chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 失敗

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。冒頭、稼プロ!の皆さんにお詫びします。第6回講義の「手紙」ですが、大変な失態をお見せすることになってしまい申し訳なく思っております。思いを伝えたい人に、ということでしたので、真っ先に亡くなった友人や同僚を思い浮かべたのですが、「待てよ。前向きな講義で暗い話はよくない」と思い直し、将来のある孫の話にしました。しかし、いざとなると抑えようのないじじ心が発露してしまい、あのようなみっともない本番となってしまった次第です。課題が「思いを込める手紙」だったため、何人かは言葉を詰まらせながら、だろうなという自分の想像は甘く外れ、皆さんすらすらと、中には自分の鼻に向かって手紙を読んで笑いを取る同期が現れたりで、なんと自分は場の想定ができないのかと自らを...失敗

  • Jリーグの財務情報

    こんにちは、稼プロ!21期生の新谷(あらや)です。先日選挙も終わり、プロ野球は日本シリーズが行われているところです。私が住む横浜から横浜DeNAベイスターズがセ・リーグ代表として戦っています。状況は不利ですががんばってほしいです。プロ野球をはじめ、以前は企業名が前面に押し出されていた感じがしますが、バスケットボールやラクビー、バレーボールなどチーム名に地域名を冠するなど、様々なスポーツで地域密着型のビジネスモデルに変化してきていることを感じます。(横浜DeNAベイスターズもそうですが、プロ野球は地域名・企業名どちらも入っているパターンが多いですね)アメリカではMLB(野球)、NBA(バスケットボール)、NFL(アメリカンフットボール)などは正にそうですが、日本のプロスポーツで地域名を冠したチーム名の草分け...Jリーグの財務情報

  • 「伝える」ことの難しさ/日々の改善

    稼プロ24期の小山です。先週末は稼プロ!第6回目講義「伝わるプレゼンテーション」、「説得力を高める話し方」に参加させて頂きました。小さいころから口下手で人前に出ることが苦手な私にとっては、最難関ともいえる講座でしたが、その分、学びも大きかったと思います。以下、日々の行動でちょっとずつ実践していこうと思った気づきと学びを共有させて頂きます。1.「伝わるプレゼンテーション」①あいさつ:お客との距離感を近づける。「自分を見てくれている」と、聴衆に感じて貰うことも大切。②つかみと背景説明:つかみは大切。相手の興味をそそり、これから話す内容を伝える。③テーマ:広げすぎない。話し手特有の視点を入れる。④キーワードと構成:シンプルな言葉3つで構成。古来からの法則なので、素直に従う。⑤用語の使い方:固有名詞はメリットデメ...「伝える」ことの難しさ/日々の改善

  • 今でも色あせないドラッカーの書籍 ~「目標」と「戦略計画」~

    こんにちは、20期生の岡田です。今回は、稼プロOBが中心となって運営しているドラッカー勉強会で学んだことをお話しします。このドラッカー勉強会は、2か月に1回のペースで開催されています。1年間で1冊の本を読むペースで範囲を設定し、各回で指定された範囲の内容を担当者が40分程度で説明した後、グループディスカッションを行います。現在の課題図書は『マネジメント課題、責任、実践(上)』ダイヤモンド社で、この10月に開催された勉強会の範囲は第8章から第10章でした。これらの章では「企業の成果」のうち「目標」や「戦略計画」について書かれています。1973年の著作ではありますが、今日でも心に響くフレーズが多くありました。ここでは、それらの一部を紹介します。第8章と第9章は「目標」がテーマであり、第8章では目標とは何で、ど...今でも色あせないドラッカーの書籍~「目標」と「戦略計画」~

