chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 種から育てたフラワーガーデンMixの苗を定植する

    フラワーガーデンMixの種を種まきセルトレーに蒔いた。発芽して数日経過する。大きな苗小さい苗とさまざまである。大きい種と小さな種を分けて蒔けばよかったが混ぜて蒔いた。大きい種は発芽が早く大きくなり、小さな種は双葉で1㎝にも満たない苗もある。今日は雨なので定植にはもってこいと思い畝に植えた。小さな苗は移植の時に根が切れた。これで枯れないのはありえないと思う。種から育てたフラワーガーデンMixの苗を定植する

  • 冷蔵庫で発芽させたほうれん草の種を種まきセルトレーにまいてから6日目で12%発芽した

    冷蔵庫で発芽させたほうれん草の種を種まきセルトレーにまいて6日目となる。セル96個のうち現在芽ばいたのは12セル。ほうれん草の発芽は難しい。発芽は時間がかかるのかそれとも発芽の方法が悪いのか・・・。冷蔵庫で発芽させたほうれん草の種を種まきセルトレーにまいてから6日目で12%発芽した

  • ペチュニアが本格的に花を付ける

    今日は爽やかな日だった。庭のペチュニアが本格的に花が付き始めた。根がはりだしたのだろう。ペチュニアが本格的に花を付ける

  • 種を蒔いて発芽したサニーレタスとレタスを定植する

    種を蒔いて発芽したサニーレタスとレタスを定植する。どれくらい定着するだろう。種を蒔いて発芽したサニーレタスとレタスを定植する

  • 実生から育てたペチュニアの花の色は今のところ3種類

    朝は寒くストーブと思ったがつけることなく過ごしている。曇りの中時々強い雨が降る。実生から育てたペチュニアの花か数個着いた。花の色は今のところ3種類。実生から育てたペチュニアの花の色は今のところ3種類

  • ビザ生地を伸ばすと形が丸くなる

    時たまピザ生地を作った。生地を伸ばすといつも丸い形にしたいがいびつなる。今日の最後の一枚の生地が丸に近くなった。今後も今日のようにして丸い形にできれば生地作りが楽しくなる。出来上がったビザが色も形も良く美味しそうになった。ビザ生地を伸ばすと形が丸くなる

  • 種まきセルトレーの大小と6㎝ポットでペチュニアの差し芽の発根を試す

    今朝から雨が降り続いている。天気が続き乾ききっていた地面も水分を含み草花の葉はシャキッとしてきた。我が家の今年の庭は差し芽と実生のペチュニアの苗が主役である。一昨年までは差し芽の培養土を赤玉土にしていたが昨年は種子用の培養土にした。昨年は培養土が合わなかったのか培養土の容器が小さかったのか時期が悪かったのか差し芽の根づきが悪かった。今日、差し芽の容器を種まきセルトレーの大小と6cmポットの大きさと培養土は種まき培養土、種まき培養土と赤玉土を混ぜたものにして発根の様子を見ることにした。この結果を見て今年の冬の差し芽の方法を考えたいと思っている。種まきセルトレーの大小と6㎝ポットでペチュニアの差し芽の発根を試す

  • 実生で育ていいるペチュニアの花が初めて咲いた

    実生から育てているペチュニアの花が初めて咲いた。明日は同じ色の花が2個咲く予定。実生なのでどんな花が咲くのかどんな色なのか興味津々。店頭にない色の花があれば嬉しい。実生で育ていいるペチュニアの花が初めて咲いた

  • 今年初めての芝刈りをする

    今日の最高気温は28℃となり夏のような暑さである。晴れの日が続き水分不足の芝には張りがない。今年初めての芝刈りをした。毎年最初の芝刈りは切れ芝刈り機の味が悪い。今回も芝の穂がたちスムーズには刈ることができなかった。時間をかけて一応芝刈りを終えた。明日は雨。とても期待している。今年初めての芝刈りをする

  • ネギ苗50本を植える

    今日は暑い半そででも良い。20㎝ほどのネギ苗50本+αが届いた。苗は細くきゃしゃである。畝は作っていたので届くと同時に畝に植えた。畝の側面を斜めにしたのでとても植えやすかった。ネギ苗50本を植える

  • 冷蔵庫で発芽させた種をまく

    冷蔵庫で発芽したほうれん草の種をプラグトレーにセル1つに1粒ともう一つのプラグトレーにはセルに3粒をまいた。今後発芽がどのようになるか楽しみだ。冷蔵庫で発芽させた種をまく

