chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 7回読み勉強法

    こんにちは!稼プロ!24期生の二瓶です。桜咲く春が待ち遠しいですね、体調管理には十分気をつけて冬後半を乗り切りましょう!今回は、「7回読み勉強法」について書きたいと思います。最近、乱雑になってきた自分の小さな机周りを整理していたところ、クリアファイルからある書籍のコピーが出てきて、ついつい読み返してしまいました。それは、中小企業診断士受験生時代に読んだ『「超」勉強力』(プレジデント社/山口真由、中野信子共著)の10数ページのコピーでした。山口真由氏が書かれた反復と継続の極意という章に「網羅性の高い基本書を選んで7回読み勉強法で頭に定着させる」という内容です。この時期は、診断士合格のために何か効率的な勉強法はないか模索していて勉強法ノウハウ本を何冊か読んでいた頃です。記憶は継続と反復で強化されるため、1冊の...7回読み勉強法

  • 思いを形にする

    こんにちは。22期の小山亨二です。唐突ですが、みなさんは思いを形に表していますか?なぜ、こんな問いかけをしたかと言うと、最近前職の先輩が長年の思いを表したTV番組を観て、共感と感動を覚えたからです。その番組は毎週水曜日日テレで放映の「こどもディレクター」(制作中京テレビ)です。ご存知でしょうか。(https://www.ctv.co.jp/kodomod/)番組名は「これだけは、どうしても聞いておきたい」の略で、『あなたにカメラを渡すので、“聞けずじまい”を取材してきてもらえませんか?』という企画です。今回(2/19放映)の場合は、共働きかつ先輩が14年間単身赴任している間に大きく成長した一人息子さんに対し「俺の子供で本当によかった?」と、聞くも。小学生の時のクリスマスイブに、両親ともに仕事で忙しく、先輩...思いを形にする

  • 更級日記と日本永代蔵

    こんにちは、24期の成嶋です。23期の南さんが大河ドラマファンで大河ドラマについてブログに書いていましたが、私も大河ドラマを見ることが大好きです。もうライフワークと言ってもよいです。その年の大河ドラマの出来不出来が、1年間の私のテンションに影響します。昨年の「光る君へ」も面白く、それに影響を受けて最近「更級日記」の現代語訳を読みました。なぜ「源氏物語」でなく「更級日記」なのかというと、「源氏物語」は昔読んだことがあり、「更級日記」の作者、菅原孝標女が「光る君へ」にスポットで登場していたためです。ちなみに菅原孝標女を演じていた女優は、朝ドラ「ブギウギ」の最後の回の方に出演していた吉柳咲良さんが初々しく演じていました。私、朝ドラも大好きなのです。「更級日記」は筆者の少女時代から老年までの思い出をつづったもので...更級日記と日本永代蔵

  • 横浜中華街

    こんにちは、稼プロ!21期生の新谷(あらや)です。ちょっと前ですが、今年も春節(1月28日から2月4日)が終わりました。今年は円安だということもあってか、春節のお休みを利用したインバウンドの外国人旅行客の方々が多く日本にやってきたようです。オーバーツーリズムなどデメリットになることもありますが、日本の良さを外国の方々に知っていただけるいい機会であればいいですね。私が住む街横浜では、春節期間に中華街を中心に「横浜春節祭2025」というイベントをやっています。横浜春節祭2025【2025年1月15日(水)~2月28日(金)】横浜春節祭横浜春節祭は、中華街の春節を祝うイベント。巨大ランタンや地域・企業・行政が連携し、冬の横浜観光を盛り上げます。横浜春節祭夜は鮮やかなイルミネーションも行われています。夜の横浜イル...横浜中華街

  • 家康の非凡さは3段ロケット

    みなさん、こんにちは。24期生の中野直哉です。早いものでもう2月も終わりですね。昨年の今頃は日本工業大学専門職大学院中小企業診断士登録養成課程での5回目の診断実習終盤でした。そのときの指導員の先生は、私にとってのコンサルタント師匠の一人でもあるO先生ですが、O先生の持論に、社長の瞬間的な判断は直観であり、勘ではない、というものがあります。なんだかカンでやっているように見えるが、社長はそれまでの経験や蓄積をもとに、時間をかけて論理立てて判断するのではなく、直観で判断する。直観の背後には非言語的なロジックの構造がある、といったものです。「だから社長はね、歴史ものが好きなんだよ。とくに日本のね。信長とか秀吉とか家康とか。幕末とかね。ああ、こういうとき俺だったらどうするだろう、そう思って読んでるのさ」……なるほど...家康の非凡さは3段ロケット

