2024年の9月に数年ぶりに芝刈機を新調しました。 新たに購入した芝刈機は、アイリスオーヤマの新しいタイプです。 G-320W アイリスオーヤマ 電動芝刈機 IRIS価格: 13450 円楽天で詳細を見る 以前使用していた京セラ(元リョービ)の芝刈機は、芝刈中に何度も止まり、それが 結構なストレスになり、芝刈りが億劫になっていました。 京セラ LM-2310 [ 電子芝刈機 ] 芝刈り 静音 キレイな刈りこみ コンパクトに収納可価格: 24800 円楽天で詳細を見る 新しいアイリスオーヤマの芝刈機ですが、一言でいうと コスパ最高です!! 使用した感想は ・静か(以前のアイリスオーヤマより、かな…
5月4日(火)、ゴールデンウィークを満喫しようと、近所のパパさん達とウチの庭で恒例の「焚火飲み会」をやりました。
ウチの奥様が、芝桜を増やして欲しいというので、5月4日に庭のレイアウト変更をしました。
5月2日(日)、今年初めての芝刈をしました!!
最近、「スキーとラーメンの関係」について真面目に考えていました。
一般スキーヤーだけでなく、クラウン、テクニカルを目指すエキスパート・スキーヤーでも多い「ケツ落ち」の発生メカニズムについて、ブーツの前傾角の観点から考えてみました。
2021年1月23日レッスン@サンメドウズの備忘録。
さて、今シーズンの振返りとして、Youtube動画と共にスキーで直したい所を纏めたいと思います。
以前から思っていたスキー・ブーツについて自分の思うことをご紹介させて頂きます。
「芝生オフ・シーズン」は、「スキー・オンシーズン」でもありますが。。。。
12月6日(土)、花壇においたウッドチップに網を掛けました。
11月21日(土)、今年最後の芝刈をしました。
11月になり、朝が一段と寒くなりました。
以前の投稿でも紹介しましたが、ウチの庭に、自作でドッグ・ラン用の網フェンスを作成しました。
10月25日(日)、初めて植えた、ブロッコリーを収穫しました。
10月11日㈰、ワンちゃんに破かれた、家の網戸を張替えました。
9月21日(月・祝)、家のベランダを掃除しました。
9月19日(土)、フェンス下のコンクリートを徹底的に綺麗にしました!!
9/18(金)夜、嫁と子供達は、長男のスポ少練習で家にいなかったので、夜はワインを飲みながら、愛犬と芝生でのんびり。
8/30(土)、いつもの週末通り、まずは芝刈です!!
8月9日(土)、本日は庭木の剪定をしました。
7/26、芝生にある小型マンホールを、人工芝で隠しました。
ウチは、金属のメッシュ・フェンスの下にも芝生が生えています。
梅雨と言えば、「ほこりかび病」の季節ですね。。。。
6/7(日)、ベランダにコウモリを回避する為のネットを張りました!!
近くの獣医さんが、家の芝生や庭くらいなら、ワンちゃんを出しても良いと言うので、6月末頃から芝生に出しています!!
5/30(土)、我が家に子犬がやった来ました!!
5月23日(土)、庭(芝生)にあるライラックという植木を剪定しました。
5/5(火)、ゴールデンウィークですが、芝刈1回目をやりました!!
去年、設置したウッドチップですが、冬の強風で飛ばされることが判明(涙)
11/4(月)、今年最後の芝刈をしました。
9/14(土)も順調に芝刈です。
7/29(月)、山梨県でもようやく梅雨が明けました!! 芝生にとって「恵みの雨」ですが、「カビ系」の季節でもあります。
7/7(日)、花壇に除草シートを張り、バークチップを敷きました。 っが、面積2㎡に対し、バークチップ2袋(20L×2ヶ)では足りなかったのが、7/7の出来事!! なので、7/13(土)に3袋(20L×3ヶ)のバークチップを追加!! お陰で、何とか除草シートはバークチップで埋まりました!! 隙間に黒い除草シートが見えますが、細かいことは気にしない!! っということで、これで完成です!! このエリアに関しては、草も生えてこなくなり、超楽チンです!! ちなみに、バークチップは、Lサイズを選択しました。 理由は、バークチップが色あせた後でも、Sサイズより楽にバークチップを移動させ、スプレー塗装すれば、…
7/6(土)に雑草取り&芝刈をしました。 その時、見つけてしまったのです。。。。。
先日、ダイアジノン粒剤5を散布しましたが、散布量がぜんぜん合ってない様な。。。
7/6(土)、そろそろ「虫の季節」なので、このタイミングでダイアジノン粒剤5を撒くことにしました。
7/7(日)、以前から構想していた花壇にバークチップを敷いてみました。
最近、再び芝活スイッチが入ってきました!!
