chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 他責のすすめ

    みなさん、こんにちは。事務局メンバー柴田(23期)です。皆さん、「人のせい(他責)にしてはいけない」と、親や先生から教わりませんでしたか。他責ばかりだと、良好な人間関係は築けませんので、正しい教えだと思います。但し、他責を推奨される場があります。それは労働安全の世界です。誰かが何か事故を起こしてしまった際に、当人が「自分の不注意でした。ごめんなさい。以後気をつけます。」これだけでは、組織としての再発防止策が検討できません。このため、事故を起こした人へのヒアリングでは、積極的に「人のせいにしてもらう」ことを推奨します。具体例を挙げてご説明しましょう。「ルールで着用することになっていた手袋をせずに作業して、手を切ってしまった」という事故が発生したとします。怪我をした人には、思いっきり「自分は悪くない」という理...他責のすすめ

  • 新宿でジャズを聴こう

    こんにちは、24期生の金子政弘です。やっと秋らしい季節になってきましたので芸術の秋ということで音楽の話をします。今回はジャズのライブ鑑賞に訪れている「新宿ピットイン」と最近ライブをした森山威男さんについて書きます。場所は夜になると外国人が大勢繰り出してくる、怪しい雰囲気が漂う新宿2丁目にあるビルの地下1階にあります。私は今年に入って計4回新宿ピットインに夜、ジャズのライブを聴きに行っています。私は1983年ジャズやフュージョン(今風に言うとコンテポラリージャズ)が全盛期に大学に入り、音楽研究会というジャズを演奏する部に所属して4年間ジャズギターを演奏していました。今も売れっ子ミュージシャンを維持している大学の友人と4年間一緒に演奏していて自分の才能のなさを痛感し、卒業後サラリーマンになり、ジャズの演奏はや...新宿でジャズを聴こう

  • 入ってみて見えてきたこと

    22期生の塩谷です。前回のブログで県の林業研修に受講できることになったら、その内容を記事にしますと書きましたが、無事通学できることになりましたので、本日はその話題にしたいと思います。受講期間は7月下旬から12月2週目まで全ての土日と結構な長丁場です。自宅から研修が行われる山間部までは電車で片道2時間半という遠地ですが、新しいことを学べるのは面白く、どきどき、わくわくでもあります。まずは座学があり、現在の林業の現状や労働災害が多いといったことを何日かかけて学んだあと、測量業務を行いました。コンパスや測量器を持って山の中を歩き回りました。老眼の私には厳しかった…、ちょっとした読み違いで全く違うものになってしまいます。それを8月の暑い日に肌を出さないようにして行うので滝のような汗も流れ、塩を舐めながら水を飲んで...入ってみて見えてきたこと

  • 診断士活動はじめて、ちょうど半年。たくさんのご縁に感謝。

    24期今村です。こんにちは。早くも4巡目!いつも皆さんありがとうございます。さて、9月も終盤、2024年も残り3か月となりました。3月28日の中央支部のスタートダッシュセミナーから診断士として活動を始め、ちょうど半年が経とうとしています。具体的な成果を振り返るには寂しいので(仕事の報酬は仕事、金銭的報酬はお布施)、名刺交換した人数を調べてみました。結果は374名。大半は診断士の方々で、あとは交流会で出会った経営者や士業の方々。ご縁に感謝です。もう少し精力的に動けば、500枚はいけたでしょうが、名刺交換が目的ではないので、これで良しとします。そこで、今日は名刺管理アプリeightについて、お話したいと思います。私は、昔からeightの無料版を使っています。アプリで名刺を撮ることで、名前、社名、メールアドレス...診断士活動はじめて、ちょうど半年。たくさんのご縁に感謝。

  • 浅草のお祭りといえば

    22期の杵渕です。浅草のお祭りといえば三社祭が有名ですが、今回は9月15(日)に行われた浅草サンバカーニバルについて書きたいと思います。私のブログはブラジル関連比率が高めで恐縮ですが、タイムリーな話なのでご容赦ください。当イベントは浅草の浅草寺周辺をサンバチームがパレードしてまわるお祭りです。毎年多くの観客が訪れています。1981年から始まり毎年夏に開催されており、コロナの影響で近年は中止していましたが、去年の小規模開催を経てついに5年ぶりに本格開催が実現しました。サンバが好きな人たちがただ楽しく踊り歩くだけではありません。本場リオ同様、パレードはコンテスト形式になっており2部リーグ、計15チームが優勝を目指す真剣勝負です。1チーム150人から300人程度おり、サンバというと露出の高い衣装を着たダンサーの...浅草のお祭りといえば