  • 新たなゴルフの舞台:インドアゴルフスクール体験レポート

    こんにちは、20期生の岡田です。今回は、最近ハマっているゴルフの話題です。20代から細々と続けていましたが、子供が大学を卒業したのを機にラウンド回数を増やしました。若いころから飛距離に悩み、屋外の練習場で色々と自己流で試しましたが、結果につながりませんでした。そんな中、昨年7月に最寄り駅の駅前にインドアゴルフスクールがオープンし、無料体験レッスンを受けてみることに。恐る恐る中に入ると、同じ枠で体験レッスンを受講する人と、店長兼コーチが待っていました。店長兼コーチは一人でも多くの入会者を獲得したい意気込みが全身から溢れていたのを今でも覚えています。施設内でアドバイスを受けながら30分ほどボールを打ち、入会説明となりました。「飛距離が課題なんだけど良くなりますか?」と聞くと、「大丈夫です。自信があります」とコ...新たなゴルフの舞台:インドアゴルフスクール体験レポート

  • バレンタインは名古屋が熱い!

    皆様、こんにちは。24期の中川です。先日掲載したアメリカブログの中から中野さんにキーワードを拾っていただき、トピックを国内おしぼり市場や、有力企業の深堀りに敷衍いただきました。書いていただいていた通りまさにブログリレーで非常に興味深かったです。おしぼりは1,000億も市場があるのですね。是非海外に持ち込みたい日本の文化です。さて、日本の文化といえば、先日はバレンタインデーでした。毎年2月14日に女性が好きな男性にチョコレートを渡す文化、好きでもない男性に渡す義理チョコという文化。最近は私ももらう機会も減りました。しかし、そんな現場の声を無視するかのように、このバレンタインシーズンに圧倒的な存在感を放つのがJR名古屋高島屋の「アムール・デュ・ショコラ」です。毎年、このイベントは「日本最大級のバレンタイン催事...バレンタインは名古屋が熱い!

  • 66の手習いから

    66の手習いから16期生の大石泰弘です。今回は初めて「大学」を読んで猛省した話です。皆さんは「大学」をご存じでしょうか。私は、中学か高校の漢文か世界史ででてきたかなあ、くらいの認識で「論語」の時代の書物だと思っていました。何が書いてあるかも全く知りませんでした。人を大切にする経営学会の経営人財塾で、公認会計士の赤岩茂先生が参考図書として「大学」を挙げられました。66にもなってそんな本を読んでもしょうがないと思いながらも、試験があるわけでもなく、隙間時間に少しずつ読んでみようと思いました。読んでいると知っている熟語が時々でてきました。そして、「修身斉家治国平天下」が出てきました。どこかで何度か見たり聞いたりしたことがありますが、意味は知りませんでした。解説を読むと、家族を幸せにできない者は天下を平和にできな...66の手習いから

  • コミュニティFM聴きいてみませんか?

    皆さんこんにちは、稼プロ!24期生の寺岡です。私はここ数年、ラジオを聴く時間が長くなり続けています。試しにこの1週間で何時間ラジオを聴いたか合計してみたところ、45時間も聞いておりました。1日6時間以上も聴いているということですから、これがゲームとかだったら確実にお母さんに取り上げられる中毒ぶりです。元々は車で移動中に聴いていたくらいだったのですが、私をずぶずぶのラジオリスナーに育て上げたのは、radikoというサービスです。radikoが提供するアプリをスマートフォンに入れれば、AM・FMを聴き放題です。さらに、タイムフリーという機能を使えば、過去1週間のラジオをいつでも聴くことができます。さらに有料会員になれば、全国のラジオを聴くこともできます。いつでも聴きたいラジオを選んで聴くことができるこのサービ...コミュニティFM聴きいてみませんか?

