chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
岳と森
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/11

岳と森さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,314サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,547サイト
自然観察 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 544サイト
山岳ガイド・自然ガイド 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 82サイト
アウトドア情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 163サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 54,056位 53,711位 1,040,314サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,001位 995位 13,547サイト
自然観察 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 64位 63位 544サイト
山岳ガイド・自然ガイド 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 12位 10位 82サイト
アウトドア情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 12位 13位 163サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,314サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,547サイト
自然観察 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 544サイト
山岳ガイド・自然ガイド 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 82サイト
アウトドア情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 163サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 収穫❗️

    収穫❗️

    今年…初めて挑戦した…キヌサヤと…スナップエンドウ…サニーレタス、そしてコカブなどなど。完全無農薬&採りたて♪シャキシャキして甘くて、美味かった〜^^そして同じ日…新たに2本ゲット!我が家はたっぷりいただいたので、今回は市内の知り合いにお裾分け。こちらはピークを過ぎた感?…でも気を抜くと、来シーズンの竹伐採が大変になるのは経験済み。5月いっぱい?は目が離せません。実際にこの日…最高10mクラスを筆頭に、11本を蹴り倒しor伐採処理💦収穫❗️

  • 雨後の…

    雨後の…

    タケノコと言いますが…雨☔️がしっかり降った3日後の森。わずか一週間のうちに…成長し過ぎ❓の…タケノコ、たけのこ、筍たち。最高は…3m以上の高さにも💦伐採するために皮を剥ぐと…すっかり竹⁉️今シーズンは、明るくなりつつある森に進出してきた竹の伐採にかなり苦労したので、この日は…計17本、すべて蹴り倒しor伐採処理とした。(ちょっと残念な気も^^;)雨後の…

  • ウワミズザクラ&タケノコ!2025

    ウワミズザクラ&タケノコ!2025

    昨年とほぼ同じ…4月中旬…ウワミズザクラ(上溝桜)が…満開に!今季、落枝を防ぐため太い枯れ枝を剪定(癒合剤塗布済み)。少々心配していただけに…まずはホッ。時をほぼ同じくして…タケノコのシーズンに突入❗️第1週目は…6本。2週目は3本で、6本は大きくなり過ぎてたので蹴り倒した。モウソウチクの雑木林侵入を食い止めるため、5月中旬?までは気の抜けない週末になりそう💦収穫したタケノコは、地主さん始め地域のお世話になった人、親戚等にお裾分け。我が家では、やわらかい穂先はお刺身や塩麹漬けに。真ん中部分は…生ワカメと合わせて定番の酢の物。そしてちょっと硬めの根本部分は…オリーブオイルとニンニクで炒め、醤油&みりんを絡めて、まだ温かいうちにバターを添えた。和洋風ステーキ⁉️これが、おつまみにご飯のおかずに...ウワミズザクラ&タケノコ!2025

  • サクラといえば

    サクラといえば

    我が家にとっては…まず…ヤマザクラ(山桜)❗️3月末、シーズン7回目の森づくりで開花を確認。昨年も3月30日だったのでほぼ同時期?花の数は、確実に増えてる気がする⤴︎続くウワミズザクラ(上溝桜)は、4月中旬の予定♪現在の作業は…モウソウチクの伐採と整理(写真)、ヒサカキやシュロ等混み合った常緑樹の剪定、かかり枝処理、林床整理、道作り…等々。そろそろタケノコの季節でもあるけど未確認…今週末あたりかな?シュンラン(春蘭)は3株目を確認。仲睦まじく咲いてました〜^^*サクラといえば

  • 6年目の春

    6年目の春

    東京地方はこの3月、夏日(最高気温25℃以上)を4度も記録。1876年の統計開始以来初めてとか💦春の開花も早く、定番の…ツボスミレ(坪菫)ヒメスミレ(姫菫)ヒュウガミズキ(日向水木)…ヤブタビラコ、カラスノエンドウ、コハコベ、タンポポ(交雑種)等が満開状態。作業3年目を迎え、明るくなった森では…ヒサカキ(姫榊)と…ヒイラギナンテン(柊南天)がワサワサと。後者は、中国、台湾等東アジア原産。林床に比較的多いのは、造園植栽等によく使われるため、野鳥が実を食べて種を運んでるんだろうな…まあ、いいか^^;そして…シュンラン(春蘭)❣️こちらも、昨年よりひと回り大きな花を付けてくれました〜♪昨日はニホンアマガエルの声を初確認。一気に進んでいた…雑木林の芽吹き。…なのに、この日は冷たい雨とひと桁台の気温...6年目の春