  • 冷蔵庫でホウレン草の種子が発芽した

    ホウレン草の種が発芽しない。畑に種をまいても数本より発芽しなかったり時には発芽なしであったりした時もあった。今回は購入した種が発芽するのかタッパーにキッチンペーパーを敷き水を含ませて種をまいて15℃~25度にして発芽を待った。待つこと10日過ぎても15日過ぎても発芽しない。冷蔵庫で種を冷やしてからまくと発芽するとあったので、冷蔵庫に2日冷やして種をボットに植えたのが一週間でようやく3日前から発芽し始めた。ホームページにホウレン草の発芽処理がのっていた。始めてみた処理の仕方だった。種を水に浸してキッチンペーなどで包み2日~5日ほど冷蔵庫に入れて置くと発芽するという。冷蔵庫で発芽するとはビックリ仰天した。即座に実験、冷蔵庫に入れて3日目発芽なし、4日目もなし、忘れて7日目に見たら発芽していた。確かに発芽処理が効いた...冷蔵庫でホウレン草の種子が発芽した

  • ネギの畝を作るが苗が買えない

    ネギ苗を植えようと思い朝畝を作った。園芸店やホームセンターに電話をかけたがどこにもネギ苗がない。苗は入るが予約できずとか、もう今年は苗は入らないとの返事を頂いた。これから種を蒔いても間に合わない。どうしようかなと思ったら思いついた。それはインターネットでの購入だ。もし、苗をインターネットで購入するとすれば夢にも思わなかったことである。ネギの畝を作るが苗が買えない

  • トマト苗が30㎝ほどに生長する

    今日は暖かく過ごしやすい日になりそうだ。5月8日に畑に植えたトマト苗が30㎝ほどに生長した。これから本格的な生長期になる。いずれのトマト苗も元気に育ったている。トマト苗が30㎝ほどに生長する

  • 花壇にペチュニアの苗を地植えする

    花壇にペチュニアの苗を植える。地植えについてはこれで大方完成する。鉢植えの分が苗不足で未完成。花壇にペチュニアの苗を地植えする

  • ペチュニアを植える

    玄関前のペチュニアは株が直径12㎝の鉢からはみ出すようになった。今回小さな花壇に植えるペチュニアは鉢を三度も変えたせいかまだ12㎝より小さい。この苗の最後の移植だ。花壇の土をならしマルチシートをかけて16本のペチュニアを植えた。ペチュニアを植える

  • チューリップの代わりにペチュニアを植える

    花が終わったチューリップを取り去りそこにペチュニアにを植えるように準備している。ペチュニアの花が咲き始めたのでチューリップを取り去る。チューリップを植えていた小さな花壇も実生のペチュニアに植え替えようと思っている。チューリップの代わりにペチュニアを植える

  • 実生から育てているペチュニアに蕾が付いた

    今日は20℃越えの7月の暑さになるという。実生から育てたペチュニアに初めて蕾が付いた。どんな色の花になるのか楽しみた。実生から育てているペチュニアに蕾が付いた

  • 安納芋や紅はるかの苗を再度植える

    作った畝に何を植えようかなと考えている。しかし良い作物が浮かばない。コメリの店頭に安納芋や紅はるかの苗があった。薩摩芋は無難と思いそれぞれ4本を買って植えた。芋の植え方の説明書を見たら以前の植え方に誤りがありすべてを植えなおした。収穫の秋が楽しみだ。安納芋や紅はるかの苗を再度植える

  • ペチュニアり花が本格的に咲く

    花壇の主役のペチュニアの花が本格的に咲き始めた。ナメクジやダンゴムシが苗を食い荒らす。花のピンチにも気遣う。長い間花を咲かせる工夫を凝らしたい。ペチュニアり花が本格的に咲く

  • トマト苗に最初の花が咲く

    朝は曇りだったが昼から日が射すようになる。小さな苗のトマトだったがようやく最初の花が咲いた。近隣のトマト苗は二週間も前からは花が咲いていた。苗は早く植えた方が早く実がなり、その分たくさん実がつくとホームページで見た。よく考えると二週間の差は大きいと思っている。トマト苗に最初の花が咲く

  • エビネの花が咲く

    木陰の木の下で毎年エビネの花が咲く。年々少しずつ数を増やしている。よく見ると花茎がまだ数本ついている。エビネの花が咲く

  • 芽の出たサギ草の植え替えをする

    サギ草は2月に植え替えをすればよいとのこと。私は芽が出始めてから植え替えをしていた。芽の出る前に植え替えるのが正解とのこと。だが今年も芽が出始めてから今日植え替えをした。芽の出たサギ草の植え替えをする

  • 庭の主役のペチュニアとサフィニアの花が咲いた

    我が家の庭はペチュニアとサフィニアで彩られる。ペチュニアはさくらさくらという品種。サフィニアは赤い花の品種。サフィニアは数日前からペチュニアは今日咲いた。庭の主役のペチュニアとサフィニアの花が咲いた

