chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年初めて芝生に肥料をまく

    芝生が新芽を出し柔らかく美しい色になった。一昨年までは除草剤で焼けてしまうところがあったが去年と今年はなさそうだ。除草剤のかけ方が上手になったのかな。今年初めての肥料を蒔いた。一か所に多くまき過ぎて一筋状に枯れることもあった。まき方にも配慮して一様に肥料がかかるようにしたつもりだ。今年初めて芝生に肥料をまく

  • ペチュニアが1週間で直径6cmまでになった

    昨日は寒かったが今日は昨日よりは少し暖かい。特に今朝の最低気温は4℃と低かった。日が射し気温が上がり今は13℃となっている。ペチュニアの種から育てている苗が一週間で直径6cmほどに大きくなった。苗が大きくなり面白いが、花が咲くまで苗の植え替えを待つつもりだ。(上の画像は4月30日中の画像4月23日下の画像は4月18日のもの)ペチュニアが1週間で直径6cmまでになった

  • チューリップが蕾のまま並んでいるのもいい

    今日は朝から曇り。しぼんだまま並んだチューリップの花も味がある。左のサツキの蕾が分かるようになってきた。チューリップの次はサツキだの花だ。チューリップが蕾のまま並んでいるのもいい

  • キュウリの支柱を使いトマト苗の支柱を立てた

    今日の最低気温は10℃となり、いよいよ苗の植え付けの時期となる。キュウリ支柱を使いトマトの支柱を立てた。5月5日をめどに苗を植えようと思っている。キュウリの支柱を使いトマト苗の支柱を立てた

  • 3畝にマルチシートをかける

    日は射しているが風は肌寒い。畝は立てていたが雨が降らずマルチシートをかけずにいた。一昨日の夜、雨が降り畝もしっとりと落ち着いてきた。今朝、土は重く作業しにくかったが3畝にマルチシートをかけた。まだネギを植える畝の準備が整っていない。3畝にマルチシートをかける

  • 昨年差し芽して育てているペチュニアの苗を6cmのポットから12㎝のポットへ移植した

    昨年差し芽して育てているペチュニアの苗を6cmのポットから12㎝のポットへ移植した。もっと根が張っていると思ったが・・・・。およそ30ポットに植え替えた。昨年差し芽して育てているペチュニアの苗を6cmのポットから12㎝のポットへ移植した

  • 東北一大きい無印良品の店舗が開店する

    男鹿市に新しくスーパーマーケットいとくと東北一大きい無印良品の店舗ができた。コーヒーサーバーとドリッパーを東北一の店舗で購入しようと出かけた。駐車場は満車状態、レジにはたくさん人が並んでいた。店内をくまなく回ったがサーバーとドリッパーを発見できず帰宅した。東北一大きい無印良品の店舗が開店する

  • 目についた赤いチューリップ

    昨日、今日とストーブを必要としな暖かな日である。小ぶりで鮮やかな赤いチューリップが目についた。花の上からのぞくとめしべの周りの色が違っていた。目についた赤いチューリップ

  • 春を実感する

    越冬させたサフィニアの花が咲き、モクレンの蕾が色づいてきた。春を実感する。春を実感する

  • チューリップの花が満開となる

    今日の気温は平年より2℃ど高いという。2℃の違いは大きい。本当に暖かい。この調子だと夏の気温が心配だ。暑い中チューリップの花が満開となる。黄色の花のチューリップが随分多くなった。チューリップの花が満開となる

  • ペチュニアの苗を移植してから5日目の生長の様子

    朝夕はまだストーブが必要だが昼は暖かい。種から育てたペチュニアを移植してから5日目。苗は順調に生長しているようだ。(上の画像は4月23日下の画像は4月18日のもの)ペチュニアの苗を移植してから5日目の生長の様子

  • チューリップの花咲く

    昨年植え付けたチューリップの球根が生長し花を咲かせ始める。植え付けのことを思い出すと面倒で球根を適当に植えた。下の写真を見るともっと球根を密に植えればよかったと反省。チューリップの花咲く

  • 玄関の風除室で冬越しをしたサフィニアの花が咲きそう

    今日はとても暑い。現在の気温は20℃。今冬、玄関の風除室で冬越しをしたサフィニアの花が咲きそうになった。我が家の地域もいよいよペチュニアやサフィニアが生長する時期になった。ペチュニア系の花は育てやく差し芽でも増やすことができとても気に入っている。玄関の風除室で冬越しをしたサフィニアの花が咲きそう

