chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物学者ママのブログ〜双極性障害の克服と兄妹育児〜 https://fanblogs.jp/bioscience/

東大農学部卒の生物系研究職ママが、出産後の育児や産後うつ・双極性障害の闘病記録についてブログを書いています。どんな時も家族と共に希望をもって過ごしています(*^_^*)

Ayako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/22

arrow_drop_down
  • 文章能力の低下…?

    以前と比べて、文章が上手く書けなくなっている感じがします。 これから復職して研究報告書も論文もたくさん書いていきたいのにどうしよう…。。 でも落ち込んでいても仕方がないので、明るく前向きに過ごすことを忘れずにブログを書いていきたいと思います(^_-)-☆ 私がブログを再開してから見てくださっている方々、本当にいつもありがとうございます! 文章は書き続けていれば慣れていくと思うので、これからも仕…

  • 産後10~1年1ヶ月:婦人科受診と保育園入園

    先月にY先生から婦人科受診を進められたので、出産した産院で気分の落ち込みについて相談しました。 婦人科ではF先生から加味逍遥散という漢方薬を処方してもらい、授乳を再開して良いとの事だったので喜んで服用しました。 加味逍遥散のPMDDに対する研究報告としては、30人中19人(63.3%)のPMDD患者でうつ病の症状が改善し、14人(46.7%)の患者は寛解状態に至ったとの事でした(Yamada and Kanba, 2007)。 私の場合…

  • 産後うつ病の治療中の薬と授乳の可否について

    精神科医には「うつ病の治療薬を服用している間は授乳してはいけません。」と言われたのですが、科学データベース上ではどのように記載されているのか自分でも調べてみようと思いました。 以下の情報はLactMedというアメリカNIH(国立衛生研究所)の科学データベースの中から、私が前回の記事で処方された薬についてまとめたものです。

  • 産後9ヶ月:精神科医から「抑うつ状態」と言われる

    先月の月経が終わった後、半月くらい経ってから次の月経が来ました。 「あれ、いつもより月経が来るのが少し早いかな…?まあ出産後に月経が再開したばかりだし、まだ月経周期が不安定なのかな?」 しかし約1週間後に再び気分が落ち込み、気力が湧かなくて何もできなくなってしまいました。 「いったいどういうことなの!?月経は関係なくて、本当は私はただのうつ病なの?」 私はすっかり混乱してしまい、たまたま…

  • 産後8ヶ月:一旦実家に帰るも2週間で帰宅

    M病院の精神科受診後は特に何事もなかったかのように普通に過ごせていた私ですが、最初のうつ症状が現れてから約1ヶ月後にまた急に気分が落ち込んでしまい、布団から起き上がれなくなってしまいました。 私はすぐに実家の母に電話で泣きながら相談し、先月の事もあって私の体調をすごく心配していた母は 「一旦一緒に実家に帰ろう。お父さんとお母さんが一緒にいた方がAyakoの事も孫の…

  • 産後7ヶ月:突然うつ症状が現れる

    私の場合、産後0〜6ヶ月頃までは特に何の異変もありませんでした。 初めての授乳や睡眠不足に悩みながらも自分なりに克服できたし、研究職は実験記録を付けるのが日課なので育児日記も毎日楽しく書き続けていられたし、両親は新幹線で3時間ほどの遠方に住んでいながらも初孫フィーバーで1〜2か月に1回は泊りで会えていました。 日中は夫の帰りが遅く子供と2人きりでしたが、頻繁に子育てセンターに遊びに行ったり子供向け…

  • うつ症状が再び悪化してしまいました

    3週間ほど前から再びうつ症状が悪化してしまい、ここ2・3日でようやく子供の送り迎えができるくらいに回復しました。 それまではまたずっと布団に寝たきりで、やっと元気になれたと思ったのに…とこの先が不安で泣いてしまったり、午後になるまでなかなか起きれず生活リズムが狂ってしまったり、何もする気力が湧かなくて最低限のご飯しか食べることが出来ず、辛かったです。 どうして急にまた調子が悪くなってしまったの…

  • 産後うつ病・PMDDとは

    産後うつ病とは、現在の日本国内では一般的に「出産後1年以内に発症するうつ病」を指し、産後ママの発病率は10〜17%と言われています。 主な症状としては産後に気分の落ち込みや興味・喜びを感じにくくなるといった抑うつ感、疲労が溜まる、睡眠障害、不安・罪悪感等があり、重症化すると「この場から消えたい」「死にたい」と思ってしまう程(自殺念慮)、精神的に追い詰められてしまいます。 早い人で…

  • 発がん性に関する科学者と一般人の認識の差

    (「緑の安全推進協会 農薬の安全性Q&A」より。がんの原因として考えている要因について、一般主婦と英国国立がん研究所のがんの疫学研究者に各々アンケートを取った結果。) 学生時代の講義で印象に残っている話題の一つに、<…

  • 母乳をあげたいと思うのは「宗教」なのか?