  • 日本にマヨネーズを広めた男の話

    こんにちは、24期生の金子政弘です。秋になり色々な季節の食材を料理して楽しんでいます。稼プロ合宿の2日前、無性に栗ご飯が食べたくなり、栗ご飯を作ろうと思い立ち、栗むき用のはさみで1袋剝いていた時、手を滑らし右手の中指を深く切ってしまい、一晩中血が止まらず青ざめました。翌朝起きたらベッドのシーツやパジャマが血だらけになってしまいました。私のようにならない為に栗を剥くときは手袋をはめる等ケガ対策をすることをお薦めします。9月の合宿では関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。とても勉強になる2日間でした。今回は「日本にマヨネーズを広めた・中島薫一郎氏」について書きます。私が会員になっている食品業界研究会で10月にマヨネーズの勉強会で発表する機会があり、資料を作る為に色々調べている時にふと若い頃...日本にマヨネーズを広めた男の話

  • 坂本先生の企業訪問準備

    16期生の大石泰弘です。今回は、企業訪問は訪問前の調査で9割終わっている、という話です。社員とその家族の幸せを一番大切にする経営を5方良し経営と言います。これを提唱し始めたのは元法政大学大学院教授の坂本光司先生です。坂本先生は、五方良し経営を広めるために、人を大切にする経営学会を創設したり、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の表彰制度を創設したり、されました。坂本先生は中小企業8500社を訪問し、観察し、分析してこられました。中小企業を理解するためには、いい会社も悪い会社も両方たっぷり見る必要があるそうです。そして、企業分析の項目を決めます。坂本先生の場合約100項目あるそうです。そして、その100項目の内、9割は事前に調査しておきます。そして、当日の質疑応答や現場見学で調査内容の修正をしたり、追加質...坂本先生の企業訪問準備

  • 「予実管理に困っていませんか?」と1日中声掛けをしている3日間

    皆さん、こんにちは。24期、今村信哉です。5週目!よろしくお願いします。今日まで3日間、幕張メッセで開催中の展示会、JAPANITWEEKに出展者側で参加しています。福島の診断士が手掛けている予実管理SaaSの出展サポートです。なぜ今回参加したかというと、SNSで募集があったから。(これだけだと、怪しいバイトに聞こえますが)元々「数字の流れの見える化」が必要だと考えていて、診断士になる前から資金繰り表と予実管理表を用いて経営管理をしていました。診断士になってからも、「数字の流れの見える化」をやるべきことに掲げていました。かと言って、この半年、特に成果もなくモヤモヤしていたら、同い年の診断士がタスク管理まで落とし込めるSaaSを作っていました!https://gyakusan.co.jp/まさに!と思い、布...「予実管理に困っていませんか?」と1日中声掛けをしている3日間

  • 倉敷アブレイズ(女子バレーボールチーム)

    読者の皆様こんにちは。17期の渡邉です。私は現在岡山県で実家の会社を継いで会社経営をしながら岡山県よろず支援拠点のコーディネーター等、診断士としての仕事もさせて頂いております。また、もう一つ肩書があり、倉敷アブレイズという女子バレーボールチームの運営に役員として携わっています。バレーボールのトップリーグであるVリーグは去年まではV1,V2,V3という編成でしたが、今年からはSVリーグとVリーグ、という編成に変わりました。倉敷アブレイズは昨年初めてVリーグへ参入し、V3で優勝できました。今年からはVリーグで戦います。実質、V2とV3がくっついてVリーグになったような形なので、格上のチームも多い中何とか良い成績を残していきたいと思っています。Vリーグは10/19日に開幕し、倉敷アブレイズはアウェイで広島オイラ...倉敷アブレイズ(女子バレーボールチーム)

  • ビジョンの構成要素

    こんにちは。24期生の山口です。7月のブログで、川元さんよりご紹介のあった「ビジョナリーカンパニー」シリーズのうち、その原点と言われている「ビジョナリーカンパニーZERO」を読んでみました。竹内さんも述べられていた通り、読み応えがありました。色々な気づきや是非取り入れようと思うことなどが多々あり、付箋を付けた箇所は、79箇所にのぼりました。今回のブログでは、この本を読んで、私のブログコンセプトの1つである「診断士として、やりたい領域のネタであること」に照らし合わせて、書かせて頂こうと思います。私のやりたい領域は、製造業を中心とした支援なのですが、そのベースには、新しいモノ・コトを産み出し、世の中に貢献するお手伝いをしたいということがあります。製造業を中心にと書きましたが、新しいモノ・コトを産み出すのは製造...ビジョンの構成要素