  • Fitbit Charge 6

    読者の皆様こんにちは。17期の渡邉です。毎回自己紹介をさせて頂きますが、私は現在岡山県で実家の会社を継いで会社経営をしながら岡山県よろず支援拠点のコーディネーター等、診断士としての仕事もさせて頂いております。また、倉敷アブレイズというバレーボールチームの運営にも携わっています。突然ですが、最近FitbitCharge6を購入しました。Fitbit(フィットビット)は、アメリカで創業されたウェアラブルデバイスで、現在ではGoogleが買収しています。簡単に言うと、健康管理に特化したスマートウオッチで、スマホアプリと連動して使うことができ、日々の健康管理や運動量を記録するのに役立ちます。なぜこれを買ったかというと、睡眠のデータを取りたかったのです。いびきがすごいと妻に言われるので睡眠時無呼吸症候群かな、と思い...FitbitCharge6

  • 母と過ごした、かけがえのないハワイ旅

    こんにちは、24期生の竹内正之です。今日は、少し前の話になりますが、2023年9月に母と二人で訪れたハワイ旅行についてお話ししたいと思います。父が他界し、80歳を迎えた母はどこか寂しそうに見えました。そんなある日、ふと30年近く前に家族で訪れたハワイの思い出を語り始めたのです。「あの時、月下美人が咲き乱れていた光景をもう一度見てみたい」お正月に兄弟が集まった席でのことでした。母のその一言に、全員が顔を見合わせ「どうする?」という空気に。しかし、都合がつかないと口々に言う兄弟たち。そんな中、私はふと「じゃあ、一緒に見に行こう」と言ってしまったのです。こうして始まった母とのハワイ旅。スケジュールの調整や旅行の手配にてんやわんやでしたが、ANAのフライングホヌに乗るという貴重な体験もできました。もう一度、あの花...母と過ごした、かけがえのないハワイ旅

  • 酒場放浪記

    こんにちは。19期の遠藤孔仁です。先日、診断士の勉強会にて商店街について学ぶ機会があり、その後の懇親会で東京・経堂にある「居酒屋楽」を訪れました。この「居酒屋楽」は、現在の居酒屋文化を築いた宇野隆史氏が創業した店舗で、以前は経堂駅前で屋台を営んでいたそうです。居酒屋といえば、養老乃瀧や村さ来を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、そのような居酒屋文化を築いた代表的な存在として、「鮒忠」や「つぼ八」があります。1946年に創業された「鮒忠」は、日本に焼き鳥文化を定着させた先駆者として知られています。創業者の根本忠雄は、「鰻屋として培った技術を活かし、庶民にも手頃な価格で美味しい焼き鳥を提供する」ことを信念としました。こだわりは、品質の高い鶏肉の仕入れと、職人技を活かした焼き方にありました。その結果、戦後の復...酒場放浪記

  • 24回も電車に乗った研修

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。気がつくと今年も早や2月です。重い冬の景色が日増しに明るくなるこの季節は、新年に立てた目標を具体的な行動に移していく時期でもあります。私はその手始めとして、経営革新計画等支援機関の認定を得ようと、経営改善計画策定支援研修を中小企業大学校で受講してまいりました。チェーンの外れた自転車をこぐような、やってはいるが何の成果もない昨年を反省し、今回の受講でいいリズムを掴み、2025年を走り切ろうと考えたのです。皆さまご存じの通り、経営革新計画等支援機関とは、中小企業や小規模事業者の経営をサポートする専門家として、国に認定された機関のことです。認定を受けたから仕事が来る、というわけではありませんが、中小企業が安心して支援者を選ぶための基準にはなるよ...24回も電車に乗った研修

  • 個人事業主として考える「3S」~インベスターZから学んだこと~

    こんにちは、19期生の土佐林です。2025年もあっという間に2月となり、年末年始から早くも1ヶ月が経ちました。寒さが続く中、少しずつ春の気配も感じられる季節になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。年末年始には、2013年~2017年に連載されていた三田紀房先生の「インベスターZ」という漫画を改めて読み返しました。この作品は投資をテーマにしながらも、ビジネスや経営の本質について多くの示唆を与えてくれる内容です。特に、個人経営の喫茶店オーナーが語る「個人商店の3S」の話が印象に残りました。中小企業診断士として活動する私たちの多くは個人事業主でもあります。この3Sの考え方は、非常に考えさせられるものでしたので今回のブログで取り上げようと思いました。その一部をご紹介したいと思います。・個人商店の3Sと...個人事業主として考える「3S」~インベスターZから学んだこと~

  • ぎっくり背中にご用心!

