chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kogysma
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/16

arrow_drop_down
  • ひとり鉄鍋 ~超粗挽きワイルドハンバーグ~

    昨日はトイレットペーパーホルダーの上に 余った板でちょっとした棚を作り、 玄関にも棚を取り付けたり、 小技DIYをしました。 しかし夜になって玄関の方の棚が 突然ガラガラと音を立てて 落ちてしまいました。 壁がベニヤ板一枚の薄い壁で どうかなあ・・・ と思ったのですが、 やっぱネジが重さに耐えられなかったみたいです。 トイレの方は石こうボードだったので アンカーを入れてそれなりにちゃんと止められたのですが 薄いベニヤ板はどうすればいいんだろう? やっぱり裏側に補強の柱が入った部分に ちゃんと取り付けないとダメなのかなあ。 たかが小棚の取付ですが いちいち悩みます。 その分たかが棚の取付ですが …

  • ひとり鉄鍋 ~バターとチーズのハッセルバックポテト~

    今日一人八ヶ岳に入りました。 夕方に山小屋について 室内の温度をみたら、21度。 先週末よりも少し温かい八ヶ岳です。 今日は完璧な一人の夕食。 久しぶりにちょっとだけ手間をかけた 鉄鍋料理に挑戦です。 バターとチーズのハッセルバックポテト ハッセルバックポテトとは スウェーデンの国民食ともいわれています。 じゃがいもに3ミリ程度の切込みをたくさん入れて 蒸し焼きにするポテト料理です。 切れ目がジャバラのようになって 出来上がりの見た目がとてもきれい。 じゃがいもと一緒に蒸し焼きにする付け合わせには なんでもありですが、 今日はソーセージとアスパラを付け合わせにし、 じゃがいもの味付けはというと…

  • 政治とは子供たちというクライアントに対するプレゼンの場ではないか。

    例えば仕事で 一か月後にプレゼンの オリエンテーションがあったとします。 オリエンを受けてスタッフを集めて すぐさまキックオフミーティング。 それから3週間ぐらいは みんな各人がアイデアや意見を出し合います。 出されたアイデアや意見について 最初のうちは誰も否定しません。 いいね! おもしろい! なるほど! そうか、その手があったか! などなど・・・。 それから時間がたって プレゼン一週間前ぐらいになると 会議の雰囲気は俄然変わっていきます。 各人の意見に、 それは面白くない! それはかつてやったことがある! そもそもそれはコスパに合わない! などなど・・・。 プレゼンが近くなればなるほど た…

  • 食べたら頭がジーンと熱くなって酔ったようになった。@八ヶ岳・白州「かるみれんげ」

    昨日、カレーが食べたくなって 白州にある 「麺とカレーのお店 かるみれんげ」 というお店に遅いランチに行くことに。 八ケ岳はパンの激戦区と言われていますが、 カレーもそうです。 香辛料にこだわった本場のカレー、 野菜たっぷりのカレー、などなど 人気のカレー屋さんがたくさんあって どこに行ってもおいしいのですが、 この「かるみれんげ」というお店は ネットで調べてもあまり出てきません。 場所は国道20号線沿いで、 長野との県境にあるのですが、 休業したホテル(ペンション?)らしき中で営業をしていて 通りすがりに気がついて ぶらり入ってみよう、 という気にままずならないでしょう。 これが外観です。 …

  • 八ケ岳では、夏は駆け足で去っていく。

    今日から3連休。 この週末は台風が来るので 八ケ岳に行こうか行くまいか ずっと迷っていたのですが、 今朝起きてお茶を飲んで マンションのリビングから 建物だらけの風景を見ていたら、 やっぱり行こう! となって、 12時少し前に東京を発ち 3時ぐらいには八ヶ岳に到着しました。 もうひとつ自分の家を持つっていうのは こういう不意な思い付きに応えてくれるから いいですね。 ホテルだったらこうはいきません。 予約の電話や キャンセルの電話をしなくてはいけない。 そういう面倒が一切なく 自分の気持ち一つで 何の準備もなく旅立つことができる というのが、 もう一つ家を持つことの醍醐味です。 しかし山小屋に…

  • 我が家はちょっとした「巻き肉」ブーム

    またまたどうでもいい 我が家の話。 冷蔵庫にいつも大体入っている 食材の代表格と言えば、 豚肉。 その中でも最も存在率が高いのは、 豚ロースの薄切りです。 これがあれば そのまま生姜焼きにもできるし、 小間切れに切って炒め物やサラダにもなるので、 万能と言えば万能なのですが、 いつも同じメニューになりがちです。 なんかつまらないなあ・・・。 でも面倒なことしたくないし・・・。 とぶつくさ思っていたときに、 ふとこの薄切りの豚肉で 何かを巻いてみたらどうか? と思いました。 それでもって先週 野菜室を見たら水菜があったので それを巻いてスキレットで焼いてみました。 作り方はいたって簡単です。 水…

  • さすが、1000円の耳かきは違う!