  • 記号接地

    こんにちは。19期の遠藤孔仁です。暑い日が続いていたと思ったら、急に寒くなりました。想定を超えた寒さとなり、体調を崩さないようにしないといけないですね。皆さまも体調を崩さないようお気を付けください。さて、先日ある集まりで会話しているときに、記号接地について話題があがりました。記号接地問題とは、記号(言葉やシンボル)が具体的な対象や経験とどのように結びつくかという問題です。この問題は、人工知能(AI)の研究において長い間議論されてきました。AIが扱うものは、一見人間の言語を理解しているように見えますが、実際には記号を扱っているだけで、記号自体の意味を理解しているわけではないのです。言葉の意味を体験や感覚に結びつけることなく、記号を記号として扱っているだけなのです。この話は、AIという文脈の話だけれども、自分...記号接地

  • 落語の世界

    皆さん、こんにちは。第24期生の森谷です。今回は、初めて上野の鈴本演芸場に行き、落語の世界に触れた話を書いてみたいと思います。9月の稼プロ!の合宿講義では色々な刺激を受けました。中でも志倉講師による「バケツに水を入れる」「違和感に取り組む」というキーワードが非常に心に刺さりました。これらの言葉は、自分に対して書籍・動画など様々な情報をインプットしまくること、普段の自分だったらやらない事に敢えて取り組み、視座・視野を広げてみること、と理解しました。これらの学びを受けて、普段であったら手に取らない分野の本を読んでみようと思って買った本が「落語の人、春風亭一之輔」(著者:中村計)でした。この本は、春風亭一之輔へのインタビュー形式で書いたノンフィクションですが、この本をきっかけに「感情より行動を」と思い立って鈴本...落語の世界

  • 生成AIの活用について

    こんにちは、19期生の土佐林です。前回のブログ「ゆっくり完璧がもっともはやい」を読んでくださった皆様、ありがとうございます。10月に入り、寒暖の差が激しくなってきましたね。私は企業内診断士として活動しているのですが、毎日上着を着るかどうか迷っています。私は中央支部で新しく始まった新人向けチューター制度にチューターとして参加し、様々な質問に答えています。その中で「生成AIをどう活用すべきか?」という質問を受けました。このテーマに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。私自身も生成AIに強い関心を持っており、日々の業務や診断士活動にどう活かせるかを模索しています。例えば、生成AI活用普及協会(GUGA)に登録し、「生成AIパスポート」のテキストを手に入れて勉強を進めています。また、「キーエンス思考」や田...生成AIの活用について

  • 3つの目プラス1で可視化経営

    こんにちは!稼プロ24期の松田です。先般、コンサルタントが企業を診断する際に必要とされる「3つの目プラス1」という視点について、3分間プレゼンさせていただきました。本稿ではその内容をさらに掘り下げ、会計にもふれながら、今後コンサルタントとして私が取り組みたいことを述べさせていただきます。鳥の目(マクロ視点)と時系列分析・予実管理「鳥の目」は、企業全体を高いところから俯瞰して見るマクロ視点です。この視点を活用して、企業のありたい姿を社長から可視化していきます。まず社長のこれまでの苦労に耳を傾けながら打ち解けてきたら、企業のビジョンやありたい姿を語っていただき、定性的に整理します。そしてそれに方向性を与え、具体的なアクションにつなげるために、定量的な目標を設定していきます。そのためには、時系列データを活用する...3つの目プラス1で可視化経営

