ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ベチュニアを差し芽したペチュニアのさくらさくに取り替える
今日も梅雨空。種から育立てペチュニアが大きく育たない。ペチュニアのさくらさくらの差し芽が発根したので現在植えているペチュニアと6個取り替えた。前列の4個が入れ替えたペチュニアのさくらさくら。ベチュニアを差し芽したペチュニアのさくらさくに取り替える
2022/06/30 10:54
雨が降り湿度が高いためか芝が伸びたので芝刈りをする
梅雨の湿っぽさが肌で感じる。戸を開けた居間の湿度は77%。ここ3~4日は雨が降り湿度が高い。芝生が思ったより伸び芝刈りをすることにした。芝は柔らかくよく切れた。そろそろ肥料を蒔く時期にもなった。雨が降り湿度が高いためか芝が伸びたので芝刈りをする
2022/06/29 14:53
差し芽したペチュニアなどを鉢に植え替える
過日、差し芽したペチュニアなどが鉢底から白い根が見えるようになった。発根し根が伸びた証拠。定植の時期が早いと思ったが待ちきれず昨日4号鉢に植え替えた。早く大きくなれと声はかけなかったが早く大きくなって欲しい。差し芽したペチュニアなどを鉢に植え替える
2022/06/28 16:31
庭の花壇の鉢を置き換える
今朝から雨でペチュニアがげんなりしている。鉢と鉢の間が広く間の抜けた感じがしていた。大きな鉢をバックにして小さい鉢を前に置く。鉢の花がさみしいが来月上旬には花が咲くだろう。先日花を切り戻したペチュニアが花を付け始めた。庭の花壇の鉢を置き換える
2022/06/28 16:21
クラピアのK3が根付いたようだ
6月12日に植えたクラピアのK3が根付いたようだ。ほんの少しランナーが伸びた。どんどん大きくなるというが・・・・。期待している。クラピアのK3が根付いたようだ
2022/06/23 17:13
芝刈りをする
芝生が伸び見苦しくなる。急遽、芝刈りをする。芝刈りをする
2022/06/23 17:06
キュウリ初収穫パリッとした食感なし
天気は午前曇り午後晴れ。日が射すと急に暑くなる。キュウリの初収穫。実は未熟だがあまり下の方に結実したので取り去る気持ちで収穫した。やはりパリッとしたキュウリの食感はなかった。キュウリ初収穫パリッとした食感なし
2022/06/20 14:59
チンゲン菜の種をトイレットペーパーの上ににまいた
チンゲン菜の種をトイレットペーパーの上ににまいた。次に、まいた種の上にトイレットペーパーを被せた。水かけ発芽を待つことにする。チンゲン菜の種をトイレットペーパーの上ににまいた
2022/06/19 15:46
種まきセルトレーで育てたネギの苗を定植する
細ネギの種を種まきセルトレーにまいて育てていた。大きいのは10cm近くなり根が白く巻き付いている。先ほどその苗を定植した。種まきセルトレーで育てたネギの苗を定植する
2022/06/19 15:44
ペチュニアが根腐れで株をピンチする
種から育てたペチュニアが根腐れになったようだ。株は以前より小さくなり花も少ない。立て直すために株を小さくピンチした。このまま枯れるか生き返るか。最近の雨で雑草の発芽が凄い。取れきれるかな。ペチュニアが根腐れで株をピンチする
2022/06/19 15:39
オクラの苗を定植する
先日発芽したオクラの苗を定植する。オクラの苗を定植する
2022/06/18 18:35
芝刈り機の刃を研ぎ芝を刈る
数日前に芝刈り機の刃を研いだが研磨剤がなくなり研ぐのを止め研磨剤を注文した。注文した研磨剤が届いたので刃を研いだ。以前は適当に刃を研いでいたが今回は新聞紙が切れるまで研ぐことにした。研ぎで疲れると休み気を取り直してまた研ぐこと数回。ついに新聞紙が切れるまでになった。早速芝を刈る。切れ味が良く、力を入れなくてもスムーズに刈り終えた。芝刈りの刃を研ぐのを先延ばししないことを肝に銘じた。芝刈り機の刃を研ぎ芝を刈る
