ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
天気予報では雨が降る予定だったが日が射している。今季初の除雪車が来た。濡れ雪で少し凍っており作業がしにくかったが雪寄せをした。今日は30分だったがこれからは長時間雪寄せにかかるようになるだろう。今季初の除雪車が来た
年末で後五日。私の担当はピづ生地を作ること。何時でもピザを作れるように早めに生地を作り冷凍保存する。今回はホームベーカリーを使ったので簡単にできた。ピザ生地を作る
今朝は降雪は少なかったが午前6時過ぎから降り始めた。湿ったぼたぼた雪だ。道路はシャーベット状の雪が7~8㎝積もって歩きにくい。湿った雪がどんどん降り積もっていく。大雪になりそうだ。ぼたぼた雪が積もりそうだ
現在の気温は1℃。車で出かけると吹雪に会う。道路には雪が薄く積もっている。カーブにかかると横滑りがハンドルに伝わる。車で出かけると吹雪くに出会う
寒気団に覆われているが雪は少ない。今日はクリスマス前日。クリスマスケーキが届いた。素敵な年末になりますようにと祈りますように願いながら食べよう。クリスマスケーキが届いた
今日からの寒波は鹿児島県などに雪を降らしている。わが地方は今夜から寒波が強くなると報道機関で情報を流している。一昨日迄の寒波で降った雪は融け地面が黒々としている。ところでシクラメンを居間に置いたら葉が萎れかかり玄関の風除室に一昨日移した。葉に張りが出てきたがこれからの寒さに耐えられるか疑問だ。シクラメンを風除室に移す
寒波が抜けた。雲間から日が射し気持ちが良い。甘酒を仕込む。米麹200gご飯320g水300gタニカのヨーグルティアSで60℃時間6時間甘酒と自作ヨーグルトとを混ぜて食べることにした。甘酒を仕込む
久し振りに我が家にシクラメンがやってきた。紫色のシクラメンは高価だという、赤もピンクのシクラメンもそれなりの良いものと言われた。以前玄関前の風除室に置いて長らく咲かせることができた。明日、工夫して風除室に置き場を作ろうと思う。久し振りにシクラメンがやってきた
昨日は寒かったが散歩に出かけた。駅には除雪車が止まっていた。今日は防雪風警報が出ている。この除雪車の出番今日はがあるのかな。駅に除雪車が止まっていた
今日の午後から大寒波が強くなると天気予報でテレビから流れる。昨夜どれくらい降雪したかびくびくしながら外を見たら思いのほか降雪は少なかった。今日の降雪が根雪のなるのか。雪寄せが毎日の仕事になるのも間近らだろう。雪寄せが毎日の仕事になるのも間近らだろう
時間とともに寒さが和らいできた。午後からは日が射し風もなく穏やかだ。道路は雪が消えた。今回の寒波では根雪にならないようだ。寒さが時間とともに和らぐ
寒気団が覆っている。昨日からどんどん気温が下がり昼過ぎから雪が降り出した。少しづつ雪が積もり地面が白くなり始めた。雪を見ると気が引き締まる。今季初の雪が降る
「ブログリーダー」を活用して、gooブログはじめました!さんをフォローしませんか?
ブログに写真がアップできなくなった。どうしたのかな。?ブログに写真がアップできなくなった
3月9日によく咲くペチュニアの種をまいた。種をまいて10日、ようやく発芽した。この幼い苗を丈夫に育てたい。種をまいておよそ十日で発芽する
昨日は一面雪景色だったが今日は雪も融けた。クリスマスローズは逞しく寒さに耐えていた。倒れていた花芽が立ち上がろうとしている。蕾は膨らみ始めた。クリスマスローズの花芽が立ち上がろうとしている
昨夜10㎝ほどの降雪があった。一面冬景色。なかなか本格的な春は来ない。これも温暖化かな。これも温暖化かな
現在の気温は8℃。風が強く肌寒いが我が家の敷地から雪が完全に消えた。これから農作業や花壇の整備で忙しくなる。働けば体調が良くなるだろうと期待をしている。無理せずに体力に合わせた働き方をしよう。明日も元気に働けるように。敷地から雪が消え去り働けば体調が良くなるだろうと期待している
朝は放射冷却でとても寒かったが昼頃は5月頃の暖かさ。昨年、遅く植えたチューリップの芽が出た。福寿草の花、チューリップの芽、クリスマスローズの蕾と命の輝きが感じる季節となりました。今年はきっと良いことがありますようにと願いながら写真を写す。今年も良いことがありますように願いチューリップの芽を写真に写す
