最近、電子書籍で本を購入する機会が増えた。ことに、Kindle Unlimited は無料で読める本が充実しているので、結構重宝している。そんな中でiPhoneに入れて空き時間に楽しんでいるのが、この本。杉村喜光さんの「知泉蔵」である。この...
【緊急企画】今話題の「岩下の新生姜」をブログ主46歳が初試食!
この記事では、2024年6月末にX(旧Twitter)界隈をにぎわせている岩下の新生姜®をブログ主(男46歳)が初めて食べる、という超安直な企画になっております。 たまたま社長さんが「東京都知事選候補のブロックを解除してもらってうれしい」と
今年に入って来てから、体調がイマイチなことが続いておりました。 私、基本的に毎日飲む生活を続けておりまして、自分でもそれに疑問を感じなかったんですが 今年に入ってからは休日になれば昼酒を飲んでしまう方向に進んでまして、ふと気づいちゃったんで
生物学者昭和天皇、初めて泥酔した酔っ払いを観察あそばされる(´・ω・`)
私事ではございますが、この記事を書いているブログ主、3日前から断酒中です。 キッカケとしましては…「オレ毎日飲んでて、いつでも止められる…よね」とにわかに不安になりまして、それで。 一昨日の夜はムリヤリ早寝で寝てしまい、昨日もさっさと寝てし
昭和20年、昭和天皇の日常を垣間見る~米窪明美「天皇陛下の私生活」
最近、kindleでも昭和天皇関連の書籍がデジタル化が進んでいるみたいで、これまで手に取らなかった書籍もすぐ見つかるので重宝しています。 今回は米窪明美さんの「天皇陛下の私生活~1945年の昭和天皇」をご紹介します。 昭和20年の年明けは、
思いついて南極へ!小堺一機さんのお父さんの元祖・面白南極料理人伝説
先日、ラジオ番組で小堺一機さんがすし職人の父親の面白エピソードを聞いたのを思い出して 早速Amazonで本を購入。1988年初版の「小堺の父~南極で流しソーメンをした偉大なる男」です。 残り一冊で2800円くらいしたけど、えいやっ!と購入。
今回は昭和天皇の許可をもらい、皇居の堀で釣りをした侍従長の話を紹介します。 事前に言っておきますが、これは滅多にない話だからブログに書くのであって、フツー宮内庁管理の場所には目が光っていて、釣り糸を垂れた日には大目玉を食らいます。 私の知り
以前、道場六三郎さんのYouTubeチャンネルで見て、ずっと気になっていた料理があった。 作ったのは道場さんでなく、中華の鉄人として道場さんと親しかった陳建一さんの子息、陳建太郎さん。 ナスとジャガイモ、ピーマンの炒め物で「地三鮮(ディーサ
朝4時に思い付きで、大宮のゆにろーずに「にんたまラーメン」を食べに行く
つい数時間前の話。夜中に目が覚めて、何気なくエガちゃんねるの二郎ラーメンの回を見ていたら ふと、ラーメンが無性に食べたくなってしまった。 自宅にも「うまかっちゃん」があるし、作ればいいんだけど、なぜか思い出したのが大宮のにんたまラーメン。
「ブログリーダー」を活用して、m_alternativeさんをフォローしませんか?
最近、電子書籍で本を購入する機会が増えた。ことに、Kindle Unlimited は無料で読める本が充実しているので、結構重宝している。そんな中でiPhoneに入れて空き時間に楽しんでいるのが、この本。杉村喜光さんの「知泉蔵」である。この...
私が職業訓練を受講している時に購入した「今年改訂の中3英語教科書」をパラパラめくっていたら予想外なレベルにまで高くなったことに驚いた。現役の中学校3年生にとっては、昨年まで使っていた教科書より、さらにワンランク難しさが増した感じでもあり私の...
私、新しい会社への入社に向けて着々と準備を進めています。総務の方のお力を借りて、ハロートレーニング(職業訓練)の結果報告の書類を押印いただいて提出したり職業訓練期間の先生方に「お世話になりました」と挨拶をしたりしています。無職からの再就職の...
昨日、YouTubeのショート動画で流れていたモノを見ていたら川越市場の「海鮮丼」があるらしい、と知りました。それ見てたら「土曜日は朝8時から」という驚きの情報があり、それなら行こう!と。毎度おなじみ「思いついたら、即実行」いつもと同様、我...
今朝は、割と早朝から起きていて、散歩でひと汗かいてきた。近くの鎮守さまにいい仕事が見つかりますように、とのお願いをしていたことをしていたので「おかげさまで、新しい仕事が見つかりました」とお礼参りして帰って来ました。しばらくすると、なんか家に...
昨日の話。ブログ主と30年来の親友のふたりはJR総武線本八幡駅に降り立った。暑っ苦しい2人が目指す先は、市川市文化会館!何のために千葉県まで足を運んだか…綾小路きみまろの「爆笑スーパーライブ」を体験するためである。以前から、親友から「綾小路...
