chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー https://blog.goo.ne.jp/ssfarm

お米と野菜を無農薬で作ることで、色々なことが見えてきます。自然の中で、生かされていることに感謝してい

オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/23

arrow_drop_down
  • タガメの里・自然米

    稲刈りが終わって、黒枝豆の出荷も終わって、ほっと一息ついているところ。10月は晴天続きで、稲刈りは順調だったが、黒枝豆の成長が止まってしまった。丹波黒豆は、9月から10月にかけて一雨ごとに莢が膨らんでくるのだが、今年は少雨で膨らみが悪かった。池から水を汲んで、ポンプで潅水をしたものの間に合わなかった。そんな中でも、「ふるさと納税」の予約が入っているものは、何としても出荷しないといけないから、苦労した。10の莢のうち、2個ほどちぎって、8個は廃棄しなければならないほど良いものがなかった。これでは、黒豆になるものを無駄にしてしまうことになる。来年も高温少雨の年だと、黒豆の栽培自体を考えないといけない。これから、収穫したお米を売る作業に移る。今年は、田んぼでよく「タガメ」に遭遇した。無農薬で作っているからこそ、...タガメの里・自然米

  • 収穫作業が終了

    約10日間の収穫作業が終わった。晴天に恵まれ、ほぼ毎日稲刈りができた。乾燥機が大きくないので、8回の稲刈りと籾摺り作業が必要だった。今年は、20年以上使った籾摺り機を新調した。今までの籾摺り機は、籾の混入率が多くなり、どうしても玄米に籾が混じっていた。色彩選別機で最終的に取り除いていたのだが、無駄に籾を捨てることになっていた。また、作業能率が悪く、1日のうち4時間もかかることがあった。新しい籾摺り機は、籾の混入がほとんどない。玄米だけがしっかり出てくる。それと、早い。今までの2倍の速さ。この2点で、ストレスがなくなった。時間を有効に使うことができるようにもなった。今年は、高温少雨の影響でお米の品質が悪くなるかと案じていたが、心配するほどでもなかった。購買者の皆さんに、無農薬の安全なお米を届けていきたい。収穫作業が終了

  • 楽しみにしてきた稲刈りが始まった

    米づくりの総決算、稲刈りが始まった。1日目は、「はりまもち」の刈り取り。秋らしい晴天に恵まれ、気持ちよく稲刈りができた。去年多かった雑草のコナギは、なぜか少なくなり収穫量は増えた。8月22日ごろの出穂からほぼ45日。今年は猛暑と少雨の影響で、成熟が早まった。そして、昨日、今日と「ぴかまる」を刈り取った。今日は、曇で雨の心配があったので、慌てて刈り取った。そんな中、なんと「タガメ」を3匹も見つけた。刈り取りの先を見ながら刈るのだが、そこにノソノソ歩く「タガメ」がいるのだ。そのままだと、コンバインで轢いてしまう。コンバインを降りて、「タガメ」を避難させる。農作業は中断するが、そんなことは言っていられない。いつまで生きるのか分からないが、これからの冬を乗り切ってほしい。楽しみにしてきた稲刈りが始まった

  • 丹波黒豆にポンプ潅水

    丹波黒豆がずいぶん大きくなった。畑前面に広がっている。しかし、雨が降らない。9月20日に降ったきり、2週間降っていない。丹波黒豆は、今実が充実していく時期だ。成長過程で、一番水が必要な時。このままだと、鞘に実が入らない。1週間前、1回目のポンプ潅水をした。そして昨日、2回目のポンプ潅水。池から水をタンクに汲んできて、1本1本に水をかける。畑全体で、約700本あるから700回株元に水を注いでいく。この作業は、とても体にこたえる。1回1回腰をかがめなければならない。丸1日かかる重労働だ。そこで、改めて思う。「雨は、本当にありがたいなー」と。もう少し経てば、枝豆ができる。とても貴重な枝豆だ。丹波黒豆にポンプ潅水

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさん
ブログタイトル
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用