ヘビだった。 ウオーキングに行く公園で私に並走する謎のモノ。 kuronji888.hatenablog.com 正体がわかった。 今朝の雨で落ち葉が地面に張り付いているため隠れることが出来ない。 体長30センチほどのヘビがしばらく並走した後に私の前を横切っていった。 公園のつつじも2~3部咲き始めている。 白い大きな花びらの中で蜂が「わーい、わーい」というようにくるくると回っている。 すっかり、春だ。 残念ながら、椎間板ヘルニアの完治はまだ遠いようだ。 ウオーキングもできるし、快方に向かっているのは確かだろう。 しかし、夜勤生活で、体調が優れず、ブログの更新もままならないこの頃・・・ 唯一の…
子どもがスタディサプリを始めることになった。 小学校で、スイミング、英会話(6年生の8月まで)、サッカー、陸上教室(5年生のときに半年)とやっていたが全て終了した。 スイミングだけは続けようかと考えたが、中学校に水泳部がないので本人にやる気がない。 もう部活(陸上部)も始めた(まだ変更のできるお試し期間だけど)。 以前、こどもちゃれんじの時代から進研ゼミを4年生までしていたので(2年生の途中から全くしなくなった)、中学から再開するか?と尋ねたが、これもしない。 塾には絶対に行かない!と言う。 どこまで、強要するのか?意思を尊重するのか? 迷ううちに、授業も進み、部活も始めた。 そして、先日学校…
自分が思っている自分と他人から見えている姿との乖離が激しい。
自分が思っている自分と他人から見えている姿との乖離が激しい。 昨日のことだ。 スーパーのレジに並んでいた。 いつも行くスーパーは、セルフレジなので並ぶのは久しぶりだった。 4つのレジに5~6人くらい並んでいた。 前後は、主婦らしい女性だった。というか、並んでいる8割くらいが女性だ。 決して、間を空けていたわけではないのに前を他のお客さんが横切る。 ムッとして前に詰めると、後ろの方が空いているのに相撲取りのように手刀を切って私の前を横切る。 あきらめて前に隙間を残すと当たり前のように、まるでそこが通路かのように人が横切る。 試しに並ぶ列を変えてみた。 やっぱり、私の前を人が横切る。 隣では、私が…
椎間板ヘルニアで休業中は、たびたび不安に襲われて精神的にじっくりと1冊の本を読むことが出来なかった。 そのくせ、道尾秀介の「スケルトン・キー」のようなサイコパスについて書かれたノンストップの暴力描写の激しいサスペンススリラーは途中から一気読みだった。 メンタルも病んでいた? (私の精神状態であって、作品は素晴らしいものです) 復職してからは、体力面がついていかず、数ページ読んでは挫折するという繰り返しだ。 やっと最後まで読み通すことが出来始めている。 横関大の『スマイルメイカー』も最初の3つに広がるストーリーで挫折しそうになったが、タクシードライバーと少年のロードムービー的な展開の期待で読み進…
やはり、散ってしまっていた。 いつもの公園にウオーキングに行ってきた。 前回満開だった桜は、ほとんど散ってしまっていた。 山の斜面のつくられている公園なので、入り口までの道は左側がきりたつ山だ。 ガサガサと何かが並走する。 立ち止まると音が消える。 歩き始めるとまた違うものが並走する。 雑草の中に影が・・・ 何だったんだろう? 公園の中までは追ってこないようだ。 (追ってこられたら本気で恐いけど) 桜は3割残して散っている。 「桜の花は散るからこそ美しい」の言葉通りだ。 ガッカリしながら歩いていると・・・ あっと声が出た。 つつじの花が咲き始めている! まだ、ほんの少しだけだけど・・・ 散りゆ…
下村敦史の「悲願花」を読んだ。 以前、rko-bookさんが紹介されていた感涙のミステリーだ。 www.rko-book.com 両親の無理心中から一人でき生き残った心に深い傷を負った少女が大人になり、一家心中を図って子供を殺した女性に出会う。 「生き残ってしまった」という思いを抱えて孤独に生きている主人公の姿に惹かれて読み進めた。 SNSでの復讐劇や子育ての大変さもでてくるが、社会問題として、宮部みゆきの「理由」や「火車」のように掘り下げているわけではない。 理由 (朝日文庫) 作者: 宮部みゆき 出版社/メーカー: 朝日新聞社 発売日: 2002/08/01 メディア: 文庫 購入: 1人…