    こんにちは、24期の小山俊一です。先週末は「稼プロ!」診断実習の報告書作成、会社の予算関連資料の作成、そしてPythonを使ったデータ分析研修の課題に追われ、ほぼ一日中机に向かい続けていました。「これはさすがにまずい」と思い、日曜日の朝に久しぶりにテニスを2時間。ところが、準備運動もせず、整理体操もせず、その後も深夜までPythonのコード演習に取り組んでいました。そして疲れ切って就寝……。早朝6時、激痛で目覚める翌朝6時、寝返りを打った瞬間、背中にこれまで感じたことのない激痛が走りました。悶絶しつつ耐えてみたものの、痛みは強くなるばかり。「これは、入院か……」そう覚悟を決め、近くの労災病院に急患受け入れを打診。しかし、重症患者対応中とのことで受け入れ不可。緊急医療情報センターの番号を案内され、連絡を試み...ぎっくり背中にご用心!

  • 職場でのIT環境について

    稼プロ!ブログリレー参加の皆さまこんにちは19期生の森です。私の職場は国の官署ですが、数年前からは一応リモートデスクトップ環境になっていて、汎用PCで、業務システムと、資料作成などの事務作業などをする環境とを切り替えて使っています。事務作業の環境では、以前はせいぜいMicrosoftOfficeのソフトを使うくらいでしたが、現在では、Teams、SharePointなど組織でのコミュニケーションや情報共有に役立つ環境もようやく整いつつあります。民間企業がどんな感じかはわかりませんが、うちでは全省的に一気に導入はするものの、例えばコミュニケーションにチャットを使うとか、予定表を共有するとか、そういったことは組織的にはルールもなければ指示もありません。さあ、使いたきゃ使えという感じです。したがって、課室や部門...職場でのIT環境について

  • ボードコンピューターの活用

    こんにちは、24期生の金子政弘です。今回はラズベリーパイ(RaspberryPi)を診断活動に活用したことについて書きたいと思います。ラズベリーパイはご存じの方も多いと思いますが、小さなボードコンピューターです。日本生産性本部でラズベリーパイにPythonでプログラミングして工場の機械に取り付けた金型の温度を計測してデータ収集する方法や、センサーを安価で作る活用方法を教えて頂きました。自分でも使ってみようと思い、昨年8月に購入し10月築地場外市場のお店で動画再生に使いました。ラズベリーパイの私の活用方法はパソコンとして使いました。築地の場外市場で昨年11月にセミナーをする際に、鰹節を製造する動画を店頭で流したらどの程度、客数と売上が上がるか調べ、動画の広告としての有効性を証明して発表したいと思いました。動...ボードコンピューターの活用

  • 事例Ⅲ料理

    こんにちは!19期生の野江です。今回は日常のお話をしたいと思います。私は普段料理をするのですがいつも生産管理の段取り力や工程管理を思い浮かべてしまいます。例えば、オーブンや電子圧力鍋はセットすれば自動で調理可能なので始めの方に行い次に完了時間が短い煮物などを調理しつつ間の時間に揚げ物などに手作業が必要な揚げ物や和え物を作ります。また、野菜のカットなどは前工程なので前日の時間のあるときに完了させて半製品にしておくことで短時間での調理が可能となります。私の頭の中では工程表が描かれてクリティカルパスを探して限られた時間で効率よく作業するための工夫をしています。料理に限らず日常の中でも色々な思考を巡らせることで仕事上の効率にもつながることがあるのではないでしょうか。今回は軽い話ですが、以上です。事例Ⅲ料理

  • マクナマラの誤謬

    こんにちは。24期ブログリーダーの今村です。皆さん、マクナマラの誤謬はご存知でしょうか?先日、NHKの「映像の世紀バタフライエフェクト」で放映していて、経営にも通じる部分があったので、シェアしたいと思います。マクナマラの誤謬とはhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%AC%ACマクナマラは稀代の天才と呼ばれフォードの社長も勤め、ケネディに見出され国防長官になった人物です。その彼は、ベトナム戦争において、米兵と敵兵の死亡数の比率に基づいて、戦争の進捗を評価する方針をとりました。しかし、一方で、現地住民の反米感情やゲリラ戦への参加、国内の反戦運動など、数値化...マクナマラの誤謬