    最近なぜかよく 耳の穴がかゆくなります。 それで僕には耳かきが欠かせないのですが、 しょっちゅうなくすので しょっちゅう買っています。 どこで買うかというと 100均です。 100均では竹やステンレスの耳かきが売っていて しょせん耳かき、何でもいいや、 と思っていた矢先のこと。 またなくしたぞ~と思って リビングの引き出しの中を探っていたら いつもの竹の耳かきと一緒に 金色の耳かきが出てきました。 左が100均の竹の耳かき、 右が初めて見る金色の耳かき。 なんじゃこの耳かきは~? と思いながらも、 試してみようと耳の穴に突っ込んでみたら、 これがむっちゃ超いい!! なんとなくむず痒かった場所を…

  • 「オープンアトリエ」で、八ケ岳のアーティストと交流できました。

    陶芸、木工、金属、ガラス細工、染色、紙すき・・・。 八ケ岳にはたくさんのアーティストがいて、 ひそかにあちこちで芸術作品が生まれているのですが、 なかなかお目にかかれません。 例えば食べ物なら 道の駅や●●市場みたいな場所があって、 たくさんの農家さんの作った野菜や果物や加工品などが 一堂に集められ、 見ごたえ、買いごたえがあるのですが、 アート作品となるとほとんどありません。 あったとしても 道の駅や●●市場の隅っこの方に ほんの少しだけ、申し訳なさそうに展示されているだけ。 そんなシャイなアーティストさんの作品を 正々堂々と鑑賞できて、 アーティストの方々と話をしながら 気に入った作品はそ…

  • かつての病院がおそば屋さんになった「いち」@北杜市

    昨日は 八ケ岳でも評判が高い おそば屋さん、 「いち」に行って来ました。 初めての「いち」です。 googleマップで検索しながら、 それでも間違えるほど 点在する農家集落の中にあります。 広い庭(原っぱ)の駐車場にクルマを止めて お店に向かいます。 お店はずいぶんと時代を感じる農家です。 立て看板があったので この建物が入り口なのかと思ったら、 この建物をぐるっと回ったその先に 大きな母屋らしき建物があり、 そこがお店でした。 こんな時代劇に出てくるような細道を回ると・・・ お店の入り口でした。 こうして写真で見ると 古民家を現代風に手を加えた 今どきの若者のこころくすぐるような レトロモダ…

  • 朝起きたら、カビ模様。

    一週間ぶりに八ヶ岳に。 スッキリ晴れた清々しい朝を迎え、 久しぶりに全窓を全開にし 空気の入れ替えをしました。 うちの山小屋は日当たりも良く 意外にもジメジメした感じがしないので 湿気を気にせずにいました。 そうして今朝 北側の部屋に置いてある荷物を整理していたら、 あれ? こんな模様の椅子、あったけ? よく見たら、これ模様じゃなくカビでした!! いや、カビが作った模様というか。 この北側の部屋ですが 湿気対策に水とりぞうさんを置いていたのですが、 そんなもの焼け石に水、というか、 濡れ木にカビ、というか。 水とりぞうさんなんかより 水吸ってますけど・・・。 先週末は軽井沢に行って いやあ、八…

  • ネズミたちよ、我が山小屋には寄り付かないでおくれ。

    去年の今頃でしょうか。 八ケ岳の山小屋の屋根裏や床下から カサカサ音が聞こえるようになりました。 そんなに頻繁ではなかったので 別段気にせずにいたのですが、 11月に入って薪ストーブを焚くようになってから その物音が勢いづいてきました。 カサカサならまだしも、 右から左へ、左から右へ、 タタタタタっと走る音や、 カリカリカリカリ何かを齧る音が 猛然と聞こえ始めました。 もう正体は明らか。 ネズミです。 いよいよ出たか~! 放っておいたら家がやられます。 Jマートでネズミの殺虫剤を買って 屋根裏や床下に 忍び込ませました。 どうせなら一番効きそうなものを・・・と、 買ったのは2000円ぐらいしま…

  • 台風15号に、はかない気分になりました。

    今日はほんの少し、 寝る前に思ったことを。 台風15号が日曜日の都心を直撃して 未だに千葉とかでは停電していると聞いています。 東京の我が家(新宿区)でも かなりの風雨だったようで、 ご近所の友達の家とかでも 停電になったそうです。 うちはというと 何事もなく台風を過ごすことができました。 そんな台風の恐ろしさをまだ知らない僕は 被害に会った方々の 真の辛さを知るわけでもなく、 大変でした・・・ と心を寄せても、 所詮他人じゃない、と言われたらそれまでです。 偽善と言われたらそれまでです。 でももしもうちが停電したら、 エアコンが止まった暑い部屋で 2匹の猫が ハアハア言っていると思うと、 自…