  • 5Sと7つのムダ

    こんにちは。24期生の山口です。今回は、私の3つのブログコンセプトのうち、「実践に活かせそうなもの」を意識してみたいと思います。先日、中小企業診断士の1次試験を通過し、2次試験の勉強中の方と話す機会がありました。製造業に勤務する私は、生産現場を持つ海外工場に赴任したことがあるのですが、ちょうどそのころ1次試験の勉強もしていました。私のいた海外工場では、日ごろから、5Sの徹底を口が酸っぱくなるくらい言って実践しており、そう言えば、その現場を思い浮かべながら1次試験の勉強をしていたなと思い出しました。そこで、今回は、その5Sとこれに絡めて7つのムダについて触れさせて頂きます。5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、躾ですね。この5つには順番があることもご存知かと思います。表現の仕方はいろいろあるようですが、順に概要...5Sと7つのムダ

  • 何ができる人になるか

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの川元です。診断士としての活動をしていると、いつも問われる「あなたは何ができる人なのか?」という問いについて最近考えたことを記そうと思います。昨年ベンチャー企業から大企業に転職し、一年超が経ちこの期間中なにを出来る人になったか思い返してみると自信を持ってこれが出来るようになったと言えることがあまりないことに少し情けない気分になりました。そんな悩ましい時を過ごす中で、最近なんとなく稼プロの塾生時代につけていた日記を読み返していたら、「これが出来る診断士になる」とその当時の思いを熱く書いている日の記録を見つけ、「こんなことではいけない。業務中、業後の時間を使い方を工夫してなんとかしよう」と改めて思わされました。稼プロで講師に勧められ、つけ始めた日記は迷いが生まれた時に...何ができる人になるか

  • バックキャスト思考とは

    皆さん、こんにちは。第24期生の森谷です。今回は私が最近学んだ「バックキャスト思考」について書いてみたいと思います。きっかけは、社内で流れていた全社員向けメールでした。内容は、資格試験「サステナビリティ・オフィサー」が環境省認定「脱炭素アドバイザー資格制度」の認定を受けたことに伴い、社員も積極的に資格試験に挑戦しようというものです。中小企業診断士としても、中小企業を支援する1つのキーワードとして「SDGs」「脱炭素」などは最低限知っておくべきテーマである考え、試験勉強をしてみようと決心しました。この試験勉強の問題集に出てきたキーワードが「バックキャスト思考」です。一般的に「バックキャスト思考」とは、「あるべき未来を描き、そこから逆算して現在おこなうべき活動やその優先順位を決める」という思考法です。この対に...バックキャスト思考とは

  • 正射必中

    22期の藤川です。先日、ある経営者の方から「正射必中」という言葉をお聞きしました。これは弓道の教えで、矢を射るまでの姿勢や動作、精神状態が正しければ、必ず的に当たるというものです。「的に当たったか」は気にせず、「当てなさい」という指導もしません。代わりに、正しい姿勢、つまり「正射」を教えるのだそうです。お話を伺った企業では、「会社が自分を大切にしていないと感じる社員が、会社のために能力を発揮するはずがない」という理念のもと、様々な取り組みを行っていました。フィロソフィー研修、経営数値の全社公開、経営計画書の配布に加え、社員による社員のための会社作りプロジェクトや、50以上もの福利厚生施策を実施しておられました。先代社長から受け継いだ「社長の仕事は社員を幸せにすること」という信念を、正射必中の思いで真摯に実...正射必中

  • 5つのあ

    こんにちは!稼プロ!24期生の松田です。本稿では、海外駐在員の心構えとして知られる「5つのあ」についてインドの事例を交えながら解説し、持続可能な成長のための道筋を探ってみたいと思います。先日、中小企業会館でインド駐在経験者とのパネルディスカッションに参加する機会をいただきました。まずは、この場をお借りして、企画運営に携わってくださった皆様に心より感謝申し上げます。あせらずインドは巨大な成長市場であり、ビジネスチャンスの宝庫ですが、短期間で成功を収めるのは難しいのが現実です。日本企業は、「日本の有名ブランドだから売れるはず」との期待を抱きがちですが、これはよくある誤解です。インド市場は多様な顧客ニーズにあふれており、さらに独特な商習慣や複雑な流通構造、法規制にも対応する必要があるため、簡単にはいきません。イ...5つのあ