  • 手前みそづくり2025

    手前みそづくり2025

    2月下旬の、とある日。室温16℃、湿度34%。まず…国産大豆1kgを茹でる。その間…米麹1kg(我が家では通常の倍量!)に塩200gを加え…塩切り麹づくり。麹一粒ひとつぶに塩がムラなく行き渡るように、しっかり混ぜる。茹で上げた…大豆を…潰して…つぶして…つぶす。豆の形がなくなる位までつぶしたら…塩切り麹を投入し…よーく混ぜ合わせる。さらに…大豆の煮汁を加えて…握ってダマになる硬さまで混ぜ込んだら…味噌ダネの完成也。(ここまでが結構大変💦)それを…保存容器に…球状にして投げ込み…隙間がないように固めて…表面を…きれいに均したら…カビ防止用の塩40gを投入。表面を養生した上で…容器の味噌ダネをきれいに拭き取る。ラップで味噌ダネと空気を遮断(カビ防止のため)したら…完成❗️二日後に気温が上がる予...手前みそづくり2025

  • 森づくり2025

    森づくり2025

    新年明けから3回の作業が終了。今シーズンは…新兵器(写真左)を味方に…スタート。6m超の高さまで届くア☆ス製最長のズームソーは、剪定や枯れ枝に加え蔓処理もでき…作業効率が大幅にアップ⤴︎昨年に続き…進出甚だしいモウソウチクの間伐。生態系被害防止外来種、繁殖力旺盛で森を暗くする原因になる…トウネズミモチの伐採。歩道への落枝が気になる…枯れ枝の切除。(モデルは強力な左腕の持ち主Tさん)ついでに…カワセミ(翡翠)くんお気に入りの…フジ蔓(左下)を、止まってもらいやすいように剪定してみた♪明るさを取り戻しつつある森には、藪を好む漂鳥のウグイスや冬鳥のシロハラに加え、最近はモズ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、メジロ、オナガ、ジョウビタキ、そして今年はフクロウ!(の声)…訪れる野鳥の種類が増えて来た(気がする)。3年...森づくり2025

  • 伸びる!

    伸びる!

    我が家では、薬味ネギをほとんど買わない。大好きで、一年中育てているから。でも、冬はさすがに成長鈍く…なかなかありつけない。数年ぶりに買った葉ネギを…室内で水挿ししたら…伸びるのびる!(5日後)いつも太陽の光に向かい…懸命に生きる姿に感動⤴︎水耕なので味と香りは控えめだけど、ビックリするやら嬉しいやら♪伸びる!

  • 2025山始め

    2025山始め

    (いつものことながら…ひと月以上も前の報告💦)松の内明けやらぬ1月初め…6:40JR初狩駅発。気温マイナス5℃、今朝は冷え込んだ❄️滝子山(たきごやま・1610m=上奥)のモルゲンロートが美しい。北東側…少々荒れ気味の…尾根末端より、まず…恩六五十石標なるピークを目指した。一旦稜線に出ると…快適な登行に。出会ったのはシカやテン、そしてクマのウン●くらい?良い“運”が付く年になりますように(笑)ミズナラのナラ枯れが目立つ。丘陵地から高標高に被害が広がっている現状を、ここ山梨でも実感。9:00主稜線へ、恩六ニ九石標の地。10:10鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん・1374m)着、0℃。山梨県大月市と都留(つる)市の界にあり、北側を流れる笹子川を挟んで滝子山と向かい合う。計画段階から、その山名に惹かれ...2025山始め

  • 新年早々…

    新年早々…

    発熱し、また寝込んでしまった(涙)(すでに逼迫していた)医療機関には行かなかった。インフルかコロナ(ではないと思う)か風邪なのか…わからない。インフルはワクチン接種済みだった。薬は一切飲まず、出来るだけ安静にして過ごした。体温は37〜38℃台で推移。4日目夜36℃台に下がり、5日目も微熱が続いたが随分ラクに。6日目、ほぼ日常生活に戻れた。仕事はもちろん休んだ。が、家族(といっても妻と2人分)の食事の準備等は、寝たり起きたりしながらこなした。今回も食欲はあり、きちんと食べられたのが救いで重症化や長期化は避けられた気がする。少々やつれてしまったけど⤵︎単に食い意地が張っていることもあるが…最近は料理をするのが楽しみ。作ることで気も紛れるし、何より心配させている妻に「美味しい」と食べてもらえるのが、一番元気をも...新年早々…

