chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徳川家康公ファンの歴史ブログ https://www.ieyasu.blog/

「徳川家康公関連サイトNo.1!」を目指すブログです。敬愛する家康公や徳川家臣団に関する史跡巡りや解説・考察などメインに、関東のマイナーな歴史スポット等も紹介できたらと思います。

taka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/04

arrow_drop_down
  • 『麒麟がくる』足利義輝討死シーンの掛け軸「八幡大菩薩」とは?

    大人気放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』2020年9月20日放送の第24回「将軍の器」冒頭にて、室町幕府第13代将軍・足利義輝(演:向井理さん)が襲撃を受け、壮絶な討ち死にするシーンが放送されました。 この義輝の討死シーンで、甲冑の後ろにかけられていた掛軸には「八幡大菩薩」と書かれていました。 「八幡大菩薩」とは、一体何でしょうか? 今回は、この「八幡大菩薩」という言葉の意味について、まとめてみました。

  • 扁額コレクション|扁額とは? 神社仏閣の鳥居や本堂の上にある看板

    扁額とは、神社の鳥居や社殿、寺院の本堂などに掲げられている看板のことです。 扁額の読み方は「へんがく」です。 扁額のうち、特に神社の扁額は神額、寺院の扁額は寺額と呼びます。 また、天皇の直筆による扁額は勅額と呼びます。 この記事では、筆者がこれまで訪れた神社仏閣で見つけた扁額をひたすら紹介いたします。

  • 雲光院(東京都江東区)|徳川家康公側室の才女・阿茶局の菩提寺

    今回は東京都江東区にある、浄土宗龍徳山雲光院を訪れました。 雲光院は徳川家康公の側室・阿茶局の発願により、慶長16年(1611年)に増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人として開創されました。 阿茶局の法号である「雲光院」の名が、そのまま寺の名称となっています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takaさん
ブログタイトル
徳川家康公ファンの歴史ブログ
フォロー
徳川家康公ファンの歴史ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用