  • 白いゴーヤの実は苦くないというので植えた

    毎年ゴーヤを植えているが苦いためにほとんど食べることはない。今年はゴーヤを植えるのは止めようと思っていた。ところが、白いゴーヤは苦くないという動画を見た。苦く無いゴーヤならと思い今年も植えることにした。3日ほど前、ゴーヤの実が白い苗を見つけた。本当に苦くないのか。白いゴーヤの実は苦くないというので植えた

  • モミジの剪定をする

    二日間寒さが続いたが今日は気温が20℃を超えて暖かい。庭のモミジが大きくなり過ぎた。コンパクトにしようと思い剪定した。少しはコンパクトになりすっきりしたが形がいびつ。次回にはもっと形を小さくしたい。モミジの剪定をする

  • 一本の牡丹の花が盛りとなる

    一本の牡丹の花が盛りとなった。一本の牡丹の花が盛りとなる

  • どこかの温泉ホテルで食べたアイスブランドの苗を植える

    どこかの温泉ホテルの夕食で珍しい野菜を食べた。その野菜の苗をスーパーの店頭で発見。アイスブランドの名札がポットのわきに差し込まれていた。塩分の量が他の野菜より高い・強い光を与えないようになど名札の裏に記載されていた。何に使うのか苗のポットに竹串が2本付いていた。購入して2日後だが少し大きくなったように思う。生長の早い植物かな。どこかの温泉ホテルで食べたアイスブランドの苗を植える

  • 花の色の違いは手の込んだツツジだったらしい

    昨日から雨が降ったりやんだりしている。鉢植えのツツジが満開となる。このツツジ花の色が違っていてるのを見ても不思議と思わなかった。よく考えるとやはりどこかおかしい。あるいはと思い根元を見ると三本の幹が見える。手の込んだ苗木であったらしいことが分かった。花の色の違いは手の込んだツツジだったらしい

  • 牡丹の花が咲く

    今日は午後3時40分ころから雨が降り始めました。湿度が高いのか汗ばむ。牡丹の花が咲いた。一昨年剪定してから株が小さくなり花も少なくなった。素人の剪定だから仕方がないとあきらめている。今年は椿が冬の寒さで蕾のまま枯れてしまっている。牡丹の冬囲いも緩かったが花には影響がなかったようだ。牡丹の花が咲く

  • さくらさくらのペチュニアに蕾がついて

    昨日に続き今日も暑かった。差し芽したさくらさくらというペチュニアが蕾をつけていた。この蕾は4日~5日で咲くだろう。9月までの期間花を咲かせることになる。ペチュニアのさくらさくらは丈夫で育てやすい。鉢ごと土に埋めて育てる。さくらさくらのペチュニアに蕾がついて

  • ペチュニアの花壇の段取りに取り組む

    今日は昨日より暖かく汗ばむほどだ。ペチュニアの苗がみるみる大きくなり庭に植え付けるほどになった。庭の左半分の花壇の植え付けの段取りに取り組んだ。鉢などを使い花の高低差に植え付けたいが水かけが大変なので地植えにした。ペチュニアの花壇の段取りに取り組む

  • 芽出しサトイモを植える

    ダイユーエイトで芽出しサトイモを購入する。。帰宅後、サトイモ用の畝に植え付ける。芽出しサトイモを植える

  • うどん粉病に強いキュウリ苗を植える

    キュウリの支柱もできた。昨年うどん粉病に強いキュウリ苗を植えたらやはりうどん粉病に強かった。うどん粉病に強い苗を探していたがダイユーエイトの店頭でうどん粉病に強い苗を見つけた。早速、購入する。朝できたキュウリの支柱の畝に移植する。うどん粉病に強いキュウリ苗を植える

  • 風で倒れそうなキュウリの支柱を立てる

    今朝、キュウリの支柱を立てる。キュウリが大きくなるとネットが強い風でいつも倒れたりずり下がったりしてしまう。今回は横棒を省力バンドで結んだのでよいかな・・・・。支柱を支える補助の支柱をどのようにするか。後で考えよう。風で倒れそうなキュウリの支柱を立てる

  • 実生から育てたペチュニアをプランターに移植する

    3月下旬にペチュニアの種を五十数個蒔いておよそ1ヶ月になる。だいぶん大きくなりプランター12個に移植した。また、直径9cmのポットにも17本移植した。今月末には花が付けばいいなと思っている。実生から育てたペチュニアをプランターに移植する