  • 鉢植えの八重桜の花が咲いた

    鉢植えの八重桜の花が咲いた。昨年は夏以降ほとんど手をかけることがなかったが見事に花が咲いた。それも例年より花数が多い気がする。鉢植えの八重桜の花が咲いた

  • 植えた覚えのないチューリップトップを切って花を咲かせそう

    昨日と凡そ同じ気温だが昨日は曇りで風が強く寒かったが今日は晴天でとても過ごしやすい日になっている。同じくらいの気温なのに体感温度の違いに驚いている。植えた覚えのないチューリップがトップを切って花が咲きそう。それも2本とも植えた覚えのないチューリップだ。我が家のにはいろいろな種類の球根が雑多に植えているので花の咲き始めや花の高さ、大きさ、色が違ったりして花の咲いた時の美しさがない。球根を植えて花が咲けばよいと思っていたが結果の美しさも考慮する必要があるなあ。植えた覚えのないチューリップトップを切って花を咲かせそう

  • ペチュニアの小苗を直径6cmのポットに移し替える

    ペチュニアの小さな種を蒔き発芽した。発芽の頃は双葉が1mm四方だったが、日がたつにつれ育ち本葉が出てきた。種の蒔き方が悪く小苗の生長に差が出てしまった。。それでも本葉も大きくなり今日直径6cmのポットに植え替えた。種の数は凡そ50粒、発芽して育ったのは40本強。植え替えでまた枯れる苗が出る思うので30本ほどが残ると思っている。発芽した小苗は居間で育てていたのでポット苗も居間にしばらく置く予定だ。ペチュニアの小苗を直径6cmのポットに移し替える

  • トマト苗を植える畝にマルチシートをかける

    今日は最高気温が18℃という。トマトを植える畝に毎年マルチシートをかけている。ところが強い風が吹くとシートが剥がれてしまう。今回はシートが剥がれないように畝の端を垂直に切り取るひと手間かけてかけた。シートは土の中に10cmくらいは埋まり少しの風ではシートは剥がれないだろう。トマト苗を植える畝にマルチシートをかける

  • 梅は満開八重桜は間もなく咲くだろう

    今日は暖かく現在14℃。10℃を超え日が射すと一段と暖かく感じる。鉢に植えている梅は満開、八重桜は蕾が赤くなり間もなく咲くだろう。梅は満開八重桜は間もなく咲くだろう

  • エゾムラサキツツジの花が咲き始める

    エゾムラサキツツジの花が咲き始めた。エゾムラサキツツジの花が咲き始める

  • 最後の天地返しを終える

    昨日は寒かったが今朝は太陽が顔を出し日当たりのところは暖かい。今日は最高気温が14℃となっている。畑の土を天地返しをしているが今朝最後の場所を天地返しした。ここはオクラと茄子を植えたいと思っている。最後の天地返しを終える

  • 発芽したペチュニアの苗の植え替え時かな

    今日の気温は8℃。寒くそれに雨も降り外仕事は中止にする。小さな小さなペチュニアの種が発芽してしばらくたった。発芽したころ子葉は1mm四方にも満たなかったが現在は1㎝四方弱になった。居間で育てているためかとても弱弱しい苗に育っている。そろそろ植え替えの時期かなと思っている。発芽したペチュニアの苗の植え替え時かな

  • 一昨年枯れたモミジの根を30分ほどで抜く

    一昨年の夏、枯れたモミジの根が残っている。枯れた時から根は抜かなければと思っていたが昨年は億劫で手を付けなかった。3月に花桃の木の根っこを抜いた時に今年は必ず根を抜くと決意したがついつい引き延ばし今日のなった。花桃の幹の周りの土を掘り進むと細い根が少なく30分ほどで抜くことができた。こんなに簡単にできるだったらもっと早く抜けばよかったと思っている。一昨年枯れたモミジの根を30分ほどで抜く

  • 庭に緑の3号鉢を並べてその中にペチュニアのポット苗を置く

    今日は昨日より10℃近く気温が下がった。曇りで時々小雨が降る。天気が良い日が続きペチュニアの苗が思いのほか育った。庭の見栄えをよくするため緑の3号鉢を並べその鉢の中へペチュニアのボット苗を置いた。緑の鉢に緑の苗を居間から見ると春を感じる。このペチュニア暖かくなると猛烈に株が大きくなる。庭に緑の3号鉢を並べてその中にペチュニアのポット苗を置く

  • 鉢植えの梅の花が咲いた

    鉢植えの梅の花が咲いた。鉢植えの梅の花が咲いた

  • 畝の溝に必要な堆肥などを入れて5月上旬のトマトの植え付けを待つ

    今日も昨日に続き20℃を超える暖かさ。昨日からトマトの畝づくり始めた。今日は掘り起こした畝の溝にもみ殻をまき、堆肥を入れる作業して一休み。30分の休憩の後に、堆肥の上に米糠をまき、有機肥料を入れ、消石灰をまぶした。後は土をかぶせ高い畝をつくりマルチシートを掛け5月上旬のトマトの植え付けを待つことになる。畝の溝に必要な堆肥などを入れて5月上旬のトマトの植え付けを待つ