ペチュニアの種を購入し種まきを待っていた。今日は暖かそうだしこれからは気温も高くなりそうなので種をまいた。およそ50粒一粒ひとつぶづつまいた。ペチュニアの種を一粒ひとつぶづつまいた
我が家の一番遅く雪が融ける場所にクリスマスローズを植えている。その一角の雪が大分融けた。雪に押し潰され続けてきたクリスマスローズが元気な姿を現した。葉は厚くみどり色も濃い。赤い蕾をつけているのも見られる。本格的な春かな。そういえば今日は昨日のように雁の鳴き声が聞こえない。クリスマスローズが蕾をつけて雪から顔を出す
雪が降った。最後の降雪かな。天気が良ければ雪囲いを外する予定だった。時々吹雪く。今日は雪囲いに手をつけないことにした。雪囲いを外す予定だったが
芝生に積もった雪が昨日はすっかり融けていた。寒波到来で昨夜は雪が3㎝ほど積もる。春と思っていたが。すでに雪が雨に変わった。これが今季最後の雪かもしれない。今季最後の雪かもしれない
天気予報通り朝から寒い。胡蝶蘭の給水日。たっぷり水を補給しよう。バケツに水を入れその中に胡蝶蘭の鉢を突っ込む。昼頃までかかるかな。胡蝶蘭の給水日たっぷり水を補給しよう
最高気温が高い日が続いた。居間の前のカマクラを作ったがその場所の雪もあと少しとなる。カマクラの跡らしくカマクラの部屋だったらしい空洞が見える。あと数日でこの雪も融けて芝生が芽を出す。そして花壇や畑仕事が忙しくなる。カマクラの跡の空洞が見える
今日の最高気温は11℃。どんどん雪が融けていく。地面が顔を出すと福寿草が芽生える。今年も芽生えた。雪の範囲が狭くなり地面が広くなり春が近づいている。福寿草が芽生え春が近づく
今日の最高気温は7℃。秋田市まで車で出かけた。道路は春の道になっていた。明日は最高気温12℃。本格的な春来た。本格的な春が来た
昨日は暖かかったが今日は肌寒い。過日、ディズニーの箱入りお菓子を頂いた。その箱のデザインが気に入り居間に飾ってみた。ディズニーのお菓子の箱が気に入り飾ってみた
今季の最も長く続いた寒気団も今日で終わり。ホッとしている。家の前の道路は雪が融けアスファルトがむき出し。街は外れは白銀に輝く、電車も春の音を立てて遠ざかった。寒気団最後の日道路の雪が融ける
胡蝶蘭に4輪目の花が咲く。後一輪まで咲かせるかな。寒気団最終日は明日。今朝は朝日がさし積雪から跳ね返る光が眩しかった。朝日が積雪から跳ね返る光が眩しかった
今季最大の第五波の寒波あと二日となる。昨夜は降雪は少なかったが除雪車が通った。その寄せた雪を近くの堰に捨てる。最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて。と思うと力の入る雪寄せだった。今季最後の雪寄せになるのではないかと期待を込めて雪寄せをする
今季の5波の寒波。今日は中日。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する。除雪車が車庫前に寄せた雪を朝一番に除雪する
午前中雪が降りつづした。午後から晴れたのでその雪を寄せた。寄せた場所に再びカマクラが出来そう。午前中の降雪で除雪車の雪寄せはなかった。寄せた雪で再びカマクラが出来そう
春から花壇を彩ってきたビオラの花がそろそろ終わりかと思っている。ビオラの花が小さくなり一株は枯れて消えようとしている。ビオラに替える花はペチュニアと考えていた。そのペチュニアの挿し芽に失敗したが遅まきながらペチュニアを種で育てた苗が使えるように大きくなった。7月中旬にはペチュニアに植え替えようと思っている。花壇の主役をビオラからペチュニアに替えよう
ビオラを切り戻しておよそ三週間。切り戻した株が再生した。花ぱやや小ぶりとなる。ビオラを切り戻して三週間後花が再生した
現在、曇りで気温18℃と肌寒い。5月13日に種まきしたペチュニアが大きくなってきた。ペチュニアの発芽率が悪く花壇に必要な苗を作ることができなかった。それに挿し芽したペチュニアもほとんど発根せずに終わる。秋の花壇づくりに必要な苗を得ることができないかもしれない。種の発芽率が悪くそれに挿し芽も失敗し苗不足になりそう