さて、この表題でおかしい所があります!! それは、何でしょうー!?
芝を始めて6年目、いよいよアリの巣も増えてきて、アリが掘った砂による芝の凹凸が気になってきました!! 今までは「なるべく自然のままで」と思って、我慢して来たのですがね~。
6/2(日)、この日は芝拡張エリアに植えた枕木の高さ調整をしました。
5/30(木)、今日は子供の授業参観の為、午前半休!! 10:50から授業参観だったので、それまで芝刈!!
5/30(木)、今日は子供の授業参観の為、午前半休!! 10:50から授業参観だったので、それまで芝刈!!
5/26(日)、今日はヤフオクでゲットしたマキタの芝バリカンを使ってみました。
拡張した芝生に植えた枕木ですが、購入時期がバラバラな為、色もマチマチです(涙) っということで、娘に塗料を塗って貰いました。
5/18(土)、今日も芝イジリです。 まずは、根止め部の芝生をごっそり切除。 芝生を剥ぎ取った根止め部 切除した芝生を、枕木に載せてみました。 剥ぎ取った芝生 剥ぎ取った芝生は、新設した枕木の横に植えました!! 手前の枕木の左側の細長い芝生が、植えたやつです↓ 剥ぎ取った芝生を植えた枕木部 芝メンテは、まだ続きます。 今朝は、気になっていたネット下の芝生をチョキチョキ。 穂が出ているネット下の芝生 ↓な感じで、チョキチョキ、チョキチョキ!! ネット下の芝生をチョキチョキ 綺麗になり、ようやく気持ちが落ち着きました。 ネット下の芝刈後の写真 本格的に「バリカン式芝刈機」が欲しくなってきたなぁ~!…
5/17(金)、今日は所用で有給休暇日なので、朝から芝イジリ。
4/12(日)、昨日終わらなかった芝刈の続きです。 芝刈後の写真 少し分かり難いですが、芝の穂も刈取り、すっきりしました!! その後は、芝生を追加したエリアでの目土入れです。 ↓ 近くのホームセンター(コメリ)で買った、一番安い目土!! その目土を、↓の芝追加部に撒きます!! アングル変わりますが、↓は、目土追加後の写真となります。 目土を入れた後の芝生増設部 ちなみに、上の枕木は、自分で埋めたやつです。 こうやって、少しづつ、芝生&庭をイジルのが、楽しいんですよね~!! 引続き、「芝活」頑張りますので、「応援ポチリ」、お願いしまーす!! にほんブログ村
本日、会社が土曜出勤日でしたが、芝の穂が出てきており芝刈の衝動が抑えられなかったので、定時ダッシュで今年1回目の芝刈芝生の半分くらいしか絡ませんでしたが、満足しました‼️残りの芝刈は、明日、満喫しまーす‼️
4/21(日)、4/6から始めた「玄関へのアプローチを枕木&芝で」作業が、ほぼ終了しましたー!! 砂利エリアをツルハシで掘り起し、スコップで砂利を「回転ふるい機」に入れます。 「回転ふるい機」を回し、石と砂を分け、砂のみ戻す。 全て人力でやりましたので、かなり大変でしたが、とても遣り甲斐のある作業でした!! 芝生と石・畑エリアを分けるのは、以前もご紹介した↓↓の根止めです。 比較的安価ですし、オシャレな感じに仕上がるので、お勧めですよー!! 【エントリーでポイント10倍!4/22 20:00〜4/26 01:59】タカショ- フリ-デザインエッジ ダ-クブラウン L FDE-02L poste…
土曜、日曜と時間が取れる限り作業をし、何とか枕木6つは埋めることが出来ました☝️ 「回転ふるい機」による石と砂を分ける作業は、⬇︎な感じでやりました。 続きは、また来週ー‼️ 来週も頑張りますので、応援ポチリ、お願いいたしまーす!! にほんブログ村
あんな道具やこんな道具を使って、駐車場から玄関までのアプローチを作成中ー‼️ 楽しくて、どんどんやりたくなってしまいますが、合間、合間で野暮用をこなしながら進めます☝️ 【みのる産業】回転ふるい機 SC-1 ふるい網4mm目+6mm目セット品 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 価格.com
以前から、コンクリ駐車場から玄関への砂利部を変えたいと思ってました。
2/23(土)、芝生6年目にして初めてのサッチング!! サッチングに使用したのは、昨年買ったリョービのLM-2810と、そのサッチング刃!!