  • 市民マラソン大会

    みなさんこんにちは。稼プロ!19期の森です。今回はあまりビジネスブログとは関係ないかもしれず恐縮ですが、先週末、小規模のマラソン大会に参加してきましたので、その関連の話になります。診断士界隈には結構ランナーがいらっしゃるように思っていますが、私も2004年に初めていわゆる市民マラソンに出て以来、これまでかなりの数の大会に参加してきました。なおコロナ禍ではどの大会も開催中止になっていたので、数年ご無沙汰していましたが、昨年からぼちぼち参戦を再開しています(残念ながら再開できず消滅してしまった大会もありますが)。一口に市民マラソンと言っても規模の大小や、コンセプトも様々です。先日参加したのはせいぜい100人規模の有志団体の運営するイベントでしたが、それこそ数千人規模の自治体が主体の大会、仮装して走るマラソン(...市民マラソン大会

  • NFLの魅力 PartⅡ

    こんにちは!稼プロ!24期生の二瓶です。今回、NFLの魅力PartⅡとして、前回3分間スピーチでお話した振り返りとNFLのマーケティング戦略について書きたいと思います。※NFL=NationalFootballLeagueの略、32チームの2つのカンファレンスで構成先に振り返りです。NFLが全米でダントツNO.1の証しは、2023年スポーツ中継の視聴者数ランキングで、1~50位が全てNFLの試合になっています。続くスポーツのカテゴリーは、カレッジフットボール、バスケットボール、男子ゴルフ、MLBワールドシリーズの順になっています。総じてアメリカ人はアメフト好きといえるのかもしれません。一方、日本では大谷選手らが活躍しているMLBがダントツの人気です。先日の山本投手とダルビッシュ投手の投げ合いは凄かったです...NFLの魅力PartⅡ

  • まくとぅそーけーなんくるないさー

    こんにちは!19期生の野江です。最近、沖縄出身の方と一緒に仕事をする機会があり、その中で「なんくるないさー」という言葉について教えていただきました。私は、これまで「なんくるないさー」を単に「なんとかなるさ」という意味だと思っていましたが、実はその前に「まくとぅそーけー」という大切な言葉があるのだと知りました。沖縄の人々は「まくとぅそーけー」、つまり「正しいことをしていれば」という前提があってこそ、「なんくるないさー」が成り立つと教えてくれたのです。「まくとぅそーけー」は「正しいことをしていれば」という意味を持ちます。これは、誠実に、真面目に物事に取り組む姿勢を表しています。沖縄の文化では、正しい行動をすることが非常に重要視されており、その上で「なんくるないさー」が続くことで、「きちんと行動していれば、あと...まくとぅそーけーなんくるないさー

  • 「すぐやる脳」

    こんにちは。24期の成嶋です。今回は、先日読んだ本を紹介したいと思います。よろしくお願いします。先日、脳神経外科医である菅原道仁氏が書いた「すぐやる脳」(サンマーク出版)というビジネス書を読みました。この本の特徴は、するべきこと・しなければいけないことを、すぐにやり始めることができない原因を意思の弱さではなく脳の仕組みにあるとし、脳をやる気にさせるための様々な方法を提案していることです。また、その方法が脳科学の知見や科学的な実験結果に裏付けされており、説得力がありました。また、この本は気軽にサクッと読める文章で書かれており90分ぐらいで読むことができました。この本を読もうと思った動機は、最近、仕事やプライベートですぐにやらなければならないことを、ついつい先延ばしにしてしまい、後で大変なことになることが最近...「すぐやる脳」

  • 党首討論

    皆さん、こんにちは。講師の富岡です。10月27日10時30分―12時30分、【話す】伝わる話し方の講義を担当します。24期生の皆さん、よろしくお願いします。さて、私自身、話す仕事をしているので、何か良いヒント、参考になることはないかな?とふだんからアンテナを張っています。最近さすがだなと思ったのは、10月9日に行われた国会での党首討論です。野党の代表が一人ずつ登場し、石破新総理に質問を投げかけ、総理がそれに応えるスタイル。最初に登場した立憲民主党野田代表との討論は時間も40分と長く、丁々発止のやりとりが見られました。YouTubeにあがっているので、興味のある方は見てみてください。富岡淳党首討論