  • 不正のトライアングル理論

    皆さん、こんにちは。講師の富岡です。「コンプライアンス」という言葉を聞かない日はないというくらいせちがらい世の中でございます。本日は「不正のトライアングル理論」を紹介します。これは1950年代にアメリカの犯罪学者ドナルド・R・クレッシーが提唱した理論です。個人が不正行為に手を染める際の心理的要因を3つの観点からモデル化しました。1)機会(PerceivedOpportunity)不正を行うための手段や環境が整っている状態を指します。上司のチェックが甘い、パスワードの管理不足など。2)動機(PerceivedPressure)個人が不正行為に至る内的な誘因を指します。個人的な借金や浪費癖、業績目標によるプレッシャー、上司に対する不満など。3)正当化(Rationalization)不正行為を合理化する思考過...不正のトライアングル理論

  • 稼働率と可動率

    こんにちは。24期生の山口です。今回は、私の3つのブログコンセプトのうち「実践に活かせそうなもの」を意識して書かせて頂こうと思います。皆さんは、稼働率と可動率という言葉を聞かれたことはありますでしょうか?ともに、設備中心の製造現場で使用される代表的な生産性指標です。稼働率は、1次試験でも出てくることがあるかと思います。可動率は「べきどうりつ」と読みます。違いは何かというと、大まかに言って以下となります。・稼働率標準稼働時間(or日数)に対する稼動時間(or日数)や、生産可能数に対する実生産数で表わされます。稼働率は、現場のオペレーションでロスを無くすことも重要なのですが、生産するものがあることが前提になります。主に量産品を製造している会社で使用する指標です。その会社の定時(例えば8時間)内にどのくらい生産...稼働率と可動率

  • 世の中には便利なソフトがいっぱい

    コースマネージャーの武井です。立春を迎え、暦の上では「春」になりましたね。今年の1月は比較的暖かかったものの、2月に入り寒暖差が激しくなっています。体調管理には十分お気をつけください。さて、現在塾生の皆さんは、先月のヒアリング結果をもとに提言書を作成されているかと思います。PowerPointやExcelは比較的よく使うけれど、Wordをあまり使ったことがなく、苦手意識があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、診断士の世界ではWordを使う機会が意外と多いです。さらに多くの人が業務効率化のために、さまざまなアプリやソフトを活用しています。名刺管理ならSansanやEight、ファイル共有ならDropbox。Gmailアカウントを一つ作っておくと、メールやGoogleドライブでのファイル共有、...世の中には便利なソフトがいっぱい

  • ドン・キホーテの「主権在現」とは?

    みなさん、こんにちは。24期の森谷です。年末に八重洲地下街を歩いていたら、通路の両脇に色鮮やかな商品がところ狭しと並び、ミラーボールが回っているお店を見つけました。お店の暖簾には「お酒ドンキ」「お菓子ドンキ」とあります。そこは、「驚安の殿堂ドン・キホーテ」(以下「ドンキ」)のお酒やお菓子に特化した店舗でした。たくさんある商品とPOPに記載された宣伝文句に楽しくなり、思わずお菓子を買ってしまいました。また、年始早々の日経新聞の記事で『西友、KKRが売却』『イオンやドンキ名乗り』を見つけました。米投資ファンドKKRが投資先である西友の売却を検討していて、イオンやドンキが買収の応札手続きを行っている、との記事です。あのドンキが西友買収に手を挙げるとは・・・今のドンキは本当に元気があるなと思いました。そこで今回の...ドン・キホーテの「主権在現」とは?