2022/06/17 11:19
ジニアが発芽する
ジニアが発芽する。ジニアが発芽する
2022/06/16 17:59
ペチュニアの株が大きくなる
庭のペチュニアの株が日に日に大きくなる。ペチュニアの株が大きくなる
2022/06/16 17:55
待ちに待ったオクラが発芽した
朝から曇り。待ちに待ったオクラが発芽した。しかもすべてのセルが発芽した。双葉が開けば定植しよう。待ちに待ったオクラが発芽した
2022/06/15 16:02
コスモスとポンポンダリアの種をまく
コスモスとポンポンダリアの種子をまく。コスモスとポンポンダリアの種をまく
2022/06/14 18:59
夏うえ濃いあまミニ中玉のトマト苗を植える
コメリの店頭で小さなトマト苗があった。これから植えても育つのかと思いながら購入した。よく見ると夏うえ濃いあまミニ中玉と表示されていた。夏植えなのかと一安心。空いている畝にたっぷり水をかけて苗を植えた。夏うえ濃いあまミニ中玉のトマト苗を植える
2022/06/13 16:51
雑草を取った後にほうれん草の苗を植えた
ホウレン草種の発芽は失敗し通しだがセルに10本近く苗が残っていた。その苗を雑草を取った後に定植した。雑草を取った後にほうれん草の苗を植えた
2022/06/13 10:38
2度目にまいた朝顔の種がようやく発芽した
朝顔の種の発芽にいつも難儀している。友人にこのことを話すと種のまく時期がある、早めにまけば発芽しないといわれる。焦らずに最低気温が高くなってから種をまくように言われた。今回は二度目の種まきで発芽した。5個のプランターのうち1つのプランターは1粒も発芽していない。2度目にまいた朝顔の種がようやく発芽した
2022/06/13 10:27
クラビアK3を植えたので心して観察しよう
クラピアのK3を花壇の空いているところに植える。まずは根を張らせようとメネデール液をかける。秋頃までどれくらい広がるか越冬は出来るか心して観察しよう。クラビアK3を植えたので心して観察しよう
2022/06/12 15:51
ミラクルビームとジニアの種をまいた
花の種は7月もまくことができることが分かった。花壇の大部分が雑草が生え花の苗は植えていない。光はあまり当たらないが雑草はどんどん成長する。ならば花の苗も生長するのではないかと考えミラクルビームとジニアの種を種まきセルトレーに蒔いた。発芽し本葉の出るころ花壇に植える予定。もし生長し花が咲けば花壇のデザインを考え直したい。ミラクルビームとジニアの種をまいた
2022/06/12 15:35
越冬できるか試しにクラピアK3を一個購入する
夏至に後9日、陽射しが強くなってきた。庭の一部にグラピアK3を植えたいと思っている。今年の冬、越冬できるか試しに一個買った。もし越冬に成功すれば庭木を取り払いグラピアにしようと思っている。越冬できるか試しにクラピアK3を一個購入する
2022/06/12 11:38
シャクヤクの花が満開となる
晴天。暑い。シャクヤクが満開になる。牡丹よりは育てやすいが花が淡泊。シャクヤクの花が満開となる
2022/06/11 10:30
ペチュニアの花が色よく沢山咲いた
ペチュニアの花が色よく沢山咲いた。ペチュニアの花が色よく沢山咲いた
2022/06/10 18:28
去年より少し遅くオクラの種を蒔いた
寒気団が去ったのか外の光が射しているところは暖かい。3~4年オクラの発芽や育て方に失敗してきた。ところが昨年6月中旬に種を蒔いたら発芽しその後も生育が良く沢山オクラが取れた。昨年よりちょっと早めだが5月12日に買ったオクラの種を蒔いた。去年より少し遅くオクラの種を蒔いた
2022/06/09 09:45
芝刈り機を研ぐが切れ味が悪い
