chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 御前崎地区の視察

    5月14日御前崎地区にある漁業関係施設などを視察してきました・南駿河湾漁協南駿河湾漁協は、御前崎魚市場を開設、運営していますこの市場には、近海カツオ、キンメダイ、シラス、サワラなどが水揚げされています写真がありませんが、視察当日にはカツオの水揚があり、市場での競りの様子などを見学しました市場業務が落ち着いた後に、漁協職員の池田さんから南駿河湾漁協についての講義を受けました漁業者組織である漁協について、生徒諸君は興味深く聞いていました。漁協は、産地魚市場を開設、運営以外にも、漁業活動に必要な氷や油などの販売、共同漁業権の管理をしています一言で表すと、漁業者が漁業に専念できるようにサポートしている組織となります。さらに、カツオ漁船の機関長を務めていた川口さんから、近海カツオ漁業について詳しいお話をしていただき...御前崎地区の視察

  • 深海魚おじさんの講義

    5月9日深海漁業を生業としている長兼丸の長谷川さん親子を講師に招き、深海ザメについての講義と解体をしました深海魚おじさんとして有名な長谷川久志さんが漁獲した深海ザメを教材に使いました種類はヨロイザメですサメが軟骨魚類であること、浮き袋をもっていないことなど、サメの特徴を解体しながら解説していただきました解体後はスライドを使った講義を受けました長谷川さんの自己紹介、深海ザメの話など面白いお話でした生徒諸君は、楽しんで聴講していたようです長谷川久志さん、一孝さんありがとうございました深海魚おじさんの講義

  • カッター訓練と救急救命講習

    5月7日カッター訓練を焼津港内で行いました14名の生徒諸君が、7名づつに分かれて漕ぎました7名全員の息が合っていないため、上手くカッターを進めることができません皆の力を上手く使えるように、これからの練習を頑張ってくださいね救急救命講習を志太消防本部焼津消防署で受講してきました消防署の専門家から、人形を使った救急救命方法を習いました心臓マッサージの方法など、非常事態にできる事を習いました使う機会が無いと良いのですが。。。万が一の場合への備えができていれば、対応も変わってきます1回の講習で方法を覚えられましたか?たまにはイメージトレーニングをしてくださいねカッター訓練と救急救命講習

  • 先端技術を導入した定置漁業を視察しました

    4月25日スマート水産業の現場への実装例として、スマート水産業について連携協定を結んでいる網代漁業(株)の定置網におけるユビキタス魚探の活用を視察してきました定置網に設置された魚探を見学した後で、網代漁業(株)の林さんから模型を利用して定置網の構造や魚探の設置効果などの詳しい講義を受けましたユビキタス魚探があることで、網に入った魚の量を予め推測でき、それに合わせた氷を準備して出漁できるこれにより、魚を鮮度良く水揚でき、値段も高くなり、漁業経営に良い効果があることを習いました林さんからユビキタス魚探で、定置の魚探映像を見せていただきました。GW明けからは、タブレットを使い学園内で様子を観察するようにします。こちらも楽しみですね。基本的な定置漁業の操業についても、詳しい説明を受けました盛りだくさんの内容でした...先端技術を導入した定置漁業を視察しました

  • カッター訓練

    4月23日カッター訓練が始まりました最初に、岸壁にカッターを付けた状態で、オールの使い方を習いますオールをカッターに積み込みますカッターに乗り込みますオールの使い方を練習します写真のように、皆がバラバラに動かしています皆で息を合わせて漕がないと上手くカッターは進みません掛け声を出す人に合わせて漕げるようにしていきましょうカッターがスムーズに進むようになると楽しいですよカッター訓練

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、漁業学園の学園長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
漁業学園の学園長さん
ブログタイトル
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園
フォロー
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用