  • 先達・先輩から学んだこと(第2回)~新人のときに学んだ基本動作

    事務局の大井秀人(20期)です。前回のブログで今期は「視点のルーツをまとめる」と題して連載を意気込んでみましたが、表題を変えることにしました。新たなタイトルは「先達・先輩から学んだこと」。コンテンツを考えていくと、自分自身のものの見方は、折々の上司・先輩から学んだことが多いと気づいたからです。ということで、今回はその2回目。新入社員のときに学んだことを紹介したいと思います。ちなみに前回のブログはこちら。--------------------------------視点のルーツをまとめる(第1回)~3S、三現主義、安全最優先--------------------------------前回のブログで少し触れましたが、私の最初の勤務先は化学メーカーです。情報システム部門に配属され、当初は海外工場のシステム...先達・先輩から学んだこと(第2回)~新人のときに学んだ基本動作

  • 「マーケティング22の法則」

    こんにちは!稼プロ!24期生の二瓶です。今回は、「マーケティング22の法則」という書籍について書いてみたいと思います。今年1月に中小企業診断士に合格してから何かとビジネス関係の書籍を読むことが多くなりました。それまでは東野圭吾などミステリー小説を読むことが多かったのですが、自分の興味が経営戦略やマーケティングなどに大きく移ったため、手に取るジャンルが変わったのだと感じています。マーケティングに関する書籍は、本屋に行けば置いていないところはないほど必ずやコーナーがあるかと思います。代表的な書籍では、P.コトラー、恩藏尚人などが書かれたものが挙げられます。そんな中で代表的な書籍のひとつで「売れるもマーケ当たるもマーケマーケティング22の法則」東急エージェンシー出版(アル・ライズ/ジャック・トラウト共著新井喜美...「マーケティング22の法則」

  • 近況(家探し)

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。本ばかり読んでいても進まないということで、8月の長期連休を活用して、不動産会社の無料オンラインセミナーを受講してみました。私のFacebook上にはいくつかの不動産会社の広告が登場しますが、その中で新築や築浅物件よりも中古物件×リノベーションという文句に惹かれてゼロリノベという会社の無料オンラインセミナーを選択。簡単に会社紹介があった後に中古マンションを中心に話がありました。多くのマンションでは築年数が進むにつれて資産価値は下がっていくが築20年位から比較的安定的に推移する、築年数よりも管理状況が大事で、最初の10数年間できちんと修繕を実施している物件であればその後のメンテナンスもきちんと行われることが期待できる、室内(専有部分)は自由に変えられる...近況(家探し)

  • 写真撮影のポイント

    こんにちは、24期の成嶋です。3回目の投稿になります。よろしくお願いします。私、写真を撮ることが趣味で、独学で20年ぐらい主に京都の神社仏閣、風景、花の写真等を撮っています。使用しているカメラはデジタル一眼レフカメラです。写真の腕はそれほど上手くはありませんが、写真を撮るときに私が気を付けている基本的なポイントを紹介します。中小企業診断士の仕事において、診断先の工場や事務所の写真を撮影して資料に掲載したり、経営者や従業員の写真を撮ったりすることもあるかと思いますので、その際の参考になれば幸いです。・ポイント1:テーマ・主題を決める写真で何を撮りたいのかを決め、何を主張したいのかを明確に意識して撮影します。テーマ・主題を明確にするという点、ビジネス論文と同じですね。例えば、ある人物の優しい雰囲気が出た顔を写...写真撮影のポイント

  • 声の力2024その2

    24期塾生の皆さんこんにちは!稼プロ!事務局の田本です。前回に引き続きボイトレの話です。前回、本ボイトレの特長として以下をあげました。①相手に届く声はその人の持つ地声②地声を出すには腹式呼吸でお腹から③そのためには姿勢が大事④姿勢を維持するために体を整えることが大事⑤体を整えるののゆる体操これらを会得するためのレッスン構成は、ののゆる体操腹式呼吸発声練習です。稼プロ講義ではそれに加えて、声を出して文章を読み、それに対して特別講師よりご講評いただく流れになります。ののゆる体操から発声練習までの流れについて簡単にお話しします。ののゆる体操は宮崎先生が中国本場仕込みの気功法を取り入れて考案した体操です。前半30分ほどはストレッチ、後半30分に脱力でおよそ1時間程度のセットです。脱力は、その名の通り体中から力を抜...声の力2024その2

