chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たいきゅう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/22

arrow_drop_down
  • 食洗機はフロントオープンで

    我が家はキッチンをトクラスにしました。 そして大きなポイントとなったのは、トクラスのキッチンには ミーレの食洗機をキッチン保証の範囲内で標準?仕様として選べることでした。 でも最初は全く提示はありませんでした。 工務店からもトクラスに問い合わせてもらったのですが、 その時は、 「可能ではあるけど保証は食洗機メーカーでの保証になります」 というような返事でした。 何度かショールームに行き、こちらから具体的にミーレを考えていることを伝えると、 「選べますよ!」 とカタログを持ってきてくれました。 あるんかい!! と一瞬思いましたが、大手のキッチンメーカーでは珍しいのではないでしょうか? で選べたミ…

  • キッチンは何から選ぶ??

    珍しく設備のお話です。 我が家はキッチンにはトクラスのベリーを選びました。 選んだポイントをあげます。 まずどこから選ぶべきか。 というか基本的には妻の好みですね。 家づくりを始めた当初は子育てに仕事に、とにかくバタバタで(今も変わらないですが・・)とてもゆっくり時間をかけて選べる感じではありませんでした。 なのでオーダーメイドや造作は最初から検討しませんでした。 時間がとれればそれも楽しいのかもしれませんね、とくに料理が好きな方は。 それでまず、メーカー選びからはじめました。 まず人造大理石の天板に惹かれたこと、さらにステンレスは好みじゃないというところから話がはじまりました。 なのでクリナ…

  • ホームインスペクション、その3 断熱チェック

    先日3回目となるホームインスペクションを実施してもらいました。 過去二回のインスペクションについてはこちらです。 taikyu.hatenablog.com taikyu.hatenablog.com 今回は断熱についての検査になりました。 今回も1時間半かけてみっちりとチェックしてもらいました。 断熱検査がメインのため、赤外線サーモグラフィを使ってくまなく 熱漏れ反応がないかをチェックいただきました。 それ以外でも、水切り板金の隙間や防止テープの張り方の間違いなど非常に細かな点を数点指摘いただきました。 工務店さんもその場で直せるものは速やかに補修してくれました。 正直、報告書の添付写真をみ…

  • 現場打ち合わせ

    我が家は建築士さんに最初に出会い、その紹介で現在の工務店に出会うことができました。 その全国区の工務店の力量は中間時の気密検査の結果からも明らかです。 taikyu.hatenablog.com さて、先日現場で打ち合わせを行いました。 建築士さん、工務店からは現場監督さん、インテリアコーディネーターさん(という肩書でよかったのか??)、電気工事業者さん、そしてわたしたち施主夫婦です。 内断熱が終わっていたとはいえ、玄関や一部の窓があいていたので寒かったですね。 3時間半ほどみっちりと打ち合わせをして芯から冷えました。 で何を打ち合わせたか。 メインは電気配線についてです。 コンセントの位置、…

  • 施主ブログの意義

    日々、少し空き時間があるときには施主ブログを読むことが ひそかな楽しみになっています。 なんで施主のみなさんがブログを書かれているのか。 (わたしもですが) とくに高気密高断熱の家を建てた、建てている施主のみなさんは、 おそらく高性能な家がどんなものか多くの人に知ってもらいたい、 そして少しでも多くの方が快適にすごせる空間を手にしてほしい、 そしてそれを共有したい、 そんな思いがあるのかなと勝手に思っています。 今の時代、インターネットで調べると膨大な情報が得られます。 ただ何が正しくて、何が間違っているか、判断は自分でする必要があります。 その点、ハウスメーカーや工務店、建築士など施工者から…

  • 衝撃的な高気密

    今週月曜に中間時での気密測定をしていただきました。 その前の週、現場での打ち合わせの際に、設計士さんと現場監督さんが気密測定をいつするか お話をされていました。 設計士さんは、 付加断熱の工事を進めるもう少しあとでもいいし、自信があるなら内断熱が終わっている今でもいいですよ と言っていました。 すると、現場監督さんは では週明けします と即答していました。 これは自信あるな、とやり取りを聞いていて楽しみにしていました。 当日立ち会えなかったのは非常に残念でしたが結果を聞いてびっくりでした。 なんと、、、 C値 0.1 (正確には0.071) そして、 N値 は驚異の 1.01 でした!! 一般…

  • 防火窓をどうするか

    玄関ドアに続いて、今回は防火窓についてです。 我が家は住宅密集地で準防火地域です。 当然、隣家との間隔はせまく、窓の防火設備が必須になります。 本来であれば、全ての窓をAPW430にしたいところでしたが、 防火対応が必要な窓全てにシャッターをつけるのは現実的ではないため、 APW330防火窓を選んでいます。 www.ykkap.co.jp 窓、玄関ドアを選ぶにあたりLIXILも考えました。 見た目がいいですしね~ ただ防火対応が必要な窓がネックで結局YKKを選びました。 LIXILだと防火窓の場合はサーモスXになってしまうかと思います。 ただサーモスXはアルミ樹脂複合窓です。 やはりアルミ樹脂…

  • 玄関ドア、イノベストD50

    色々とバタバタ続きでブログ更新ができていませんでした。 今回は玄関ドアについてです。 我が家は玄関ドアにイノベストD50を採用しました。 (出典元:https://www.ykkap.co.jp/products/door/innobest/merit/d50.html) もちろん樹脂複合枠仕様です。 妻には重い!と最初、却下され悩みました。 こどもを連れてYKKのショールームに行き開けてもらうと、 「こんなん余裕じゃん!」 と我が子。 ・・・。 全くあてになりませんね。 最終的に、窓なしタイプを選び少しでも軽くすることで納得してもらえました。 確かに断熱を考慮していない玄関ドアと比べてしまう…

  • 自転車屋さんと工務店

    番外編で今回は自転車のお話です。 ふだん愛用している折り畳み自転車があります。 (といってもほとんど手入れできてません・・・) 以前に使っていた折り畳み自転車はDOPPELGANGER。 職場をかわる際にいただいたものでしたが、故障頻発で2年弱で使えなくなりました。 折り畳めるので車に乗せて移動することも多々あり重宝していました。 口コミは悪くなかったのですが、やはり値段からはやむを得ないのかなと思い、 次はもう少し価格の高いものを選びました。 それが今乗っている、DAHONです。 ハイエンドモデルではなくエントリーモデル寄りのものです。 一番近い自転車屋さんがチェーン店のお店だったのでそこで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たいきゅうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たいきゅうさん
ブログタイトル
やり直しの家づくり〜そして超高気密高断熱住宅へ〜
フォロー
やり直しの家づくり〜そして超高気密高断熱住宅へ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用