昨日、かねてより採用面接を受けていた会社から、内定を頂きました。面接官とお話しするたびに、なんかフィーリングがいいなと思い、直感もいい所ですがお世話になることにしました。仕事は、長年馴染んでいた新聞記者。席の空きは決して多くない中、半年間活...
私、このブログで以前書いた、笑う埴輪が好きで、たまーに車を飛ばして会いに行くことがある。なんか、あの顔を見ると、なんとなく気持ちが和んで、元気が出る気がするから。今朝もあの顔を見たくなって、いつものとおり、思い立ったら吉日とばかりに、本庄の...
昨日は、Xのフォロワーさんふたりと和食のお店「季節料理 和色」で旬のメニューを堪能しました。心を込めた料理はちょっとずつなのに終わる頃には満腹になるほどのボリュームで大満足になりました。一晩経って、あれだけ食べたのにちゃんとお腹が減るのは不...
今日は、ちょっと色々やろうと思いつつ、体がグッタリしてしまったんでどっかに昼飯を食べに行くべ…と気分転換にドライブ。お隣の吉見町に行ったら、面白いお店あるかな~と思ったら、北本の荒川を渡る手前に、なんとも個性のあるお店を発見したので、入って...
一昨日のこと。ふと、Amazonでポチってた梯久美子さんの「やなせたかしの生涯」を読み始めました。ところが、これが面白くて夢中になって読み進めていくうちに夕方までには読み切ってしまいました。最近、本を読むのがしんどくなって来たなと感じていた...
いやぁ、こんなことホントにあるんだな、という事が起こって当惑しています。私は、Facebookにも一応アカウントがあって、たまに友人の消息を知るために利用しているんですがなんか、私がXで投稿した文章(有名人やって歴史人物などの面白いエピソー...
昨日は、何もやる気が起きなくてそれでも何かやりたいと車を出し、久しぶりにそばを食べに行く事にした。私、祖父がそば打ちが好きで子どもの頃からそばは食べ慣れていました。一時はうどんも食べていたのですが歳を重ねてからはもっぱらそばを食べています。...
本は、著者の世界観に従って、様々な話や知識が寄せ集まった宇宙のようなもんである。したがって、変なテーマで寄せ集まった本は、一種独特なオーラを放つ面白さを秘めていたりする。若き日の私にとっては「別冊宝島」シリーズのような、「おそらくこんなテー...
以前、三浦祐太朗さんの「母親にエ〇本を見つけられて…」という話をXでネタにしたら「…そういえば、お父さんの三浦友和さんって、どんな人なんだろう」とにわかに興味を覚えた。それで、10年以上前の本になるんだけど、ご著書の「相性」を読んでみること...
真夜中…久しぶりにバカバカしいもので頭を満たしたくなってほりのぶゆきさんの「荒川道場」をダウンロードして読んでました。大学時代、私は雑誌編集サークルに入ってたのですが、ココは正直変人の巣窟で、そんな諸先輩方がのこした古本が山のように残されて...
さかのぼること…4カ月前。私は地元の税務署に毎年恒例の確定申告を行った。元々は勤務会社の株式を持つことになって期末の配当を申告してくれ…ということで始めたのだが言ってみればそれだけなんで税金を取られるというより、配当の分がちょこっと返ってき...
昨日…暑いので食欲がわかず、買い物ついでに山田うどんに寄ってなんか喉ごしのいいものでも、ツルツルと食べて行こうか、と寄ったら「黒舞茸天ざるそば」(920円)という期間限定メニューがあったんで、さっそく試してみることにいたしました。かつて、山...
この記事では、昭和天皇(1901~1989)の新聞とのエピソード集を書いていきます。昭和天皇は生前、記者会見で「世の中をよく知るために、新聞やテレビをよく見ている」と発言されていました。当時もっとも身近な情報源のひとつが新聞でしたから、昭和...
おととい、昨日、今日とハローワークに行ってきた。とにかく、求人票を見て、これは?と思ったらプリントアウトし、相談して紹介状をもらう。昨日は、失業保険の認定日というやつで、先月「働いてないか?ちゃんと求職活動やっとるか??」をチェックして申告...