  • プロフェッショナル、再考

    みなさん、こんにちは。24期生、中野です。なんだか急に涼しくなってきましたね。お体、ご自愛ください。私も夏に体調を崩し、まだ完全に回復できないでいます。おそるべし、マイコプラズマ後遺症、ですね。しかし何十年と続けていたタバコが、自然と吸えなくなりました。もう2カ月になりますが、このまま体調は完治し、喫煙は終了としたいところです。さて、多くの24期生の方々がすでに書いておられますが、去る9月末の泊りがけ合宿では大変ありがとうございました。事務局のみなさま、講師の方々、宿舎のみなさま、本当にありがとうございました。内容の濃い、代えがたい経験となりました。深謝いたします。私はちょうど、初日の3分間ミニプレゼンテーションに当たり、プロフェッショナルとは何か、をテーマに話させていただきました。有益なフィードバックを...プロフェッショナル、再考

  • 稼プロ!も後半戦に入ります

    稼プロ!コースマネージャー武井です。すっかり秋らしくなりましたね。2週間ほどの前に稼プロ!の合宿も終わり、いよいよ後半戦となります。ここからはインプットとアウトプットが同時並行のようなイメージとなってきます。10月第6回講義この日は4つの基礎スキル「話す」に主軸を置いた講義です。合宿でもやった気功を取り入れた「ののゆる体操」をやります。ぜひ、動きやすい服装でご参加ください。事務局からの課題、10月末には小論文の締め切りがあります。11月第7回講義午前は第1回、第2回でのご自身のキャリアビジョンを中間発表していただきます。→アウトプットがありますので、事前準備が必要です。午後からは、「診る」診断実習のお話となってきます。12月は講義の開催はありません。しかし、診断実習のヒアリングの準備や小論文の11月から始...稼プロ!も後半戦に入ります

  • 今を楽しむ

    皆様、こんにちは。24期の中川です。中国の五行思想では、人生を玄冬、青春、朱夏、白秋の4段階とする考え方があります。社会人20年目を迎えた私は、青春はとうに過ぎ(サミュエル・ウルマンの青春とは心の若さであるという言葉もありますが・・・)、朱夏の真只中にいると自覚しています。30代までどちらかというとインドア派で、生活は仕事が中心、息抜きと言っても音楽と本と映画があれば十分、旅行を時々、くらいだったのですが、数年前からの老眼の進行をきっかけに人生の過ごし方を大きく変えることになりました。皆様ご存知の通り、老眼が進むと今まで普通に見えていた距離のものが見えなくなり、暗くなるとより一層視界が狭まります。誰もが通る道とは言え、身体が不可逆に退化していく感覚は私にとっては衝撃的でした。視覚への影響と同様に歳を重ねる...今を楽しむ

  • 東海道新幹線開業60周年

    みなさま、こんにちは。稼プロ!事務局(23期生)の南です。皆さんはこちらのCM、ご覧になったことがありますでしょうか?JR東海「60年分の会いにいこう」https://www.youtube.com/watch?v=-B2zDIelS1E今年10月1日に東海道新幹線は開業60周年キャンペーンでつくられたものなのですが、私にとって、とても懐かしいものも含まれていたので、本ブログで取り上げたいと思います。ちなみに私(40代後半:大阪出身)は、小学生のころは夏休みに仲の良い千葉の親戚に会いに行くために、中高校生の頃は修学旅行で、大学生のころはほとんど乗る機会なく、新社会人の頃は研修出張で東海道新幹線を利用していました。最近では、今夏3か月間の大阪出張で利用していました。【懐かしいもの①】社内放送時の音楽どれがい...東海道新幹線開業60周年