  • 2100年に「敬老の日」はあるのか

    みなさん、こんにちわ。24期生の中野です。明日、16日は「敬老の日」。こどもの日、父の日や母の日ほどではないですが、ギフト関連の広告等も多いですね。私も間もなく「敬われる」立場になるシニアです。ギフトも期待されます。しかしながら「敬老の日」というこの祝日の存在、そろそろ岐路にあるのでないかと思います。むろん、その精神と主旨の重要さは疑うべくもありません。ただ、設定時期と現在では、社会が大きく変わりました。具体的には年代別の人口構成です。「敬老の日」の発端は昭和22(1947)年、兵庫県のある村で当時の村長が「お年寄りを大切にして村の発展のための知恵を借りよう」と提唱し、敬老会を開催したこと。約20年後の昭和41(1966)年、「老人を敬愛し、長寿を祝う日」として国民の祝日となりました(出所:「郵便局のネッ...2100年に「敬老の日」はあるのか

  • 生成AI使ってますか?

    こんにちは、稼プロ!事務局の佐々木です。生成AIという言葉をメディアで見聞きしない日はありませんね。業務効率化、NVIDIA、フェイクニュース、リスキリング、などなど。皆さんは活用していますか?私は公私にわたりかなりの頻度で使っています。衝撃的に便利です。これまで色々便利なITツールが出てきましたが、生成AIはちょっと格が違います。先日の稼プロ!の講義で何人かの方に伺ったところ、まだあまり使っていないというお話が多かったので、ビギナーの私がどのようなことに使っているかご紹介します。1.メール文書作成まずは王道の文書作成です。込み入った案件を分かりやすく伝える文章を作成する際に多用しています。私は英語でビジネスレターを書く機会が多くあります。長年の経験がありますが、複雑な案件をフォーマルな文体で分かりやすく...生成AI使ってますか?

  • イルカとあそぼう

    皆様、こんにちは。24期の中川です。先日、某シーパラダイスでイルカと泳ぐイベントに参加してきました。・イルカに触れながら一緒に写真撮影・直接餌(大きなサバ)をあげる・大きく開けた口の中に手を入れて、歯や舌に触れる。舌は意外とガサガサ・参加者が手で作ったアーチをイルカが泳いでくぐる・背びれにつかまって20mくらい一緒に泳ぐ(連れていかれる)などなど、普段味わえない体験ができました。その後、室内で大規模なイルカショーを見ました。人を載せて泳いだり、空中で一回転したり、人間だって難しいようなことを軽々とこなすイルカ。多くの観覧者で埋め尽くされた会場では、感嘆の声があちこちで挙がっていました。イルカは脳の体重比率が哺乳類では人の次に大きく、非常に賢い動物です。仲間のイルカだけでなく、海中で溺れかけた人間や傷ついた...イルカとあそぼう

  • 中小企業診断士として独立4年目の決意

    こんにちは。稼げる!プロコン育成塾事務局長の水口淳一郎(16期生)です。私は、2015年度の中小企業診断士試験に合格し、2021年7月末に25年勤務した独立し、4年目になりました。中小企業診断士は、独立のほか、企業で働きながら、あるいは複業としてなど、いろんな活躍の場があります。今回のブログは、中小企業診断士を目指している、あるいは中小企業診断士を目指そうか検討している、中小企業診断士になったが活動はこれからと考えている方向けです。私のケースをご紹介します。あくまでも1つの例です。ご参考として...。中小企業診断士になるには、2次試験に合格した後、実務補習や実務従事を15日間行う必要があり、それを経て、中小企業診断士として登録することができます。診断士登録してから、診断士協会に入会したり、あるいは合格した...中小企業診断士として独立4年目の決意

  • タイム・イズ・マネー

    皆さんこんにちは、稼プロ!24期生の寺岡です。稼プロに入塾して早々、山﨑塾長がおっしゃったことで私が一番「これは出来てない!まずい!」と思ったことがあります。それは、「コンサルタントは体が資本、健康第一、体力作りしてください」ということです。(ちょっと文言が違うかもしれませんが、大体あっていると思います!)私には運動する習慣がまったくなく、ダイエットを兼ねて去年からなるべく歩くようにしているくらいです。その歩くことでさえ、環境の変化もあって最近は怠り気味で、体重は増える一方であります。というわけで、稼げるプロコンになるためにも、一念発起してジムに通うことにしました。前々から、知り合いの社長が経営している時短パーソナルジムというのに興味があったので、体験トレーニングをすることにしたのです。毎日時間に追われて...タイム・イズ・マネー

