chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
One Step Ahead https://one-sthead.hatenablog.com/

プログラミングやエンジニアリング全般について書いています。 技術70%, ポエム30%くらいの割合。 好奇心ドリブンでフロント、サーバーいろいろ書いてます!

@EaE
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/24

arrow_drop_down
  • C#でのPlugin機能の実装

    はじめに 前回の「Plugin Architecture」って何だろうか?でまとめを書いたが、それだけでは分かった気になってしまうので、実際に手を動かしてみる。 今回はプログラミング言語の機能としてPluginの実装をするのではなく、アプリケーションレベルで『Plugin機能』を実装していく。 前置き 何はともあれ、コードを見せろ!という方はこちらから。 動作確認環境 Windows 10 Pro .NET Core 2.1 アプリケーションの構成 『参考』に載っているアプリケーションはGUIだが、手っ取り早く実装を試してみたかったので、CLIを作成。 読み込んだプラグイン(.dll)の内容に…

  • 「Plugin Architecture」って何だろうか?

    はじめに 「フロントサイドはPlugin Architectureを意識した実装にしたい.」と言われたが、正直Javascriptはそこまで得意でない。 そもそも、Plugin Archtectureを詳しく知らないと思ったので、明後日の方向に進まぬよう、「Plugin Archtecture」とは何か?自分なりにまとめる。 Plugin Architectureとは? まず、Plugin Architectureについて。 Plugin Architectureとは拡張性のあるアプリケーションを実現するための設計手法のことを指す。 明確なPlugin Architectureの定義があるわけ…

  • Powershellのコマンドレット(Cmdlet)と関数(Function)

    はじめに PowerShellを使う上で、何となく腑に落ちない点の最たる例はコマンドレット(Cmdlet)と関数(Function)だと思う。 今回は久しぶりにがっつりとShellを書く機会があったので、ついでに調べてみた。 PS理解に欠かせないコマンドレット(Cmdlet) コマンドレット(Cmdlet)は、PowerShellで利用可能なコマンドのことで、「Move-Item」などのフルスペル、「md」などのAliasも全て含まれている。 PowerShellの基本(前編) (3/5) 使用可能なコマンドレットは「Get-Command」を実行することで確認できる。 PS C:\Users…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、@EaEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
@EaEさん
ブログタイトル
One Step Ahead
フォロー
One Step Ahead

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用