる。 売り主と買い主は配送先…

  • 【貿易英語の思い出】ex go down インコタームズにない貿易条件

    輸出入をするときには貿易条件というものがある。非常に簡単に言うと売り主と買い主がどこで商品を受け渡しするか、売り主がどこまで費用を負担するかということ(合っていますよね?)。 例えば、日本の工場で作られた製品を船に乗せてドイツの倉庫まで輸送するときに、日本の工場から神戸港までの輸送は日本の売り主が手配して、神戸港からドイツの倉庫までの輸送はドイツの買い主が手配しよう、というときは、主にFOB KobeとかFCA Kobeという貿易条件にする。 これは商取引の世界で慣習的に用いられていたものだ。それをまとめたのが、インコタームズ(Incoterms)である。貿易のテキストや講習会などでは必ず出て…

  • 【活動】をなんというか

    日中韓越で共通するものを。ニュアンスは微妙に異なるかもしれないが。 日本語 かつどう【活動】 中国語(普通話) huo2dong4【活动】 你为我们安排什么活动?(あなたは私達のためになんの活動を計画していますか?) 韓国語 활동【活動】※発音は활똥になることに注意 일부 동물은 밤에만 활동해요.(一部の動物は夜にだけ活動します。) ベトナム語 Hoạt động【活動】 con người hoạt động (活動的な人) 【活】の読み方は昔の中国語ではkuatだとかghuatだとかだと推定されている。語末の-tが「入声(にっしょう)」と呼ばれる音のひとつになる。 日本語では-tのあとに…

  • 【貿易英語の思い出】chop

    マレーシアからのメールで、chopとあった。空手チョップではない。ハンコ(スタンプ)のことらしい。初見ではまずわからないですよね。ネットで調べてみると、アジア圏の印章のことを指すようだ。ヒンディー語やマレー語から来ているとのこと。"In the western world, Asian seals were traditionally known by traders as chop marks or simply chops, a term adapted from the Hindi chapa and the Malay cap,[2] meaning stamp or rubber s…

  • 【参観】ということば

    今回は【参観】をみる。日本語 さんかん【参観】中国語(普通話) can1guan1【参观】 我们星期四下午会参观历史博物馆。(私たちは木曜日の午後に歴史博物館を見学する。)韓国語 참관【参観】 총괄 지휘하는 사령탑들도 훈련을 참관할 예정이다.(総括指揮する指令塔も演習を視察する予定だ。)ベトナム語 tham quan【参観】 tham quan nhà máy điện tử (コンピューター工場を見学する)韓国語とベトナム語は【参】という漢字の古い読み方(語末が-m)を保存している。日本語と中国語は-m>-nと変化している。ただし日本語でも旧仮名遣いでは「さむ」と表記するので、かつては…

  • 中国語のhとベトナム語のkhが発音できなくて困っている

    ベトナム語の学習をゆるやかに再開しようと思った。まずは発音でつまづいているので、徹底的にやり直そうとした。 非常に基本的な単語で、không、というものがある。英語でいうところのnotのような意味なのだが、これの発音が非常に難しい。語頭の子音のkh-は「カ行を発音しながら喉を鳴らすように」とテキストにある。これでは意味がわからない。がむしゃらにやってみる、「グガガガガ・・・」なんだか喉の奥が痛くなってきた。 もう少し正確にみていきたい。こういう時に役に立つのが「音声学」だ。 無声軟口蓋摩擦音 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%A3%B0%…

  • 「りんご」を何というか

    今回は日中韓越で全く異なるものを。 日本語 りんご【林檎】 中国語(普通話) ping2guo3【苹果】 我买了许多苹果。(私はりんごをたくさん買いました。) 韓国語 사과【沙果】 시장에서 사과와 배를 샀어요.(市場でリンゴと梨を買いました。) ベトナム語 táo【(棗)】 Tôi uống nước ép táo.(私はりんごジュースを飲みます。) 四言語ともすべて漢字の言葉だが、まったく異なるというのも珍しい。どういう由来があるのだろうか。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつしさん
ブログタイトル
アジアのお箸
フォロー
アジアのお箸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用