chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
花鳥風月・・・気ままな写真日記 https://blog.goo.ne.jp/donko1515

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。 日常を出来得れば自然と融合したいと思って

花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 晩夏の海岸夕陽・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月30日(土)晩夏の夕暮れ、海岸の夕陽を撮りに出かけました。今回はスマホでの撮影です。沖合の海苔畑の海苔も順調に育っているようです。まん丸な夕陽です。干潟も染まっています。海苔畑に手入れする海苔舟が見えます。陽が雲にかかってきました。日没が迫ってきました。雲が赤く染まっています。岸辺では遊んでいる家族連れがいました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。晩夏の海岸夕陽・・・2024年11月

  • 晩秋の渡り鳥・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月27日(水)ある晩秋の荒尾海岸。クロツラヘラサギ、セグロカモメ、ハマシギの姿が遠望できました。飛んでいるのはセグロカモメのようです。クロツラヘラサギす。d荒尾港の干潮時のヒドリガモの群れです。どうです、この顔!蔵満海岸のシロチドリ。スマホで撮ったのでややボケています。カルガモの群れです。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)晩秋の渡り鳥・・・2024年11月

  • 晩秋の菜園・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月24日(日)南側の菜園。右からソラマメ、ジャガイモ、ニンニクです。ダイコン、白菜などです。二十日大根。もう食べられます。サラダビーツ。今年初めて植えました。ナス。北側の菜園。ネギ2種、キャベツ、白菜、ソラマメなど。栽培管理:かみさん。撮影:どんこ。ご覧いただきありがとうございます。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。晩秋の菜園・・・2024年11月

  • 庭の小菊・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月21日(木)庭の小菊たちです。こちらは黄色。紫。華やか。名前は分かりません。これは鉢植え。鉢植え2。ちょっぴり花びらが大きい。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)庭の小菊・・・2024年11月

  • 晩秋のボタン園・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月15日(金)市の北部にある「おもやい花壇」のバラ園に行ってきました。大島浄化センターの敷地内にあり、約4000平方メートルの花壇に約100種、約1900株のバラが植栽されています。有明海沿岸道路の延長工事が進められ、このバラ園の駐車場もなくなり不便になりました。花は知っているのか知らないのか、きれいな花を咲かせています。大牟田から延長されてくる橋脚工事が進み、旧競馬場跡地まで延びています。淡いピンクのバラ。名前は分かりません。咲いていたバラをアルバムにしました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。晩秋のボタン園・・・2024年11月

  • 秋がゆく・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月15日(金)10月末の市街地の田圃。今は珍しくなった「稲の掛け干し」です。こちらは刈った稲の新芽に小さな実がいっぱい実を付けています。また稲刈りが出来そう!晩秋の雲。ススキと雲。散歩道の月。11月13日、16時45分頃です。庭のソメイヨシノ、数輪咲いていました。11月中旬。孫娘Nanaの手作りの「あんバターパン」。美味しくいただきました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)秋がゆく・・・2024年11月

  • 有明小学校創立150周年記念行事(その3 バザー)・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月12日(火)好天に恵まれた運動場でのバザーです。食券売り場にも長蛇の列が出来ていました。お握り(100円)、カレーライス(200円)、豚汁(200円)、やきそば(200円)、お菓子すくい(100円)・ジュース・お茶(100円)、フランクフルト(100円)、かき氷(100円)、おしるこ(100円)などが提供されました。前日から仕込み等PTA・おやじの会の皆さんなどが担当しました。やっと手に入れた人もいれば、まだ食券売り場に並んでいる人もいます。「いただきま~す」。みんなで食べれば美味しいなぁ~。テントの中も和気あいあい。駐車場:誘導員・案内係等陰の功労者も大勢おられました。皆さんの協力で有明小学校創立150周年記念行事も大成功でした。皆さん、本当にありがとうございました。いらっい...有明小学校創立150周年記念行事(その3バザー)・・・2024年11月

  • 有明小学校創立150周年記念行事(その2)・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月9日(土)当日、来校者に配られたパンフレットとクリアファイルから引用しました。当日のプログラムと学校の沿革史です。動画をご覧下さい。いずれも30秒前後です。有明高校太鼓部の皆さんの演奏。全校児童による校歌斉唱です。1年生の皆さんによる学習発表。2年生の皆さんによる学習発表会。3年生以上、全学年がありました。倭琉太鼓の皆さんによる「エイサー」。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)有明小学校創立150周年記念行事(その2)・・・2024年11月

  • 有明小学校創立150周年記念行事(その1)・・・2024年11月

    2024年(令和6年)11月6日(水)11月4日、荒尾市立有明小学校創立150周年記念式典が行われました。有明小学校は私の母校です。縁あって、この記念事業実行委員会の委員長を仰せつかりました。好天に恵まれました。児童全員、保護者や地域の方も多数参加されました。浅田市長を初め来賓の皆さまのご出席をいただきました。オープニングアトラクションは地元・有明高校太鼓部の皆さんの迫力ある演奏です。第1部記念式典:・安田有明地区協議会長の記念式典開会宣言・実行委員長である私の挨拶・安本校長の挨拶・来賓の浅田荒尾市長(写真)・浦部教育長、古城市会議員の祝辞・他の来賓紹介・中尾卒業生代表の挨拶・祝電披露・私から安本校長に記念品目録贈呈・校歌斉唱。第2部。各学年による学習発表会。保護者の熱気が盛り上がりました。第3部(午後)...有明小学校創立150周年記念行事(その1)・・・2024年11月

  • 秋の終わり、海岸散歩・・・2024年11月

    2024年(令和6年)10月1日(火)10月の曇の日でした。雲仙普賢岳にも厚い雲がかぶっていました。砂浜に自生しているハマゴウです。荒尾干潟、両脇には左・雲仙普賢岳、右・多良岳の裾野が広がっています。11月初めの多良岳。北の方角、四山灯台が見えます。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)秋の終わり、海岸散歩・・・2024年11月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花鳥風月・・・気ままな写真日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花鳥風月・・・気ままな写真日記さん
ブログタイトル
花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
花鳥風月・・・気ままな写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用