  • 2025新年&「テーマのある山歩き」

    2025新年&「テーマのある山歩き」

    本年もよろしくお願いいたします。「あっ」という間に2025年を迎え、もうひと月以上も前の長〜い報告に💦11月下旬、2泊3日の奥秩父縦走へ。多摩の自宅から奥秩父の稜線を目指す「テーマのある山歩き」14回目。奥多摩エリアを2年前に踏破して以来、自分自身の心身の不調…等により停滞していた。1日目。平日狙いの7:50、丹波山村(山梨県北都留郡)役場前発。気温8℃。急坂のサオラ峠を経て、ミサカ尾根(奥)へ。ブナ(橅)や…ミズナラ(水楢)の巨樹が眩しく感じる。すっかり落葉した稜線からは…目指す飛龍山(ひりゅうやま・2069m=上奥)が高い。初日は無理せず…1720m付近にてビバーク。豚バラ肉と根菜類のゴマ油&納豆タレによる特性炒め⁉️で、のんびり一杯。私にとっては、約10年ぶりになる幕営縦走初日。重荷...2025新年&「テーマのある山歩き」

  • 収穫!

    収穫!

    12月上旬、家庭菜園プランターで…小ぶりで形はよろしくないけど…完全無農薬&有機肥料栽培のニンジンが獲れた!(菌根菌類と共生する髭根が確かにいっぱい⁉️…by『シン・オーガニック(吉田太郎著)/農文協』↓↓シン・オーガニック|田舎の本屋さん-農業・食文化・教育・生活の書籍専門店有機農業・自然農法が可能な理由〈わけ〉を科学の知見と篤農家の叡智から縦横に語る。広島の家族が送ってくれた…カキの「酒蒸し&ニンニク赤唐辛子ごま油漬け(妻が初挑戦した逸品❗️)」等と一緒に…もちろん生で、シャキッと食べた❣️新鮮なのはもちろん、甘くて、ニンジンらしい香りもしっかり(葉の部分も^^)。美味かった〜⤴︎今は、シーズン最後の…シュンギクがすくすくと。鍋の季節だけに、こちらも楽しみ♪収穫!

  • 2024秋山+プラス

    2024秋山+プラス

    2ヶ月も前のことになってしまいましたが💦…10月上旬の3日間、妻の希望で信越の山へ。「百名山」は敬遠したいけど…日本海側の山には惹かれる。ちょっと遠方なので、下山後は温泉旅館泊という特別感もプラスして、今秋の山旅とした。前日、長距離ドライブで登山口キャンプ場(標高1150m)着。地酒で熱燗しつつ…慌ただしい山ご飯で〆。(写真は、燻しカツオと根菜のゴマ油炒め〜)翌5:10…ヘッドランプを点けて出発。気温6℃。携帯トイレブースが設置してあるのが、“らしい”。今回は平日狙いで来たけど…紅葉期の週末は登山者が列を成して半端ないとか。自分は、概ね2500m以上の高山帯で携帯トイレを使用してきた。今回も豪雪地帯ということで念のために準備(使わずに済んだけど)。こうした設備には大賛成⤴︎沢筋から、岩場混...2024秋山+プラス

  • 真っ盛り

    真っ盛り

    落葉の清掃中、今年も…ムラサキシジミ(紫小灰蝶)がやって来た♪真っ盛り

  • 忙しい季節

    忙しい季節

    待ちに待った5年目の秋。今年も「秋の七草」…カワラナデシコ(河原撫子)が咲いてくれた。けど、端から…クロウリハムシ(真ん中)に花を食われてしまった。夏の酷暑のせい?…年々被害がひどくなってる気がする。「光りモノ」を嫌うと聞いて、鉢の周囲に銀テープ巻いてみたけど効果なし。しかも、蕾まで食べてくれるからなぁ(涙)できるだけ…一輪差しにした。ちなみに…アケビ(木通)の挿木は成功❗️インテリアとして、自宅フェンスに這わせることに。どうなるか楽しみ^^こちらは…運良く手に入れた…ヤマシャクヤク(山芍薬)の実。芽吹いてくれますように(祈)一方で…選択的除草と…落ち葉清掃の季節が始まった。なかなか大変だけど…思わぬ出会い(写真はニホンタマムシ)があったり…今季はカントウヨメナ(関東嫁菜)が6輪。在来種が確実に増えて来た...忙しい季節

  • 2024夏休み

    2024夏休み

    (…と言っても我が身は心身療養中なので)妻の夏休み&ご希望に応えて、7月下旬、北アルプス/後立山連峰へ。もう2ヶ月以上も前の事に…しかも今回はインシデント報告あり。少々長くなります💦目指したのは…こちらの頂。すぐにわかる人は、かなりの北ア通?予想通り天候不安定。前夜発車中泊ではるばる登山口に到着したと思ったら、雨が降り始め…稜線でのテント泊を予定していたので、重荷を背負い初日から濡れたくないなぁ☔️二人で相談してあっさり予定を変更。朝から麓のキャンプ場に滑り込み…長旅の…疲れを癒したのでした(笑)翌朝3:40…登山口発。標高1350m、気温16℃はさすがに涼しい!“♪”稜線と三角屋根が近づいて来た〜。7:30こちらの小屋でひと息ついて出発。来し方を振り返る。剱・立山連峰を背景に、赤い屋根の...2024夏休み