  • 救いの条件

    稼げる!プロコン育成塾コースマスターの太田一宏です。タイトルの「救いの条件」というのは、モーツァルトの歌劇「魔笛」のなかで出てくる設定です。主人公タミーノが、姫タミーナを救出するにあたり、タミーナを保護している神官の長ザラストロが他の神官へ語るかたちで示すもの。その条件は、「徳(Tugend≒virtue)」「口の堅さ(Verschwiegenheit≒secrecy)」「善行(Wohlthätig≒charitable)」」。何とも普遍性の高い条件です。お姫様を助けようが助けまいが、生きていくうえで大切にすべきことがらが並べられています。「魔笛」の初演はオーストリアのウィーンで18世紀末、想定聴衆は、貴族ではなく、一般市民とされており、彼らに受け入れやすい内容に作られています。「徳」「口の堅さ」「善行」...救いの条件

  • 食べ物の地域差(醤油)

    皆さんこんにちは、24期生の田村研太です。今回も何を書くか迷いましたが、醤油の地域差のことを書こうと思います。食べ物というものは地域差が如実に出るものです。宮崎出身の私は進学を機に他地方へ移り住み各地を転々としましたが、食べ物関連の出来事には面喰ってしまう場面が多々ありました。例を挙げるときりがありませんが、その中でも衝撃が大きかったのが醤油です。宮崎に限らず、九州一帯の醤油は甘さが強く、色も粘度も濃いものが主体となっています。特に、南九州の醤油は他地方の方には甘すぎるでしょう。逆に、九州出身者にとって他地方の醤油というのは色が薄く、塩味が強く感じるのです。これは、慣れることが難しく九州出身者の中には地元メーカーの醤油を取り寄せて使う人が一定数います。ただし、甘い醤油というのはそこまで歴史のあるものではあ...食べ物の地域差(醤油)

  • 不測事態対応と人を大切にする経営

    こんにちは、塾長の山﨑です先週の土日、「人を大切にする経営学会」主催の第11回全国大会に参加しました。今日のブログのテーマ「不測事態対応と人を大切にする経営」はその大会のテーマとして掲げられたものです。「人を大切にする経営学会」は元法政大学大学院教授の坂本光司氏が全国約6000社を調査され、長期に渡りゆるぎない経営を続けている会社に共通した特徴として、「人を大切にする経営」に取り組んでいることが明らかとなり、11年前に立ち上げられたものです。その研究から、「日本でいちばん大切にしたい会社」が出版され現在第8巻まで続くベストセラーとなっています。また、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞が創設され、今年で第14回となる「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業28社が、全国大会でその取組を報告され、自...不測事態対応と人を大切にする経営

  • 最近の失敗

    皆さんこんにちは、24期の竹内正之です。早速ですが、今回からは皆さんのお役に立つ情報を発信できればと思っていたのですが、私ごとですが最近ではまれにみる失態をしてしまいましたので、お恥ずかしいですがその話をさせていただきます。8月24日に2024年度稼プロ第3回目が開催されました。3回目は体調不良の方含め4名の方が欠席されましたので少し寂しい勉強会になりました。今回は3分間スピーチを行う順番が私の回となっていたので準備万端に出席しないといけない。と意気込んで2回目終了日から準備を始めていました。テーマは何にしようか、どのような構成にしようか、スピーチの仕方はどの様にしようか、などを考えテーマを決めて、校正を考えて、2週間前からは原稿の暗記を始めました。そして、当日朝を迎えて家を出るときここまでやったのだから...最近の失敗

  • 卒塾後

    今年の6月に稼プロ!23期を卒塾した島村康人です。卒塾式から2か月半が経ちますが何か遠い昔のことのように思います。7月8月の暑さで日々相当消耗し続けたせいでしょうか。ただ、台風10号が酷暑を吹き飛ばし(洗い流し)気温が下がりました。被害に合われた皆様にとっては大変不謹慎と思いますが、最近はずいぶん体が楽です。稼プロのブログを書くのも2か月ぶりになります。23期の修了を以ってブログを卒業してよかったのですが、1年間ブロブを書いた習慣を失うのも惜しいと思い、OB枠に潜り込ませて貰いました。このブログを続けようと思ったもう一つの理由は、リレーメールが他の皆さんが書くブログを毎日欠かさず読むトリガになることです。24期の皆さんが書く記事は、いずれも非常に読みごたえがあり素晴らしいですね。さて、私が卒塾後に始めたの...卒塾後