日の当たるところは爽やかである。部屋の中は寒い。手動芝刈り機が切れない。芝刈り機を研ぐ道具が手元にある。面倒と思いながらあまりく切れないので研ぐことにした。研磨剤のコンパウンドが少しより残っていなかった。手順に従って研いだが切れ味が悪い。芝刈り機の研ぎ方に大切なのは根気よく研ぐこととアドバイスしていた。今回は研磨剤のコンパウンドが少なく根気よく研げなかった。近くのホームセンターに研磨剤のコンパウンドを注文した。次回は根気よく研ぎたいと決意溶いてる。芝刈り機を研ぐが切れ味が悪い
2022/06/08 11:51
風の通り道のササゲの苗の葉がちぎれ飛んだ
寒気団に覆われ最低気温が14℃と低かった。昨夜はヒューヒューザアーと音が聞こえるほど雨風が強かった。夜中に目覚めるとマルチが剥がれたかなと思いながらまた眠りについた。マルチは大丈夫だったが風の通り道になったところにササゲの苗の葉がちぎれ飛び散っていた。風が強い時には苗が倒れたりマルチが剥がれたりしたが葉がちぎれたのは初めてだ。それにナス苗の茎がポキンと折れていた。昨年畑の隣りに家が新築されので風の通り道が変わったのが原因かもしれない。風の通り道のササゲの苗の葉がちぎれ飛んだ
2022/06/07 10:38
種で育てたペチュニアの種が1粒およそ10円となった
朝は天気が良く草刈り機で草刈りをする。天気予報通り午後からは雨になった。種から育てたペチュニアがプランターで24株と花壇で16株が順調に育っている。花の色は4色。ホームセンターの店頭でよく見かける98円のペチュニアと同じと思う。50数粒の種から40数粒ほど発芽し、花を付けたのは40株となった。結局種一粒の値段はおよそ10円となった。種で育てたペチュニアの種が1粒およそ10円となった
2022/06/06 16:39
ホウレンソウの小苗をネギを植えるようにして定植する
ポットに種を蒔いたホウレンソウが発芽して本葉が出始めた。今まではこれをは定植するには手間と根気がいった。数日前にネギを定植したようにすれば手間暇かけずに定植できると思った。早速実行。畝をV字型に掘る。苗を水でいっぽん一本解す。V字型の片方の面に苗を乗せ土をかぶせる。最後に水をまく。あっという間に定植が終わった。これで根付けば嬉しい。ホウレンソウの小苗をネギを植えるようにして定植する
2022/06/05 10:55
トマトの脇芽を取り除く
トマト苗も60㎝ほどになり脇芽を取り除いた。すでに花が終わり小さな実をつけているのもあった。トマトの脇芽を取り除く
2022/06/04 19:23
鋏を研いで二段刃を付けることができない
朝は曇りでパラパラと雨が降ったが昼からは日が射すようになる。小さな剪定ばさみが切れなくなり研いだ。鋏には幅の広いはまぐり刃と先端にある二段刃がある。二段刃が切れ味に関係している。砥石で角度をつけて二段刃を研いでもキチンとした刃ができない。それでも研ぐ前より切れるようになった。今日はこれで良しとし二段刃の研ぎ方を練習し腕を上げたいと思う。鋏を研いで二段刃を付けることができない
2022/06/03 15:06
つるなしササゲの苗を購入した
今日ホームセンターの店頭につるなしササゲの苗が売られていた。ちょうど一畝空いているのでこの苗を植えようと思い買ってきた。午後は大雨。雨が止んでしばらくしてから植えよう。つるなしササゲの苗を購入した
2022/06/02 19:03
ペチュニアさくらさくらと実生から育てたペチュニアが大きくなりました
今日から6月。花壇のペチュニアさくらさくらと実生から育てたペチュニアが大きくなりました。さくらさくらは1株の花は1個から7~8個ほど付け、実生からにペチュニアは頑丈に大きく育っている。6月から8月下旬までの3か月間花を楽しむことになる。ペチュニアさくらさくらと実生から育てたペチュニアが大きくなりました
2022/06/01 15:34
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、gooブログはじめました!さんをフォローしませんか?