昨年、ダリアを植えた。掘り上げた球根は越冬で数個乾燥させてしまった。生き残った芋を芽を出るように切り離し植えた。ほとんどの芋から芽が出た。そのダリアが蕾をつけた。どんな花が咲くのか楽しみ。とはいえ、剪定が待っている。昨年は剪定に失敗した。今年は知識を増やし失敗しないようにしよう。ようやくダリアに蕾ができた
昨日、切り戻ししたペチュニアさくらさくらのマルチシートを剥ぎ追肥する。これでこのさくらさくらは元気が出るはず。マルチシートを剥ぎさくらさくらに追肥する
暑さに強いペチュニアさくらさくらを切り戻し中。切り戻しの最後はペチュニアさくらさくらだった。暑さに強いペチュニアさくらさくらを切り戻し中
一株のダリアの茎が虫に食われて枯れていた。それは親指程度の小さい球根だった。予備の球根を植えていたので植え替えた。ところが茎が食われた球根を見ると球根と茎のところに新しい芽のようなものが見えた。本当に新しい芽が出るか確かめるために茎が食われた球根を植えた。茎が虫に食われて枯れた球根のクラウンに芽らしきものを発見する
今日は曇りで朝は涼しい。6月11日に挿し芽したトマトの苗を植えた。トマト苗6株の内5株の花か付いた。花の付く速さにビックリしている。挿し芽したトマト苗に3日で花が付いていた
今日も暑い。昨日ビオラ一株を切り戻した。昨日と今朝にすべてのビオラを切り戻した。切り戻した後の花壇。ビオラを切り戻した後の花壇
今日も暑い。今年一番かな。ビオラの切り戻しをした。簡単に丸刈りにした。これでいいのかな。ビオラを丸刈りし切り戻しをした
現在の気温は21℃。晴れ。とても暖かい。居間の室温27℃。梅雨前で植物の生長は早い。トマトの脇芽を芽挿ししていた苗を畑に定植した。昔であれば種から育てた苗はちょうど今日植えた芽挿しした苗と同じ大きさだったと思う。きっとこの芽挿しした苗にも沢山トマトがなるだろうと願いながら定植した。芽挿ししたトマト苗にたくさんトマトがなるのを願いながら定植した
最近最低気温が高くなりつつある。それでも夜間の最低気温が低いのでオクラの種を発芽するように保温した。四日目間保温したら発芽し始めた。その発芽した種をまいた。種をまき終わって三日目、ついに双葉が土から顔を出した。夜間保温したオクラの種が発芽し始めたのをまいたら三日目に双葉が顔を出す
朝顔の種の発芽が悪く例年2回種をまいている。今回は種を温めて発芽を確認してからまいた。15粒すべてが発芽しそうだ。今回の種まきでは経費と時間に無駄がなくなり発芽のストレスも解消した。ホウレン草の種も保温して発芽している。こちらは思ったように発芽しない。保温し発芽した朝顔の種をまいたらすべて発芽しそう
ビオラが日に日に大きくなる。ビオラが日に日に大きくなる
気温が高くなり日々花壇の花々が生長し始めている。ペチュニアのさくらさくらとゼラニュームの花が鮮やかになる。ペチュニアのさくらさくらとゼラニュームの花が鮮やかになる
今日は晴天。暑くなりそうだ。雨が降るとネモフィラが徒長する。そのためか花が付かない。観葉植物のように葉を観ている。雨が降るとネモフィラが徒長する
昨日は雨、今日は曇り。葉の色が薄く、それに新芽が出ない。そのため昨年から和蘭の春一番を植え替えと思っていた。今朝、植え替えの決断した。昨年から植え替えたいと思っていた和蘭春一番を植え替えた
今日も天気が良かった。農作業には少し暑すぎるくらい。ダリアの支柱を網活用して作る。初めて網を使った支柱。これでうまく育てられたら最高の方法。網を使ってダリアの支柱を立てる
今日も良い天気。朝は気温が低いが日が射すと初夏。今日は曇りだが初夏の感じがする。ビオラ一袋の種を発芽させるといろいろな色の花が咲く。今回アップした花の色は袋に一粒しか入っていなかった。他の色の花の株はいずれも3株や4株は咲いている。一袋のビオラの種に一粒より入っていなかった花の色
現在晴れ。気温20℃。朝夕は寒いが日中は暖かくなった。5月23日遅まきながらペチュニアの種をまいた。(下の写真)その種の発芽を首を長くして待っていた。ついに今日40粒まいた種のうち1粒が発芽していた。種をまくと発芽する楽しみが何とも言えない。これから次々に発芽し7月初旬の花壇に植えることができるか。首を長くして待ったペチュニアの種が発芽する