  • 駅のそば屋はこうじゃなくちゃ@韮崎

    昨日は台風が接近していたので 早めに東京に戻ることに。 10:30前に山小屋を出て、 高速道路嫌いな僕は こんな日でも大月まで下の道を行くことにし、 その途中、 韮崎で用事を済ませて帰ろうとしたら 何となく腹が減ってきたので サクっと食べられるものをと、 目に入った韮崎駅にあるそば屋に入りました。 いわゆる駅そばってやつです。 かけそばが290円。 大盛りも同じ値段。 うどん、黄そば(?)に変更可能。 天ぷらなどのトッピングも多数あり。 都市部にチェーン展開する 「小●そば」や「富●そば」とは一線を画しています。 おお、安くてちょうどいいや。 店に入ると 揚げ物のコーナーがあり、 皿に好きな揚…

  • 地球の体液、フォッサマグナ温泉@白州

    金曜日に かつての会社の先輩の 軽井沢の別荘に一泊し、 今日午後に八ヶ岳に入りました。 軽井沢と八ヶ岳の違いを感じよう、と、 窓を全開にして およそ2時間ドライブしてわかったこと。 軽井沢が「しっとりした避暑地」だとすると、 八ケ岳は「からっとした避暑地」です。 軽井沢の方が湿気を感じます。 それが軽井沢の上品さであり色気なんでしょう。 僕はというと、 でもやっぱり八ヶ岳の抜けたような 軽やかな空気の方が肌に合っているかな。 さて、今日のメインイベントは、 白州にある「フォッサマグナ温泉」に行くことです。 以前から気になっていました。 なんだか地球のマグマの底から噴き出すような なんだか危険だ…

  • ああ勘違い、続出。

    よく使う日本語ですが、 時々わかっているようで、 話していたら他の人と解釈が違っていて 恥ずかしい目に会った、ということが、 最近時々見受けられます。 漢字が読めない、とかそういうことではなくて。 恥ずかしい解釈違い ①「~ぶり」 おとといクライアントの人と とあるイベントの招待状の文言で打ち合わせをしていたとき、 「3日ぶりに・・・」と書いていたら、 クライアントの方が、 「あれっ?4日ぶりじゃないでしたっけ?」。 「え?だって間が3日だから3日ぶりじゃないでしょうか」 と言いながらも、急いでスマホを調べたら、 僕が間違っていました💦 例えばこういうことです。 9/1に会った人と、9/5にま…

  • S生命さん、大きなプレゼント、ありがとうございました。

    20代の終わりごろに 60歳からもらえる 某S生命の年金型の生命保険に入りました。 当時はバブル全盛期。 生命保険のこととか 年金のこととかまるでわからず、 でもセールスレディが僕の小中学校の同級生で 積み立てた年金の元本は保証されるどころか 配当金がついて、 このままでは相当な年金がもらえるので 老後の心配はいらない・・・と、 そんなことを言われ、 まあなんでもいいけど入って損はないか、 とばかり、ハンコを押したような気がします。 それ以来、放置していました。 いや、放置されていました。 そうして満期が近づいてきていた先月、 新しく担当になりましたので ご挨拶に伺いたいのですが・・・ と、S…

  • 夜こそ似合うレストランバー「コジシタ」@八ヶ岳

    八ケ岳での暮らしの中で 唯一ともいえる残念なこと。 まあ、これは八ヶ岳に限らず 人気の少ない場所で暮らす人にとって 共通のことなのですが、 「夜の外食でお酒を飲めない」 ということです。 クルマがないと移動できないので、 ドライバーでいる限り お酒は飲めないのです。 結果僕の場合、 八ケ岳ではランチは出来るだけ外で、 夕食は家で食べることになります。 最初はそれで全然満足していたのですが、 たまに、 夜、外食してワインでもゆっくり飲みたいなあ・・・ なんて思う時があります。 そうして先日、 これこそまさに絶対夜に来てみたい! と思う店に出会いました。 「コジシタ八ヶ岳」という 若林と石堂の交差…

  • アイドルの育成にかかわれてよかった

    八ケ岳とは縁もゆかりもない、 自分でもなんでそんなこと やってんだろう?と思うような その真逆ともいえるような 仕事の話の報告です。 昨日は 仕事でかかわっている女性アイドルグループの 最後のライブでした。 アイドルと言っても 全然有名じゃありません💦 中学生から大学生までの 4人のユニット(最初は5人)で、 2年ほどしか活動していませんが、 やはり進学やこれからのやりたいことを考えると、 みんなそれぞれの道を選ぶことにしました。 誰も知らないような地下アイドルですが 最後のライブとあって たくさんのファンや関係者が集まってくれました。 ライブの最後で思わず涙した4人に ファンの皆さんも涙を流…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kogysmaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kogysmaさん
ブログタイトル
週末は雑木林に囲まれて
フォロー
週末は雑木林に囲まれて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用