10/20(土)、朝から2週間振りに芝刈をしました。
10/12(金)の朝、再び「もぐらトンネル」発見!!
一旦はいなくなったと思われたモグラですが。。。。。 10/4(木)の朝、再び「モグラ穴」が発見されました。
台風時の雨により、芝の緑がより鮮やかになった様に感じる今日この頃です。 緑が鮮やかだと、何とも言えない「清々しい」(すがすがしい)気持ちになります!!
9/30(日)朝、モグラは、やはりあっち方向に。。。。。
今朝のブログでご紹介しましたが、「モグラ穴」と「モグラ塚」を発見しました。
9/29(土)朝5:30、小学校からメールが届き、運動会は、来週土曜に延期になりました。 台風の影響で、日、月には実施しないことも決定しております。
ホコリカビ病対策でダコニール1000(殺菌剤)を散布(4日後)
9/23(日)、ホコリカビ病が芝生に大発生していたので、比較的安価なダコニール1000を700倍に希釈し撒きました。 9/23の2階からの芝写真が↓です。 黒い個所がホコリカビ病ですが、蔓延しています(涙) 9/27(木)の朝での状態が↓となります。 朝は小雨でしたが、少なくとも、被害の拡大は防止できている様です。 2階から見る限りでは、若干減っている様に見えます!! ダコニール1000の容器には「芝・ホコリカビ病」の記載はありませんが、野菜のカビ系の病気には効く様です。 住友化学 殺菌剤 ダコニール1000 250ml また、「ダコニール倶楽部」のホームページを見ますと、カビの「胞子形成阻止…
今年の8月からこのブログを始めましたが、アクセス数やランキングを毎日チェックするのが楽しみになっております。
先週、根止め部分の「芝刈用ばさみ」を買いました!! 「根止め部分」というのは、↓のことです。
残りの芝シーズンも、あと1ヶ月位でしょうか。 そう考えると、ちょっと寂しいですね。
9/23(日)午後、娘と自転車でホームセンターへ行き、ダコニール1000をゲッツ!!
9/22(土)、天気予報の通り、午前中から曇り。 朝一、芝は湿ってましたが、乾くのが待てません!!
そろそろ今週末の天気が気になってきました。
6/15(土)朝、やっぱり雨が降ってます。 魚釣り計画は、嫁が朝6時から出かけた為、未遂に。。。。。
明日(9/15)の天気がびみょーです(><)
我が家の「さるすべり」くんですが、嫁さんの実家から小さいのを貰い、今年で5年目になります。
先週は雨で芝刈ができなかったので、2週間振りに芝刈をしました。 朝から芝は湿ってましたが、刈らずにはいられません!!
芝生と他のエリアの境界線をリーズナブルに綺麗にしたいと思ってませんか!? 今回は、2年前に購入し、やっぱり買って良かったなぁ~っと思っている根止めを紹介したいと思います。
9/5(水)、久しぶりの良い天気でした。 芝生も濃い緑になってきました。
9/1(土)~9/2(日)は、台風の影響による雨天で、芝刈ができませんでした。 ですが、雨により芝はすくすく元気に育っている様です。
9/2(日)、ダイアジノン粒剤5(殺虫剤)を芝歴5年にして、初めて芝に撒いてみました。
芝生の上で子供達とボール遊びをする!! 我が家も、そんな姿に憧れを抱き、芝生を始めました。 ただ、どうしてもお隣の家や畑、田んぼにボールが飛んでいったりします(涙) そこで、2年前に我が家では↓の様にフェンスを高くしました!!
芝刈時にハゲてしまう、芝が凸な場所の対処方⇒経過観測(18日後)
今朝(8/30)、気が向いたので出勤前に芝の水撒きをしました。 芝凸部の平坦化の為、掘返した場所の写真を取りましたので、状況を報告したいと思います。
芝が部分的に凸になっており、芝刈時に刈りすぎてしまう場所はありませんか!?
「ブログリーダー」を活用して、まーさーさんをフォローしませんか?