    できるだけ人工粉ミルクを使わずに母乳で子供を育てたい、と周囲の人たちに言うと「母乳は大変だし母乳にこだわり過ぎる必要はない」とよく言われます。 「母乳神話」「母乳スパルタ教」のように、子供に母乳をあげたい願いはどこか宗教のように思われてしまう事もある気がします。 だけど私としては、「ヒトの母乳=普通の食事、人工粉ミルク=栄養剤の点滴」のようなものだと考えてい…

  • 《産後3ヶ月》適切な母乳育児で完全ミルクから完全母乳に

    (徐々に粉ミルク量を減らし、1日当たり60mlになりました。) 小児科医に本気で叱られた後はさすがに2・3日位落ち込みましたが、落ち込んでいる間にも子供は成長していってしまうので早く適切な対応を取らなければなりません。 私はsumireさんの本…

  • 《産後3ヶ月》専門家の間でも言う事が違う

    (助産師さんのアドバイスを受ける前の粉ミルク量は1日当たり400ml程度でした。) 子供は少しずつですが順調に母乳を飲めるようになってきて、産後3ヶ月頃にはだいぶ飲みっぷりが安定してきました(もちろん粉ミルクも必要分だけ補足しますが)。 …

  • 《産後2ヶ月》規則正しい生活リズムで子供がスヤスヤ寝てくれた

    大人でもそうですが、生活リズムが乱れると夜によく眠れなくなり、結局日中もウトウトしてまた夜寝れない、という悪循環に陥ってしまう事があります。 そこで、徹底的に生活リズムを規則正しく整えようと決意しました。具体的には、 7時〜 起床、カーテンを開けて日光を室内に入れる 午前中〜 お散歩&子供と一緒に思いっきり遊ぶ 10時〜 授乳しつつ…

  • 《産後2ヶ月》子供が夜なかなか寝てくれず疲労が溜まる

    新生児がこれほどまでに寝ないものとは、出産前は全然予想出来ていませんでした。 出産後すぐ の頃は張り切ってお世話を頑張っていたものの、産後2ヶ月も経ってくると慢性的な睡眠不足によって日中なかなか頑張りにくくなってしまいました。 夜に何とかして寝てくれないかとゆらゆら抱っこをずっと続けてみましたが、腕の痛みが酷くなり手首も腱鞘炎っぽくなってしまったため断念しました。 夫が車の…

  • 「生物」の定義からみた子育ての意味

    高校で習ったかと思いますが、生物の定義とは「自力で子孫を残せる事」です。 なのでウイルスは厳密には生物ではありません。宿主の生体内の仕組みを利用しなければ増殖できないからです。 社会学的には批判もあると思いますが、少なくとも生物学的には「子孫を残す事」が生物の本質であり、そのために人類は様々な工夫を凝らして爆発的に子孫を増やし、繁栄してきました。 優秀な子孫をいかに残し続…

  • 《産後2ヶ月》冷静に夫婦でとことん話し合う

    まず私が家事が出来てない件ですが、案外あっさり解決しました。 ある休日の夜に私が心底疲れてしまい、まだ子供が寝てないのに自分だけ2時間程爆睡してしまいました。 その間夫だけで子供の寝かしつけに挑戦したものの、子供は泣き続けるばかりで全く寝なかったそうです。 ようやく私が起きた頃に「たった2時間子供を見ているだけなのに何で疲れているの?」とボーッとしながら聞い…

  • 《産後2ヶ月》家事や母乳・ミルクの事で夫と大喧嘩

    産後1ヶ月間は実母が実家から手伝いに来てくれていたのですが、実母が帰ってからは育児に大忙しで焦ってしまう事が多く、殆ど家事が回らなくなりました。 夫が仕事から帰って来ても夕飯は出来ていない、部屋は散らかり放題、洗濯物も溜まりっぱなし。 夫:「何で1日中家にいるのにこの程度の家事もやらないの?(-_-;)」 私:「これでも一生懸命子供のお世話やっているのに…(T_T)」 と言う感じで喧嘩…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ayakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ayakoさん
ブログタイトル
生物学者ママのブログ〜双極性障害の克服と兄妹育児〜
フォロー
生物学者ママのブログ〜双極性障害の克服と兄妹育児〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用