  • わが町、那智勝浦町

    皆さんこんにちは、稼プロ!24期生の寺岡です。私の生まれは近畿地方の端も端、本州の一番南も南、紀伊半島のおへそでお馴染み、和歌山県那智勝浦町です。那智勝浦町といえば、次の三本柱でもっている町と言っても過言ではないでしょう。1.世界遺産熊野古道、熊野那智大社等の歴史遺産2.太平洋と黒潮の恵み天然生マグロ3.各所からあふれ出る温泉このような観光資源に恵まれた那智勝浦町は、関東では馴染みが薄い町ですが、関西ではなかなか有名な観光地です。私はそんな那智勝浦町の三本柱に囲まれて育った、ナチカツ・サラブレッドであります。(那智勝浦町のことを「ナチカツ」と略す人がいることは最近知りました)なんせ、母親の実家は熊野那智大社のおひざ元にあり、父親の実家は太平洋まで徒歩10秒、そして私の実家のお風呂は温泉を引いていたという、...わが町、那智勝浦町

  • マネジメントゲーム(MG)研修は診断士活動に使えるか

    みなさん、こんにちは、事務局(23期生)の日置です。先々週末に稼プロ!24期の1泊2日の合宿に参加しました。合宿では1年前に受けた講義を今年は事務局という立場で参加することで、復習できたことに加え、新たな学びを得ました。さて、今回は合宿でも重要視されていた「コーチングとティーチング」に関連して、診断士活動におけるマネジメントゲーム(MG)研修活用の可能性についてお話ししたいと思います。【そもそもマネジメントゲーム(MG)研修とは】マネジメントゲーム(MG)研修は、企業経営をシミュレーションしながら、経営戦略や意思決定のプロセスを学ぶ実践的なビジネス研修です。1970年代にソニーの創業者・井深大氏が発案で開発され、ソニー社内井深氏は、経営者としての視点を持ち、実際の経営課題に対応できる人材の育成を目指し、こ...マネジメントゲーム(MG)研修は診断士活動に使えるか

  • ヤンゴン雑記

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の田村です。今、ミャンマーにいます。いろいろとある国ですが、ヤンゴンに限って言えば全くその影はありません。平和そのもので、両替が厄介なぐらいで不便はありません。ただ、ミャンマーという国はインドとタイ、中国と囲まれているせいか独特な雰囲気です。とりあえず入国後に手当たり次第に屋台等で食べ物を食べてみましたが、平気だったので衛生も問題ないようで安心しました。モツ煮の屋台です。既に茹でた物がフチに乗っけてあるので、スープで温めて味噌ダレで食べます。そうこうするうちに、気がついたのですがミャンマーのカレーと言うのは辛くありません。お隣が、インドというお国柄でカレーはよく食卓にあがるようなのですがスパイシーさは低く、ひたすらに油が主張しています。これは、初の体験で...ヤンゴン雑記

  • 衛星利用ビジネス検定β版

    事務局(23期生)の永岡です。衛星利用ビジネス検定β(ベータ)版というものに挑戦し、8月にその解説会イベントに参加致しました。この検定は国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)および株式会社天地人、株式会社soranomeが開発しているものです。ビジネス検定の事業化を目指し、プロトタイプとしてβ版が7月22日から1週間インターネット上で行われました。私は宇宙や衛星データが未来のビジネスに与える影響について興味があり、23期のメンバーチームを組み、情報収集に励んでいます。7月にβ版が開催されるというプレスリリースを読み、門外漢ではありますが挑戦してみました。概要は以下の通り。(株式会社天地人HPより抜粋)【問題数】50問選択式【必要時間】60分~60分【想定受験者】キャリア志向の社会人や新規事業担当...衛星利用ビジネス検定β版

  • 先輩のブログに影響されて現在読み込み中

    24期竹内正之です去る9月28日29日で稼プロ合宿に参加してとても濃い2日間を過ごさせていただきました。今回は合宿のことを題材にしようとも思いましたが、今回は今取り組んでいることをお伝えできればと思います。それは少し前のブログで22期の川元先輩が「ビジョナリー・カンパニー」の書籍を紹介されていました。ブログを読み、聞いたことがある程度の「ビジョナリー・カンパニー」という書籍が気になり早速リサーチしたところ1巻から4巻まで出版されていて、さらに特別編もありました。1冊はかなり分厚くなかなかの読み応えだなと、たじろぎながら購入しました。読み始めの頃はとっつきにくい書籍だなと、思いながら読み進めていたのですが、中盤に差し掛かったところで何を伝えようとしているのかが理解できるようになってきました。2巻、特別編、3...先輩のブログに影響されて現在読み込み中