  • ペチュニアの苗は差し芽と実生の苗を含めて100本ほど育てた

    昨年差し芽したペチュニアを小さな鉢に移植した。種から育てているペチュニアも移植できるほど大きくなった。今年は100本ほどの苗を育てたことになる。ペチュニアの苗は差し芽と実生の苗を含めて100本ほど育てた

  • 小さな茄子苗を購入し移植した

    トマトの苗を植えたので茄子の苗も植えようと思い茄子苗をコメリに買いに行った。接ぎ木苗は10cmほどで小さかった。いつも大きな苗を選んでいたが今回は小さな苗を買うことにした。この苗がどうなるか。楽しみである。小さな茄子苗を購入し移植した

  • 庭のチューリップの花が枯れかかったので切り取る

    庭のチューリップの花が散り始めた。花の色くくすんできた。球根を大きくするためと見栄えをよくするために花を切り取った。庭のチューリップの花が枯れかかったので切り取る

  • トマトの苗を移植する

    今朝の気温は平年に近いという。その為か朝はストーブをつけた。午前9時にはそのストーブを消した。5月2日にトマト苗を買い根を張らせようとポットのまま育てていたが根は思ったようには張らなかった。そのトマト苗を畝に移植した。花の向きをそろえるように育て方を調べると書いているがその花が付いていない。まだ双葉がついていたのでその双葉をそろえるように移植した。トマトの苗を移植する

  • サツキの花が咲く

    福寿草、梅、桜、チューリップの花と順に変わってきた。サツキの花が咲き出した。鉢のサツキは庭の片隅に置き水をかけただけだった。それでもきちんと花が咲いてきた。庭木のサツキは移動し剪定している。これも花が付き良かったと思っている。サツキの花が咲く

  • 安納イモとベニアズマを畝に植える

    今日は28℃と暑い。5月2日に買ってきた安納いもとベニアズマを畝に植える。苗をよく見ると買って来たときと比べると葉が萎れていた。買ってすぐに植えればよかった。安納イモとベニアズマを畝に植える

  • トマトの支柱を丈夫にするために支柱と横棒を省力バンドで結ぶ

    例年トマトの支柱が風で倒れる。支柱と横棒を縄で結んでいた。結び目が弱いからだろうと思っていた。今回、省力バントで支柱と横棒を固定した。これでも横に倒されるかもしれない。トマトの支柱を丈夫にするために支柱と横棒を省力バンドで結ぶ

  • モクレンが満開となる

    モクレンが満開となる。昨年より形が良くなった。モクレンが満開となる

  • 小さなトマトの苗にメネデールを液をかけて根を張らせる

    日が射し風もなくポカポカあったかい。天気予報では最高気温が23℃となっている。5月2日にトマトの桃太郎接ぎ木苗を買った。この苗は水分が多く含まれていて一ポットが重く感じていた。今日になってポットがようやく軽くなったのでの根を見た。ようやく新しい根が出始めている。メネデール液をかけてもう少し根を張ってから移植することにした。小さなトマトの苗にメネデールを液をかけて根を張らせる

  • チューリップが咲き始めて12日目

    4月22日にチューリップが咲き始めて12日目になった。そろそろチューリップの花も終わりころ。あと何日もつか。チューリップが咲き始めて12日目

  • ムラサキツツジを30㎝に剪定する

    ムラサキツツジが大きくなり剪定することにした。剪定の時期をホームページで調べると花の咲いた後が良いと記載されていた。高さ1m近くあったのを30㎝にした。庭木が大きくなるのが気になりコンパクトにしようと思っている。それでも手が回らないのは切り倒すことにしている。ムラサキツツジを30㎝に剪定する

  • 小さなトマト苗だからメネデールをかけてから根を丈夫にして移植しよう

    今日は5月2日で休日ではないがコメリには沢山の方が来ていた。多数の苗が店先に並べられたいた。例年トマトの接ぎ木苗桃太郎を植えている。先日は桃太郎は店先には無かったが今朝は入っていた。できれば花が1~2個咲いている苗だと良いと思っていた。ところが15㎝ほどの小さな苗で不安だが購入した。あまりに小さい苗なのでメネデールをかけて根を丈夫にしてから移植しようかと考えている。小さなトマト苗だからメネデールをかけてから根を丈夫にして移植しよう

  • 枯れ枝に椿の花が咲き始めた

    今日は雨で気温も低かった。今冬は寒く冬が長かったためか椿がしっかり枯れ青葉が一枚もない。蕾の一部も枯れているが冬を無事に過ごした花が咲き始めた。枯れ枝に椿の花が咲き始めた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gooブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gooブログはじめました!さん
ブログタイトル
gooブログはじめました!
フォロー
gooブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用