chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たいきゅう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/22

arrow_drop_down
  • ただいま壁断熱 施工中

    我が家は現在住んでいる賃貸マンションから徒歩30秒のところに建築しています。 なのでマンションの自宅からは外観がよく見えます。 ただ中の進行状況は全くわかりません。 そして近いのに、朝はバタバタで、帰宅後はもう暗く、なかなか平日は現場を見に行くことができません。 朝たまたま少しだけ時間があり、差し入れがてら中をちらっとみてきました。 すると、いつのまにか断熱材が!! 我が家は付加断熱です。 内断熱は高性能グラスウールで厚みは120mmです。 もちろん袋詰めではありません。 少し触れてみましたが、触るとふわふわしてますね。 あったかそうです。 さらに気密シートも順に施行されはじめていました。 こ…

  • ホームインスペクション2回目~上棟後~

    先日、上棟後のホームインスペクションを実施してもらいました。 住宅瑕疵保険の検査とは別の第三者機関によるチェックです。 初回は基礎配筋検査でした。 taikyu.hatenablog.com 今回は2回目。上棟後のチェックでした。 休みの日でしたので少し立ち会うことができました。 (といっても離れてみてただけですが) 1時間半ほどかけて隅々までチェックいただきました。 報告書をみると、 柱の径、筋交いの厚み、釘の間隔、金物のビスの留め忘れなど非常に細かくチェックしてもらっていることがわかります。 例えばこれ。 上が指摘された釘の間隔で、下の写真は手直し後です。 どこの釘!?って感じですね。 当…

  • 南窓、APW430

    上棟を終え、外からの変化はわかりにくくなりました。 一方で家の中では着々と工事が進んでいます。 先日、出勤前に棟梁にご挨拶がてら中も見てきました。 サッシがはめ込まれていました。 そしてAPW430大開口スライディングドアです。 www.ykkap.co.jp 我が家は南側の間口は広くありませんが、少しでも日射取得すべく、1Fは大開口スライディングを2つ設置しています。 日射取得型で熱貫流率(Uw)は 1.24、日射熱取得率 0.4 となっています。 夏の日射遮蔽については、軒をしっかり設計してもらいつつ、オーニングを設置することで対応します。 大開口スライディング窓を選んだのは引き違い窓と違…

  • ついに上棟

    夜中の寒さが少しずつ厳しくなってきました。 (もちろん北海道と比べれば笑い話レベルかもしれませんが) netatmoで日々温熱環境を確認していますが、換気はかなり安定してできるようになってきました。 といってもレンジフードを夜間弱運転で回し続け、リビングの給気口を閉じ、寝室ドアを開けるという日々の準備対応が必要です。 それでこの気温、明け方冷気が部屋の床上を吹き抜けていく感覚です。 布団で雑魚寝している我が家にとって、寝ている高さにものすごく冷気を感じます。 でもカーテンレールの上に設置しているnetatmoは気温そのものは下がっても19度台まで。 足元と頭の高さでかなり気温差、とくに体感温度…

  • 家の換気状況をCO2で測る②~netatmo~

    先日、自宅にてnetatmoで測定した二酸化炭素濃度についての記事を書きました。 taikyu.hatenablog.com 先日の結果をみてドキッとしたため、夜に改めて色々と条件を変えてみました。 それで以下としました。 ・賃貸マンション、寝室 (同じ) ・こども複数+大人2人 (同じ) ・netatmo設置場所はカーテンレールの上 (同じ) ・寝室ドアは開放 (同じ) ・窓は閉めている (同じ) ・浴室の換気扇は就寝前から5時間ほど衣類を乾かすため乾燥機として使用 (同じ) ・寝室の給気口を掃除。埃を取り除いた。 ・レンジフードを弱運転で朝まで稼働させた。 ・リビングの給気口を閉じた。 ま…

  • 家の換気状況をCO2で測る~netatmo~

    新居に入居後に使えるようにと温度湿度計を探していました。 それで我が家のお世話になっている工務店の担当者で換気空調のプロ?マニア? に聞いて教えてもらったのがこれ↓↓ 「netatmo」 です。 少し値段が高いかもしれませんが、 これのいいところは、 スマホアプリやパソコン上でいつでもオンラインで温熱環境が確認できることです。 通常のセットでは、外部設置用、室内設置用がセットになっております。 アプリは無料で利用できます。 送られてきた商品は説明書は絵のみ。 細々したことが記載されておらず、少し設定に苦労しました。 また附属の電池は外国製で?液漏れしそうな雰囲気でいっぱいでしたので 即処分し…

  • 土地の探し方③~メーカーを先に決める?それとも土地を先に探す?~

    いよいよ上棟が迫っています。 天気がいいことを祈るばかりです。 それで土地探しについて。 メーカーを先に決める?それとも土地を先に探す? です。 とくに人気エリアで家を建てる場合は条件に合う土地がいつ出てくるかわかりません。 なので個人的な結論としては、 同時にはじめる のがいいのかなと思います。 ①メーカーを先に決める <メリット> ・家づくりのプロが味方で心強い。 ・土地のよしあし、とくにそのメーカーの家づくりに合うかどうかという目線でも見てもらえる。 ・土地もメーカーが探してくれる。 ・ローンや契約など窓口が一本化できるためシンプルでわかりやすい。 ・価格面でメリットがある!? <デメリ…

  • 土地の探し方②

    前回土地の探し方について書きました。 よくあるのが、新築で建てる場合にメーカーを先に決めるか、土地を先に探すか、 という論争があります。 わたしも最初は 「土地を自分で探して契約するなんて大変なこと怖くてできない!」 と思っていました。 でも実際自分で探して契約して、非常に大切な人生経験になりました。 そのときに助けになったのが、住宅取得の第三者機関です。 前回書いたような、土地の探し方を教えてもらいました。 (言われた以上にがんばって連絡をとり、結構大変でしたが・・・) また候補の土地が出た際には、すぐに連絡し、するとほとんど当日中には 直接見に行ってアドバイスをもらえました。 数件の土地の…

  • 土地の探し方①

    現在土台伏せ含め、上棟に向けて着々と進んでいます。 来週は上棟、楽しみです。 さて今回は少し話を変えて土地をいかにしてみつけたかというお話です。 もともと土地持ちの場合、いいですね。 費用面も助かるし、迷う余地もないですし。 で土地探しからする場合はどうか。 我が家は住宅購入を最初からサポートする第三者機関と契約してずいぶん助けてもらいました。でも任せっきりで見つけてくれるわけではありません。 どう探したらいいか、をアドバイスしてもらっていました。 わたしが住んでいる地域は非常に学区の人気がシビアです。 道を1本わたると、学区がかわるため人気がずいぶんかわります。 我が家はたまたま賃貸で住んで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たいきゅうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たいきゅうさん
ブログタイトル
やり直しの家づくり〜そして超高気密高断熱住宅へ〜
フォロー
やり直しの家づくり〜そして超高気密高断熱住宅へ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用