  • トマトの畝立の準備をする

    ついに今日は最高気温20℃を超えた。午後から畝立の準備をした。明日、堆肥や消石灰肥料など埋め込みマルチシートを掛けてトマトの畝を作ろう。トマトの畝立の準備をする

  • 消石灰をまき耕す

    もっと早い時期に消石灰をまく予定だった。消石灰を買うのをつい一日一日と伸ばし今日になった。日が暮れかかっていたが籾殻と消石灰をまき耕した。消石灰をまき過ぎた感じ化する。消石灰をまき耕す

  • 花桃の木の伐根あっという間にできた

    庭で日当たりの悪い西側の隅っこに花桃が植えられていた。今冬この花桃の木の枝を払い春には根を抜こうと思っていた。伐根には時間がかかるだろうと思い、春になっても根を抜くのを引き延ばしていた。畑の畝立の準備をしていたが、ふと伐根を思いつき花桃の木の周りの土を掘り起こしてみた。太い根が出てこない。20分も幹の周りを掘り起こすと根が動いた。あっという間に伐根が終わった。花桃の木の伐根あっという間にできた

  • 花桃の木の伐根あっという間にできた

    庭で日当たりの悪い西側の隅っこに花桃が植えられていた。今冬この花桃の木の枝を払い春には根を抜こうと思っていた。伐根には時間がかかるだろうと思い、春になっても根を抜くのを引き延ばしていた。畑の畝立の準備をしていたが、ふと伐根を思いつき花桃の木の周りの土を掘り起こしてみた。太い根が出てこない。20分も幹の周りを掘り起こすと根が動いた。あっという間に伐根が終わった。花桃の木の伐根あっという間にできた

  • 春が来た

    曇りで風が強い。昨日と同じくらいの気温なのに体感気温は段違いに寒い。チューリップが蕾を持ち、牡丹が芽ばいてきた。春が来た。春が来た

  • 胡蝶蘭の鉢をポットボトルで作る

    枯れそうな胡蝶蘭を植え替えるための鉢をペットボトルで作る。1.5ℓのペットボトルの底に半田ごてで穴をあける簡単なもの。ペットボトルは経費ゼロ円。根が良く見える利点がある。鉢をペットボトルにしてから胡蝶蘭を殺すのが少なくなった。胡蝶蘭の鉢をポットボトルで作る

  • 胡蝶蘭がピンチとなっていた

    昨年胡蝶蘭を頂いた時に植え替えをしなかった。この春には植え替えをしようと思っていたが葉が枯れてきた。水苔を外したら案の定根が腐りピンチに。水苔からバークに植え替えるが一週間ほど乾かしてから・・・・。とユーチューブにあるが・・・・。まだ夜は寒いから・・・・。どうしよう。今日はこのままにして。明日考えよう。胡蝶蘭がピンチとなっていた

  • 1時間ほど籾殻をすき込む作業をする

    今日は防寒具なしで外仕事ができた。それに少しきつい仕事をすると汗をかく。畑づくりをしているが急ピッチに春めき、畝立が間に合うだろうかと心配になってきた。寒いと言っては、疲れたと言っては仕事をさぼってきたが今日は1時間ほど籾殻をすき込む仕事をした。消石灰や堆肥をすき込む作業も残っている。良い天気が続いてほしい。1時間ほど籾殻をすき込む作業をする

  • 生き残ったペチュニアの差し芽苗を小さなポットに植え替える

    今日は肌寒く防寒着なしでは外仕事ができない。昨年ペチュニアの差し芽で失敗し多くは枯れてしまった。それでも生き延びた苗が80本近くあった。苗は小さく弱弱しい。この苗を小さなポットに移し替えた。枯れかけている苗もあり何本花を咲かせる苗があるか。生き残ったペチュニアの差し芽苗を小さなポットに植え替える

  • 小さな小さなペチュニアの種が発芽して4~5日たった

    小さな小さなペチュニアの種が発芽して4~5日たった。発芽初日は小さな双葉だったが日がたつにつれて双葉が大きくなってきた。この分だと水を切らさずに上げると小苗に育てることができるように思える。できれば茎を太く短くなるように育てたいと思っている。小さな小さなペチュニアの種が発芽して4~5日たった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gooブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gooブログはじめました!さん
ブログタイトル
gooブログはじめました!
フォロー
gooブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用