昨日、入学式を終えた子どもが学生服に身を包み登校していった。 昨日は、「黒ずくめじゃ~。」と嘆いていた。 今朝は、雨も降り、傘も黒だ。 私も無事に入学式の間、約1時間パイプ椅子に座り続けることができた。 浅く腰かけて背筋を伸ばすようにして、多分私の場合の患部の腰椎に負担のかからない姿勢で、ときどき腰を浮かすようにしていた。 年末の仕事復帰直前の整形外科の診察では、「もう座れる、座ってみて」とかかりつけ医に言われて汗が出るほどの恐怖を感じたものだった。 ウオーキングやかかと落とし(アンディ・フグの技ではなく健康法)、スクワットなどを続けている。 発症時に激痛をこらえて座り続けたために悪化させたた…
明日、一人息子の中学校の入学式だ。 今日が、息子にとって小学生最後の日となる。 そこで、小学校生活の思い出を記しておこうと思う。 もう、サッカーのことや英検に挑んだこと、陸上大会や運動会のことなど十分、記事にしてきた。 kuronji888.hatenablog.com kuronji888.hatenablog.com kuronji888.hatenablog.com kuronji888.hatenablog.com kuronji888.hatenablog.com スイミングのことも書いておこうと思う。 保育園でスイミングの時間があったので、小学生でもそのままそのスイミングスクールに…
これは、夜勤明けの朝は極端に脳の働きがにぶる私だけのあるあるだろう。
昨日は、少し大げさになってしまいました。 何も起こらない日もあります。 日付をまたぐ頃から仮眠までネット予約が粛々と入ってくるだけのときもあります。 そんな日は、ルーティンの締め作業や翌日の部屋割りなどを自分のペースでゆっくりできます。 これも私の夜勤の日常です。 何事もフロントの神様の気分次第のようです。 よくある接客業あるあるでしょうか? スタッフがそろっているときは何も起こらず、ひとりがトイレ、ひとりが違う業務で抜ける、またひとりが抜けてひとりきりになる。 すると、堰(せき)を切ったように、電話が鳴る・お客様が列をなして来る・クレームやトラブルが・・・ 今のこの仕事も8年目に入り、何度も…
悪夢のような夜勤だった。 市内のホテル・旅館など全ての宿泊施設が満室状態の夜だ。 初めからある程度の覚悟はしていたが、そんな覚悟をはるかに超える悪夢だった。 ゴングが鳴ったのは、清掃担当の方から身内の不幸で休ませてほしいと連絡が入ってからだ。 替わりに勤務してもらう人に連絡をつけなくてならない。1人目、二人目がダメで、3人目でやっと来てもらえることに。 こんなことはよくあることだ。 その連絡中に、トイレの水が流れっぱなしで止まらないという部屋が出た。部屋に急行して、調べると、トイレのタンクに節水で入れているボトルが引っ掛かっている・・・直った。 これも、いつものことだ。 フロントに戻ると、満室…
マラソンでいえば、最後の競技場に戻る前の勝負所なのかもしれない。
新聞で、「角界から横浜市職員へ」という記事を読んだ。 中学を卒業して入門後に、左ひざの大けがに苦しみ、「次に同じけがをすると日常生活に関わる」と医師から告げられ第二の人生を考えたとのこと。 相撲協会が連携する通信制高校に通い、朝は稽古、授業のある日は昼間学校へ、幕下以下は個室がないので、相撲部屋の事務室を借りて独学で公務員試験の勉強をしたそうだ。 市教育委員会事務局への出向が決まり、研修を経て働き始める。 希望通りに予定通りに生きていける人はほんの一握りだろう。 天職で働いていると感じている人は幸せだと思う。 kuronji888.hatenablog.com 錣山親方の「(学費は)面倒を見る…
私の局面もピンチだとしても、自滅だけはしないよう強い気持ちを持とうと思う。
4月になった。 新年号は、「令和」とのこと。 世の中は、この話題で持ち切りだろう。 個人的には、3月中に行っていた挑戦が夢破れて(いつか詳しく書きたいと思います)、気落ちしているところに追い打ちの情報も・・・ 椎間板ヘルニアの発病前から体力的に今の夜勤仕事を定年までは無理だと思い、この後の人生設計をしていた。 後2年の60歳で今の仕事を辞めて、失業給付金をもらいながら通える介護の学校に2年間通い、62歳からはアルバイトで年金受給の65歳までつなぐというもの。 その学校が2年後に閉校となるらしい。 必ずするという決定事項ではなく、漠然と描いていた未来だった。 椎間板ヘルニアの病状は、かなり癒えて…
「ブログリーダー」を活用して、ヘルニア痛さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。