この記事では、侍従長として長年務めた入江相政侍従長の著書から、昭和天皇が初めて自著「那須の植物」を出した時の話を書いていきます。 昭和天皇は以前紹介した通り、生涯で生物のご研究を行っておられました。 研究をしていると、その成果を世の中に問い
この記事では、1934(昭和9)年から退官する1985(昭和60)年まで昭和天皇のおそばに仕えた入江相政侍従長のエピソードをご披露いたします。 入江さんは、冷泉家の血を引く華族の出身で実は昭和天皇とも遠い親戚だったりします。 昭和天皇の血縁
この記事では、2024年6月末にX(旧Twitter)界隈をにぎわせている岩下の新生姜®をブログ主(男46歳)が初めて食べる、という超安直な企画になっております。 たまたま社長さんが「東京都知事選候補のブロックを解除してもらってうれしい」と
今年に入って来てから、体調がイマイチなことが続いておりました。 私、基本的に毎日飲む生活を続けておりまして、自分でもそれに疑問を感じなかったんですが 今年に入ってからは休日になれば昼酒を飲んでしまう方向に進んでまして、ふと気づいちゃったんで
私事ではございますが、この記事を書いているブログ主、3日前から断酒中です。 キッカケとしましては…「オレ毎日飲んでて、いつでも止められる…よね」とにわかに不安になりまして、それで。 一昨日の夜はムリヤリ早寝で寝てしまい、昨日もさっさと寝てし
最近、kindleでも昭和天皇関連の書籍がデジタル化が進んでいるみたいで、これまで手に取らなかった書籍もすぐ見つかるので重宝しています。 今回は米窪明美さんの「天皇陛下の私生活~1945年の昭和天皇」をご紹介します。 昭和20年の年明けは、
先日、ラジオ番組で小堺一機さんがすし職人の父親の面白エピソードを聞いたのを思い出して 早速Amazonで本を購入。1988年初版の「小堺の父~南極で流しソーメンをした偉大なる男」です。 残り一冊で2800円くらいしたけど、えいやっ!と購入。
今回は昭和天皇の許可をもらい、皇居の堀で釣りをした侍従長の話を紹介します。 事前に言っておきますが、これは滅多にない話だからブログに書くのであって、フツー宮内庁管理の場所には目が光っていて、釣り糸を垂れた日には大目玉を食らいます。 私の知り
以前、道場六三郎さんのYouTubeチャンネルで見て、ずっと気になっていた料理があった。 作ったのは道場さんでなく、中華の鉄人として道場さんと親しかった陳建一さんの子息、陳建太郎さん。 ナスとジャガイモ、ピーマンの炒め物で「地三鮮(ディーサ
つい数時間前の話。夜中に目が覚めて、何気なくエガちゃんねるの二郎ラーメンの回を見ていたら ふと、ラーメンが無性に食べたくなってしまった。 自宅にも「うまかっちゃん」があるし、作ればいいんだけど、なぜか思い出したのが大宮のにんたまラーメン。
昨日のこと、ご飯を炊いて取材前に腹ごしらえを済ませました。 ウチではご飯と野菜をたっぷり入れた「具だくさん味噌汁」が定番で、パンはほとんど食べない。そんなわけでお米は割とすぐなくなってしまいます。 そして、今日は休日なのでお米の調達に。いつ
何年か前からX(旧Twitter)をやっています。 内容は主に、書籍を読んで知った歴史人物のエピソードや、色んな人の㊙エピソード、歴史の小ネタなんかを書いています。 それが、なんかみんなに好評で、昨年にフォロワーさんが10000人を超えてし
昨夜…何気なくSNSをのぞいていたら、隣の上尾市で早朝から店を開けているお店があるという。 しかも、北上尾駅からスタートして…馴染んでいる景色を走ると、デーン!って、市場にある定食屋さんだった。 確か、大昔にお昼食べたな、ここで。 だけど、
今日は仕事で午前中ずっと歩きっぱなし。 そんな仕事も終わって、北本を通りかかったので国道17号線沿いの「さんた亭」によってお昼を食べることにしました。 昔からじゃないけど、私の20代くらいのころから、なぜか北本は「そば」を推すようになり、北
この記事では、戦争中からお住まいだった「御文庫」から、昭和天皇が終の棲家として使われた吹上御所にお引越しするまでの話を書いていきます。 フツーの人だって、こんな場所に住んでいたらサッサと引き払いたくなるよ …と思っちゃうくらいの住環境だった
この記事では、天皇のお口に入るものを常に作り続ける、料理番たちの失敗談をご紹介します。 どんな名人にも、細心の仕事をしても付きものなのが失敗。普段は絶対にないようにと抜かりのない仕事をしていても起こる時は起こるもの。 そんな激レアな、料理番
昭和天皇のエピソードを当ブログで紹介するようになってから、私の記事が原典付きだったりするのでWikipediaにもエピソードが増えているという状態になり 喜んでいるブログ主です。 今回は、侍医の食事制限をくぐり抜けて、昭和天皇が板チョコを召
最近、炊飯器を買い替えて飯が美味い。そんなわけで我が家も納豆ごはんの頻度が増えております。 納豆…と言いますと私の祖父の家では「野沢菜の古漬けを刻んだの」を納豆に入れるのが常でした。 納豆に漬物混ぜるのが好き 今から40年くらい前なんですが
以前、熊谷の八木橋百貨店で巌窟ホテルの写真展に行った際、今どうなってるのか気になって 熊谷から、巌窟ホテル跡地のある埼玉県比企郡吉見町の「吉見の百穴」近くまで足を運んだことがある。 そうすると、巌窟売店なるお店を発見したわけです。看板を見る
先日、とある学校の「お金の授業」を取材させてもらったときの話。 まぁ普段から、投資だ貯金だとやっている私ですから、楽勝だなと思っていたら、コレが意外と学びが多かったんで、その時資料でいただいたテキストを46歳が読みといてみようかと思います。