  • 本を紹介する本

    皆さん、こんにちは。事務局メンバーの種本(23期生)です。先日は稼プロ!恒例の夏(秋?)合宿がありました。私は事務局メンバーとして参加しつつ、受講生として大きな刺激を受けていた昨年の自分を振り返っていました。そこで学んだことが、今に活きているか!?あの時決意して、後に挫折したものもあれば、継続しているものもあります。継続しているものの一つが、読書です。特に乱読気味になっています。ある本を途中まで読んだら、違う本に移り、またしばらく読んだら、もともと読んでいた本に戻ります。そのきっかけとなったのは、優れた書籍を紹介する“本の紹介本”(以下、紹介本)です。私が考える紹介本を読むメリットは以下の通りです。①Webでも本の紹介をしているサイトはありますが、紹介本は、それ自体で読者にお金を払わせていることから、内容...本を紹介する本

  • 福岡の話

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。週末の合宿に参加して、先輩の先生方の講義に大変な刺激を受けました。本旨からは外れてしまいますが、東京のご自宅から離れた茨城・千葉北部を拠点に活躍されている先輩、家族のいらっしゃる大阪に戻ってからも東京での活動を続ける予定の先輩がいらっしゃって、実は2拠点ライフを目指している私にはそうしたお話も興味深かったりしました。サラリーマン時代に2年ほど福岡に赴任しました。バブル崩壊直後でしたので仕事はなかなか苦しかったのですが、暮らしそのものは豊かで楽しかった思い出ばかりです。稼プロ!24期にも福岡に転勤経験がある方が何人かいて、福岡ネタになると皆さんそれぞれ楽しそうに思い出を語ります。私は名古屋出身ですが、名古屋ネタはなかなか盛り上がりません。し...福岡の話

  • 日本の社会福祉を支える社会福祉法人

    こんにちは、事務局(23期生)の曽我です。先週末に稼プロ!24期の1泊2日の合宿に参加しました。合宿では質の高い講義がたくさん用意されて、多くの学びを得ました。加えて、講師の方、塾生(24期生)、OBの方(事務局含む)と交流し、刺激を受けながら友好を深めることができ、とても有意義でした。さて、今回は社会福祉法人について書きます。昨年、父の入所できる老人ホームを探していましたが、当時は要介護度が低く、民間施設の有料老人ホームを検討していました。その後、父の状態が悪化して要介護度が上がり、公的施設(特別養護老人ホーム)に申請できるようになり、現在審査待ちです。民間施設と公的施設の利用者にとってのわかりやすい違いは、公的施設の方が一般的に料金が安いということです。民間施設の老人ホームは株式会社である大手企業(S...日本の社会福祉を支える社会福祉法人

  • 稼プロ!合宿を終えて

    24期の小山です。9月28日(土)、29日(日)の2日にわたり、稼プロ!名物の合宿に参加して参りました。期待を遥かに超える密度の濃い講座のてんこ盛りで、文字通り人生を変え得る学びが沢山ありました。「書く」講座では、本/雑誌の執筆機会が身近にあること、一方でそのために必要な覚悟を学びました。「ロールモデル」の口座では診断士キャリアの多様なありかた(地域密着型、海外支援型)を学び、道を開くのは自分の決断であることを胸に刻みました。「傾聴スキル」講座(講義&ロールプレイ)においては、経営コンサルになる為の心構えと覚悟を学ぶとともに、目からウロコの対話スキルをいっぱい学びました。本日は早速、部下との1on1や、社内の色々なミーティングにおいて、合宿の学びを実践し、大きな手ごたえを感じました。特に、以下の学びは日々...稼プロ!合宿を終えて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用