chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
花鳥風月・・・気ままな写真日記 https://blog.goo.ne.jp/donko1515

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。 日常を出来得れば自然と融合したいと思って

花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 長洲町・海老屋でディナー

    2025年(令和7年)4月28日(月)潮湯センター(現在は廃業)の手前が「割烹・海老屋」です。荒尾干潟の鳥を調べにスタッフの定宿でした。私や安尾さんも調査の手伝いにきていました。今はもう調査はなくなっています。美味しい品が並びます。分厚いハンバーグ。お魚の煮付けは好きです。コーヒーにデザートが付いて2200円でした。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)長洲町・海老屋でディナー

  • 春の花々(続編)・・・2025年4月

    2025年(令和7年)4月25日(金)庭の花たち。サクラソウ。手をつながれ児は児を見つむ桜草小栗佳妣奈(京鹿子編歳時記)。シラン:花言葉「変わらぬ愛」「あなたを忘れない」など。水仙の一種・オータムナルシサス。花言葉:「自惚れ」「自己愛」カレンデララ。冬知らずの小柄な花です。ヤグルマソウ(矢車草)か細さに寄り合ひ立てる矢車草井尻初枝(京鹿子編歳時記)。以下二つは自宅外。有明公園のピンクの牡丹桜です。風に揺れていました。これは知人宅の藤。「もう峠を越えている」と知人が話してくれました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。春の花々(続編)・・・2025年4月

  • 新緑の候・・・2025年4月

    2025年(令和7年)4月22日(火)家の庭、柿の木と松の木。柿の木の新緑が眩しい!ケヤキにも新芽が伸びてきました。ドウダンツツジです。散歩道の梅林。有明公園の榎。有明小学校の跡地。小学生の頃、この木に登って良く叱られたものです。グランドゴルフの仲間です。通称「マツノキドン」の大榎。空には白い雲が浮かんでいます。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)新緑の候・・・2025年4月

  • 今年も牡丹の花盛り・・・

    2025年(令和7年)4月19日(土)今年も牡丹の花盛り・・・

  • 春の花たち・・・2025年4月

    2025年(令和7年)4月16日(水)やっと暖かさが戻ってきました。庭の花たちです。チューリップ。スノーフレーク。ヒヤシンス。黄色いクロッカス。キンタンサス。アイリス。サツキ。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)春の花たち・・・2025年4月

  • ラムサール湿地登録荒尾海岸の春の渡り鳥(回想)・・・2025年4月

    2025年(令和7年)4月13日(日)最近はあまり見かけないので、過去の写真で回想します。2018年の4月。シギ、チドリ類の群れです。砂浜に着地しようとしています。2019年3月。パノラマ写真です。左が雲仙普賢岳、右が多良岳です。砂浜に休息している渡り鳥です。右向こうは雲仙普賢岳の裾野。三角半島の島影も見えます。2019年の5月。胸の赤い鳥はメダイチドリ。クチバシのやや長いのがハマシギ。2021年5月。以前は手の届く距離で見られましたが・・・。2021年4月。クチバシが大きく反ったオオソリハシシギ。その手前はダイゼン。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。ラムサール湿地登録荒尾海岸の春の渡り鳥(回想)・・・2025年4月

  • 今年の肥後ツバキ・・・2025年4月

    2025年(令和7年)4月10日(木)庭の片隅に植えている肥後ツバキ。今年も咲いてくれました。4月9日、もう落花し始めています。花弁(はなびら)の肉やはらかに落椿蛇笏別の箇所にもう1本あります。これも私が植えました。しばし待てそのうち開くよ椿花どんこ開いた!下見て、何考える。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)今年の肥後ツバキ・・・2025年4月

  • 4月の菜園・・・2025年4月

    2025年(令和7年)4月7日(月)ソラマメは元気です。カミさんが茎や枝を揃えて倒れないようにしました。小さかったタマネギもやっと大きくなり、早速食卓に上がっています。ニンニクです。収穫までもう少し・・・。北の菜園。ここにもソラマメがあります。手前はキャベツ。白菜はもう終わりました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。)4月の菜園・・・2025年4月

  • 近辺の桜・・・2025年4月

    2025年(令和7年)4月4日(金)運動公園の桜です。孫のチョロ2が小学生の頃、右手のサッカー場で良く試合に出ていました。桜も満開でした。体育館前の桜です。中学生がゲームに興じていました。幹の桜。近くの有明公園の桜です。公園内では少年たちがサッカーをしていました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)近辺の桜・・・2025年4月

  • ああ、わが家のソメイヨシノ

    2025年(令和7年)4月1日(火)首都圏に住む長女が小学1年入学を記念して植えたソメイヨシノの桜の木、樹齢50年を超え、根元に空洞が出来、業者に伐採してもらうことにしました。切り株です。桜の時期には近所の人たちを招待し、幾度も花見の宴を開きました。毎年毎年、きれいな花を咲かせてくれました。今はありがとうの感謝の言葉しかありません。孫たちが小さい頃は毎年定点で撮影し、下のチョロ2が高校卒業するまで続けました。ああ、わが家のソメイヨシノ

  • ああ、わが家のソメイヨシノ

    2025年(令和7年)4月1日(火)首都圏に住む長女が小学1年入学を記念して植えたソメイヨシノの桜の木、樹齢50年を超え、根元に空洞が出来、業者に伐採してもらうことにしました。切り株です。桜の時期には近所の人たちを招待し、幾度も花見の宴を開いた思い出があります。毎年毎年、きれいな花を咲かせてくれました。今はありがとうの感謝の言葉しかありません。孫たちが小さい頃は毎年定点でいらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。ああ、わが家のソメイヨシノ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花鳥風月・・・気ままな写真日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花鳥風月・・・気ままな写真日記さん
ブログタイトル
花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
花鳥風月・・・気ままな写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用