  • 夏山に向けて

    夏山に向けて

    ❶6月上旬、奥多摩/馬頭刈山(まずかりやま・884m)。6:15十里木駐車場(あきる野市)発、気温18℃。お昼⁉️♪ヤマアジサイ(山紫陽花)コアジサイ(小紫陽花)イチヤクソウ(一薬草)オシドリ(鴛鴦)も3羽確認!(雌雄は不明)12:15下山。☆当日のデータ:距離8.3㎞/最高高度884m/累計高度(+)781(-)772m/行動6時間☆❷6月下旬、奥多摩/浅間嶺(せんげんれい・903m)。6:30払沢の滝入口駐車場(檜原村)発、20℃。キビタキ、ルリビタキ、クロツグミ…夏鳥たちの鳥見中。お昼&コーヒータイム♪20℃。幻想的な奥多摩三山最高峰・三頭山(みとうさん・1531m)を望む。12:15下山。☆当日のデータ:距離10.9㎞/最高高度903m/累計高度(+)720(-)723m/行動5時間45分☆❸7月...夏山に向けて

  • 2024酷暑の夏と食

    2024酷暑の夏と食

    東京多摩地方には今夏、もう12回以上の熱中症警戒アラートが発令中(7月29日現在)…先は長い💦こんな時こそ食が大切⤴︎(心身の不調による退職後は)せめて日々の食事や妻のお弁当作りは、旬を活かし、元気が出そうな新メニューに挑戦中。左上から時計回りに…豚こま肉と玉ねぎの生姜焼き、甘めのだし巻き卵、夏野菜のラタトゥイユ(に見えないけど)⁉️…鶏むね肉とミニトマト、キャベツの蒸し焼きに…ナスとエリンギ、ピーマンに花鰹の煮浸し…甘辛焼きとうもろこし…等々。妻お手製の…梅ジュースに加え、今年は自分も農業ボランティアで頂いた…赤紫蘇をたっぷり使い…しそジュースを作ってみた。いずれも滋味滋養たっぷりで、氷と炭酸水で割るとビール?酎ハイ?並みに美味い😋アルコールも控えられる?こちらは…地元居...2024酷暑の夏と食

  • 5月

    5月

    …は、あっという間に過ぎ去った。我が家周辺の「嬉しい」を集めてみた。カワラナデシコ(河原撫子)満開に。ヤマアジサイ(山紫陽花)は一輪のみ?昨夏、強剪定してしまったからなぁ…。オダマキ(苧環)「ミヤマ(深山)…」似の紫色の花を咲かせてくれた。けど、その後元気がなかったので植え替えた。初めて…種子も採取して撒いた。こぼれ種から生えたことないので、難しいかも?青ネギ(葉ネギ)を植え替え、さらにプラス一鉢播種した。一週間後…出て来たぞ〜⤴︎今年はさらに…苗と…種子から初挑戦。枝豆ならぬ「大豆」狙い。冬の「手前みそ」作り用。けど、枝豆も捨てがたい。アケビ(木通)の挿木もした。我が家の敷地と市道境のアスファルトから生えたやつ。理想は6月ころ、勢いある一年枝を挿すのがベストらしい。が、車を置く関係あり…4月中旬に根元か...5月

  • 東高尾にて[2404月]+プラス

    東高尾にて[2404月]+プラス

    今年も…我が家のカワラナデシコ(河原撫子)が、いっぱい咲いてくれた。いつもと同じように2鉢ほどお嫁?に出したばかり。仕事へのモチベーション低下と続く心身の不調のため、2月末をもって退職。妻と相談して、しばらく休養させてもらうことにした。もう一年以上になる皮膚炎やその他自覚症状は、自律神経の乱れと免疫力の低下から来ているような気がする。抗不安薬と数種類の薬を処方されて療養中。当面は、あまり無理をせず「やりたかったことをしよう」…日々の家事全般をこなしつつ、自宅の高圧洗浄、ウッドデッキ塗装、森林整備、家庭菜園、地元農業&前職場での生物多様性保全活動ボランティア、そして複数の病院(><)等々…結局、何かと忙しい日々を過ごしている。何事も全力投球。先のことばかりを考え、「止まったら死んでしまう」マグロみたいな生き...東高尾にて[2404月]+プラス

ブログリーダー」を活用して、岳と森さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岳と森さん
ブログタイトル
岳と森
フォロー
岳と森

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用