  • 私は個人事業主

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。さて、私、去る4月より独立開業しております。しかし実態は明るい無職です。教育費も家のローンもない、妻の関心もあまりないこの年齢だから成せる業です。昼間は家にいて読書や勉強、皿洗いと洗濯物の取り込み、という毎日でしたが、ようやく7月よりアルバイトのような修行のようなお仕事をいただけるようになりました。そんな勢いに乗るべく8月の大目標を「『稼プロ!』の3分間スピーチを絹のように滑らかに、そして感動を呼び起こす」にいたしました。もちろん私には3分間もひとりで喋るなど大きなチャレンジでしたが、「今から練習すれば恐るるに足らず」ということで、まず目標だけは立てたわけです。すると間もなく夏風邪をひきました。幸いコロナではなかったものの粘膜系が弱い私は...私は個人事業主

  • キャリアデザイン してますか?

    みなさまこんにちは。22期の小山亨二です。今回は私の最近の気づきを共有します。現在企業に勤めていますが、自身のキャリアビジョンに向かうために、今年は副業(複行)へチャレンジしています。来週はパーソルトレーナーのいよいよ最終のケース面接を迎えますが、実はその対策として読み返している本の中で、今の自分にとって非常に参考になることが改めて見つけられましたのでご紹介します。私と同じミドルシニアだけでなく、今後診断士として開業などを目指す方にも参考になると思います。読み返しているのは、組織論やキャリア論で著名な金井壽宏教授著『働くひとのためのキャリアデザイン』(2002年初版PHP新書)です。20年超前に書かれている本書ですが、本質を追究する中身となっており、現在でも非常に参考になります。その中で、特に参考になった...キャリアデザインしてますか?

  • 多様性~画一的組織の危うさ

    24期の小山です。現在、私の所属する会社組織においては、「女性活躍」が人的資源活用の最大化の観点から特に重要なテーマになっています。一方で、「多様性」という言葉には個人的にどこか「ポリコレ」の臭いを感じてしまい、距離を置いていたというのが正直なところです。しかし、最近『多様性の科学』(著者:マシュー・サイド)を読み、その必要性について腹落ちすることができました。(読みやすく、なかなか知的好奇心をくすぐる本でもありますので、皆さまもお勧めします。)この本では、冒頭からかなり刺激的な話が出てきます。例えば、CIAが9.11を防げなかったのは画一的な組織における致命的な欠陥があったことが説明されます。例えば、テロ集団のメッセージを捕捉していながら、CIAは画一的な集団であるがゆえにそのメッセージの重要性を誰も理...多様性~画一的組織の危うさ

  • 「アキラとあきら」から学ぶこと

    こんにちは、24期生の皆さま、はじめまして。稼プロ!21期生の新谷(あらや)です。私は池井戸潤さん原作の映画やドラマが好きで、機会があるとよく観ています。池井戸潤さん原作と言えば、「半沢直樹」シリーズ(ちなみに私のZoomのバーチャル背景は半沢直樹が出向した東京セントラル証券の会議室をよく使っています)や「下町ロケット」「ノーサイドゲーム」などたくさんの名作があります。その一つとして2年ほど前に「アキラとあきら」という映画が公開されています。父親の経営する町工場が倒産し過酷な幼少時代を過ごした青年と大企業の御曹司である青年(どちらが”アキラ”でどちらが”あきら”なのかは?です)が、日本有数のメガバンクに同期入行して、ライバルとしてしのぎを削りながら様々な試練を乗り越えていくスト-リーです。(あまり書くとネ...「アキラとあきら」から学ぶこと

  • 築地場外市場の伝統とインバウンド需要

    こんにちは、24期生の金子政弘です。毎朝、ランニングをしていると少しずつ風が涼しく感じる日が増えてきていることを感じます。私は現在、中央支部の社会貢献事業として築地場外市場の商店街支援の取り組みに2024年3月から参加しています。私の地元である築地場外市場が行っている伝統の継承とインバウンド需要による変化のことを書きます。築地場外市場はNPO法人築地食のまちづくり協議会約450社が中心になり、運営されています。この中には昔からある鮮魚店、乾物屋、鰹節屋、料理道具屋、包丁屋、漬物屋、卵焼き屋、海苔屋、茶舗、練り物屋、塩干物の海産物店等、物を販売するお店に加え、寿司屋、シーフードレストラン等の飲食店、最近では廃業店舗の跡地に他所の土地から出店してきたスイーツの店や飲食店が増え始め、市場のイメージが20年前と比...築地場外市場の伝統とインバウンド需要

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用