chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー https://blog.goo.ne.jp/ssfarm

お米と野菜を無農薬で作ることで、色々なことが見えてきます。自然の中で、生かされていることに感謝してい

オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/23

arrow_drop_down
  • 丹波黒豆の断根摘芯栽培に挑戦

    去年の丹波黒豆は、少雨や猛暑の影響もあり不出来だった。最初は、どんどん大きくなり、「これは豊作だ」と思ったのものだった。葉がよく茂り、勢いは抜群だった。しかし、そんな木に限り、ほとんど豆が付かなかった。いわゆる「つるボケ」というのだそうだ。天候の加減だけでなく、肥料成分も多かったのかもしれない。そこで今年こそはと、新しい栽培方法に挑戦することにした。ネットで色々調べていると、「断根摘芯栽培」に出会った。要は、根を切り、芯を切り取ると、肥料を入れても豆ができるというのだ。10日前に種を蒔いた丹波黒豆。立派に育った。例年だと、このまま畑に定植していたなー。去年だけ特別だったのではないかとも思った。新しいことに挑戦して、もし失敗したら・・・と考えると、二の足を踏んだ。だが、「だめで元々」と考え直した。根を切り、...丹波黒豆の断根摘芯栽培に挑戦

  • 田植えが終わって、ジャガイモ収穫

    荒代掻きから、畔の草刈り、植え代掻き、そして田植えと忙しい2週間が過ぎた。田植えは、4日がかりで1.5ha、5枚の田んぼを植え終えることができた。今年は、苗作りに失敗し、短い苗となってしまった。また、苗の管理が悪く40枚ほどの苗箱の苗が育たなかった。結果、植える量を減らしたり、植えるときの田んぼの水深に苦労した。ともあれ、今年の田植が終了した。あとは、除草対策と深水管理に細心の注意をしていかなければならない。田植え後の作業は、ジャガイモ掘り。ジャガイモの葉もしおれだした。また、6月とは思えない晴天続きで、土はカチカチ。今日は32℃の真夏日の中、熱中症に気を付けながら作業を続けた。今年の品種は、「十勝こがね」。楕円形で、きれいなジャガイモだ。収穫量もそこそこある。特徴は、男爵とメークインの中間といったところ...田植えが終わって、ジャガイモ収穫

  • 有機タマネギを収穫

    稲の苗が大きくなってきた。このところ晴天続きで、潅水が欠かせない。今日は特に暑くて、昼の水やりが遅れたところ、土がカラカラになっていた。それでも苗は元気に育っている。あと1週間ほどで田植の予定だ。この晴天のもと、今日はタマネギを収穫した。茎が倒れて、成長が止まっている。収穫時なのだ。端から順番にタマネギを抜いていく。大きいのや小さいの、様々だ。今年の出来は、やや小ぶりだ。4月の冷え込みと、突発的なひょう被害の影響だろう。4月16日のひょうで、大部分の葉が折れてしまい、一時成長が止まってしまった。それでも、数はそこそこ穫れた。今年から、有機JASの認証を受けているので、「有機タマネギ」として販売する予定だ。田植が終わってから、じっくり売っていこうと思っている。有機タマネギを収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさん
ブログタイトル
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用