  • NHK 大河ドラマ

    みなさま、こんにちは。稼プロ!事務局(23期生)の南です。突然ですが、私はここ数年、NHK大河ドラマを欠かさず見ています。年末の紅白歌合戦と共に、毎年視聴率の低下を、まるで鬼の首を取ったように各マスコミ・Webメディアで取り上げられるアレです。【NHK大河ドラマ(Wikipediaより)】:1963年度から放送されているNHKによる歴史ドラマシリーズの総称。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E私(40代後半)が最初にはまったのは「武田信玄(88年:主演中井貴一/平均視聴率39.2%」でした。「春日局(89年:大原麗子/32.4%)」と戦国物が続き、当時小学生で歴史好きだった私は、親と一緒に日曜...NHK大河ドラマ

  • 2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る‐3

    こんにちは!稼プロ!24期生の松田です。本連載では、「2025年問題」をテーマに、日本の中小企業が直面する課題とその解決策を探っています。特に、東京一極集中の影響で地方企業の人手不足や後継者不足が深刻化する中、事業承継の問題は喫緊の課題です。2025年が幕開けして早くも1か月が経ち、多くの地方企業が待ったなしの正念場に立たされています。時間は待ってくれません。団塊世代の経営者が確実に高齢化する中で、後継者問題と向き合わずに事業承継を先送りすることは、企業存続にとって大きなリスクとなります。早期に着手し、円滑に進めなければ、廃業や倒産という厳しい選択を迫られる可能性がますます高まっています。中小企業庁の調査によると、2025年までに約127万社が廃業のリスクに直面するとされています。そのうち約半数は黒字企業...2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る‐3

  • クラファン活用支援の可能性

    こんにちは、稼プロ事務局(23期)の日置です。今回は、クラウドファンディングの活用支援でビジネスをされている方と話す機会があり、学びが多かったのでその内容についてお話しようと思います。既にご存じの方が多いとは思いますが、参考にクラウドファンディングとは何なのかgeminiにまとめてもらいました。ーーークラウドファンディングとは、特定のプロジェクトや活動に対して、多くの人々から少額ずつ資金を集める方法です。インターネットを通じて、個人や団体が自分のアイデアや夢をプレゼンテーションし、共感した人々から資金提供を募ります。主な種類購入型:プロジェクトの成果物やサービスを、支援者へのお礼として提供寄付型:社会貢献や慈善活動などへの支援融資型:個人や企業にお金を貸し付け、利息をつけて返済投資型:企業への投資家として...クラファン活用支援の可能性

  • 現場のリアル感

    こんにちは!稼プロ!24期生の二瓶です。寒い日が続きますが皆様におかれましては、体調管理には十分気をつけてこの冬を乗り切りましょう!今回は、「現場のリアル感」について書きたいと思います。私は、ここ数年スポーツや音楽等々について、出来る限りリアルで観戦するようにしています。TV観戦ではわからない選手やアーティストの息づかいなどのリアル感を肌で感じることが出来ます。これこそがまさにリアル観戦の醍醐味と言えます。私は、この1月に初めて箱根大学駅伝をリアルで観戦してきました。蒲鉾の鈴廣がある4区から5区のタスキ渡しの地点です。観戦したのは4区の残り20mくらいの地点でした。行く前はたかが数分間通りすぎるのを観るだけと思っていましたが、どうしてどうして全力で走る選手たちのリアルな鼓動や汗だくな姿に心から感動してしま...現場のリアル感

  • 漫画は読者の視点に立って描け!「Dr.マシリト最強漫画術」より

    事務局(23期生)の永岡です。今年の最初のブログになります。昨年、漫画家、鳥山明氏のご逝去でした。「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」の作者であり、1990年代のジャンプ黄金時代の立役者でもあります。ドラゴンボールは学生時代、ワクワクしながら読んでいました。若い世代は知らない方も多くなってきて、寂しく思うこともあります。逆に同世代の間では大変盛り上がりますね。さてその鳥山明を一大漫画家へと育てたと言われるのが、編集者の鳥嶋和彦氏です。会社を辞め、賞金目当てで漫画賞に応募した鳥山氏に目をつけたのが鳥嶋氏です。当時、鳥嶋氏は集英社に入社2年目だったというから驚きです。先見の明は見事にあたり、鳥山氏は大漫画家となりました。鳥嶋氏は「ウイングマン」「電影少女」の桂正和氏、「ドラゴンクエストダイの大冒険」の稲田浩司...漫画は読者の視点に立って描け!「Dr.マシリト最強漫画術」より

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用